goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな生活 一枚の写真

一枚の写真からプログが始まればと思っています。

フォトラリ- 市電沿い

2008-02-24 00:03:56 | 建物

札幌ゆきまつり期間中のイベントとしてフォトラリ-が開催されていました。
〔市電にのって沿線の歴史ある建物の施設を撮ろう〕
現在の路線図

市電

市電概要
1909年(明治42年)に山鼻~石切山間に石材輸送のため開通
地下鉄の開通を皮切りに現在の西4丁目停留場~すすきの停留場間が残るのみとなった
路線距離:8.41km  軌間:1,067mm 停留場:23 複線区間:全線

フォトラリ-は市電沿線10箇所の歴史的建物の写真を撮ろうでしたので早速お出かけ
学生時代に乗っただけで後は見かけるだけ、新鮮なものでした。
*一箇所目

旧札幌訴訟院  
詳細は【歴史的建物  札幌控訴院】2008/2/20 参照
最寄停留所:西15丁目
*フォトラリ-参加の発端になった建物です。
現在【札幌市資料館】
*二箇所目

旧藪商事ビル
最寄停留所:西15丁目
大正13年築の札幌に現存する鉄筋コンクリ-ト造オフィスビル
現在【三誠ビル】
*三箇所目

旧小熊邸
最寄停留所:ロ-プウェイ入口
大正2年札幌郡藻岩村円山(現:札幌市中央区南1条西20丁目)に、
北海道帝国大学(現:北海道大学)農学部助教授・小熊捍(おぐま・まもる)の私邸として建てられました。
1998年(平成10年)に現在地へ移築復元されました。
現在は【ろいず珈琲館】
*四箇所目

六華の門
最寄停留所:静修学園前
明治28年に札幌尋常中学校として開校した、北海道で最も歴史が古い高校です。
大正11年この地に札幌第一中学として移転、昭和41年まで正門として使用。
校章が雪の結晶であることから〔六華の門〕と名付けられた。
現在 【札幌南高等学校】
*五箇所目

豊平館
最寄停留所:中島公園通
明治13年西洋式のホテルとして完成、昭和33年中島公園に移築
現在でも結婚式場や会食場として利用されている。
*六箇所目

軟石造の.洋菓子店
最寄停留所:山鼻9条
大正時代老舗菓子店〔大黒屋〕があり同時期に石蔵も立てられました。
平成13年フランス菓子店に再生しました。
現在 【パリ16区】

ラリ-としては残り4箇所あったのですが次回としました。
画像 2008-02-10


歴史的建物  札幌控訴院

2008-02-20 09:37:00 | 建物

雪祭り期間中大通を1丁目から12丁目を歩くこととなりましたが、
最後の13丁目に古めかしい建物を発見しました。

近くまで行くと〔札幌市資料館〕と看板が立っている
大正15年(1926)に札幌控訴院(後の札幌高等裁判所)として建てられた建物でした内部の展示物を見学して詳しくわかりました。

全国に8つ建設された控訴院のうち、 現存するのは札幌と名古屋だけです。
外壁は外側に札幌軟石を、内側に煉瓦を交互に凹凸を付けて積み上げた組積造で、 2階床部分などは鉄筋コンクリート造となっています。


正面玄関

秤と剣は公平と正義を表しています

目隠しをした女神の首像はギリシャ神話の法の女神テミス


普段目にしている古い建物にも歴史がありその歴史を知ることができた気がします。
画像 2008-02-10 札幌市中央区大通西13