KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ22候

2013年05月20日 13時51分38秒 | 日本の暦
季は夏、季節は初夏、24節季は小満     今日から小満(陽気盛ん万物ほぼ満足)です
 
22候=蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)    蚕が桑の葉を食べだす時期です

(新暦5月20日~5月24日の五日間) 

蚕は何千年も飼育されてきたため、人に飼われることしか生きていけなくなったと言う虫です。蚕の餌になるのが桑の葉、桑が新芽を出す頃孵化するように調節されてきたそうです。

この時期蚕の食欲は旺盛になり、どんどん桑の葉を食べます、昔は地方によっては小学生も「桑休み」が有って手伝うほど忙しかったそうです。

 

歳時記 記念日 

* 走り梅雨 梅雨に入る前のぐずついた天気のこと。梅雨が明けた後のぐずついた天気は「残り梅雨」。梅雨が明けた後再び梅雨のような天気に戻ってしまうことを 「戻り梅雨」 「帰り梅雨」とも言う。 走り梅雨が見られると春は終わりです。

こうした雨季は世界中で有るが、日本のように雨足がそれほど強くなく、長期間続くのが特徴で、日本の風物詩です。

* 5月20日 新東京国際空港開港記念日 1978年(昭和53年)、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港した

* 5月21日 小学校開校の日。1869年(明治2年)京都に日本初の小学校が開校。

* 5月21日 1928年 (昭和3年)野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に倒れ、死去。53歳 

* 5月22日 1946年(昭和21年)第1次吉田内閣が成立、翌年5月24日まで続いた日本の内閣です。

* 5月23日 1946年(昭和21年)日本初のキスシーン映画、高峰三枝子主演「はたちの青春」封切り、当時の観客には衝撃だったらしく 連日大入り満員だったそうです。

* 5月23日 1969年(昭和43年) 初の「公害白書」出る、同年12月には、「公害に関わる健康被害の救済に関する特別措置法」が公布

* 5月24日 1903年(明治36年) 六甲山に 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン

 

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cbaadb27d8788cf0082644d42aae4cf7

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/c2008831aea5fd53473b153cec469bb3


黄色い絨毯、追加

2013年05月20日 13時20分01秒 | 四季の花

絨毯のように、地面の一部が黄色い!

                         クスダマツメクサの絨毯

 

 

                  名前を知らなかったから、調べるのが大変でした

 

                  一ツづつの花は1センチぐらいの小さな花です

 

                        ガザニア模様の絨毯

 

 

                        黄色に 黒い斑点が大胆でおもしろい  

 

                    夏の陽を思い出すような黄色! もうすぐ夏だ!    

 追加    またもや黄色い絨毯を  今日のウォーキングで見つけました

 

                            「マンネングサ」 

 

                   花は1センチぐらいの小さな花です