KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ六候

2013年02月28日 07時02分13秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は雨水

六候=草木萌動(そう もく めばえいずる)  草木が芽吹き始める

(新暦2月28日~3月4日の五日間)

 

いよいよ春めいてきました。

地面からは草の芽がいっせいに萌えでてきます。これを「草萌え」とか「下萌え」といいます。

また 冬を越した樹木の冬芽がふくらみ始めます、そんなころの晴天は「木の芽晴れ」、他に「木の芽雨」「木の芽冷え」「木の芽風」 ・・・。

人々は木の芽をとおして天気を感じてようです。

 

歳時記

* 雛祭り、本来は上巳(じょうし)の節句といい、曲水の宴を催し、桃の花を浸したお酒を飲む行事でした。

それと、人形にけがれを移して川や海に流す風習が合わさったものが雛祭りだといいます。

雛人形を飾るようになったのも、女の子のお祝いとして定着したのも、江戸時代になってからと云われます。

* この時期に降る雨を「木の芽雨」と言い、この雨に誘われて芽吹くのは、わらびとぜんまいが代表格です。

* 山菜採り 昔から「春には苦みを盛れ」といわれています。抗酸化力の高いポリフェノール群が豊富に含まれているから、時期を逃さず自生している物を食べたい (でも こんな寒くては採りに行けない) 

* 旬の食材 「はまぐり」、対の殻以外とは絶対に合わないハマグリは、良縁をすすめる縁起物。すまし汁にして、旨みを味わう。

* 奈良東大寺の修二会(お水取り)が3月1日から14日までの2週間行われる。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/d/20130223

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7d9a0b34f8c3c1b711546d14e78c276d


ムクゲの花

2013年02月27日 14時02分28秒 | 独り言

今回就任された 「大韓民国 朴 槿恵大統領」は、朴 正煕大統領の長女。

朴 正煕大統領は日韓基本条約の締結を行い、「漢口の奇跡」と呼ばれる高度経済成長へと結びつけて、この経済成長により最貧国グループから脱して、日本の強敵となった。

 

今頃なぜ「ムクゲの花」と思われるが、お隣 韓国の「国花」と言うのはよく知られているが、

その「ムクゲの花」の ムクゲの漢字表記は「槿」、

この漢字が今度選出された 「大韓民国 朴 槿恵(パク  ク  ネ)大統領」 よく見ると パク クネ のク の字がムクゲ「槿

朴 槿恵大統領は韓国の象徴「ムクゲ」を抱いて職を全うしてくれるだろう


梅が咲きました

2013年02月26日 15時33分15秒 | 四季の花

2月17日の記事の梅が咲きました

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/e2e08274b9f3ce8c2815994f49a7133d

 

             まだまだ寒くて、酸ケ湯では560センチとかで積雪記録更新とか

 

              もしかして 2月17日2番目の写真のツボミだった梅の花かな~

 

                   これから各種の花が一輪々咲き 春がやって来ます

 


奈良 鏡作神社 お田植祭

2013年02月25日 09時34分23秒 | うれしい!

親戚の女の子が奈良 田原本町の鏡作神社 お田植祭で早乙女の舞をするとの事で昨日行ってきました

 

                            準備中の鏡作神社本殿

 

                       神事が終わるのを待っている早乙女

 

                いよいよ本番、 寒い中 気持ちを引き締めて豊年祈願

 

                      女の子は写真の通り 小学生です

 

                         何日も練習をしたそうです

 

                          みなさん 一生懸命です

          

                           かわいい少女達の舞

 

                      婦人会の女性陣は 赤い腰巻で

斎場に作られた、田を耕し苗を植えるまでの様子を くわを使い すき使い 古式ゆかしく農作業の所作をします。

 

                 田を耕す神牛?、耕作で暴れるほど豊作になるそうです、

 

                       牛の暴走、非常に楽しいお祭りでした


日本の暦 七十二候ノ五候

2013年02月23日 12時23分19秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は雨水

五候=霞始靆(かすみはじめてたなびく) 春がすみがたなびき始める

(新暦2月23日~2月27日の五日間)

 

霞(かすみ)といえば春の風物詩だが、気象用語に「霞」は無い、あるのは「靄(もや)」「霧(きり)」「濃霧(のうむ)」、この三つを視界の程度で使い分けている。

漢字もよく似ていてまぎらわしいが、霞は同じ自然現象なので、統一しているそうです。

とはいえ、昔から受け継いできた、春は霞、秋は霧という感覚は今も私たちの心に生きています。

 

歳時記

「霞」は夜には使わず「朧(おぼろ)」といいます、「星朧」「草朧」「鐘朧」など、いろいろ複合語があるが、まず思い出すのは「朧月」だろう。ほのかにかすんだ月、いかにも春の夜にふさわしい情景です。

* 2月23日 いかなご漁解禁日  いかなご 「如何な魚(うお)と不思議がった」ところから「いかなご」になったと言う説もあります

この時期  神戸地区、明石の「魚の棚商店街」は軒並み「いかなごの釘煮」の香りがします。

* 2月24日 第85回 アカデミー賞授賞式 映画ファンお待ちかね、どんな映画が受賞するだろ?

* 春一番(はる いちばん)   立春から春分までの間 (関東では平成22,23年2月25日発生、平成24年 発生せず)

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/d/20130218

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/46dd32ef8056013798169667e7449f89


松下電器産業 発見(下)

2013年02月22日 14時47分37秒 | うれしい!

大阪梅田の陸橋の話を2月12日ブログに記して

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f3db3fb36e987adb8e52a49184b0e6ce

もう一カ所の記念プレートの写真を昨日撮ってきて、都合二枚のプレートを投稿して 自分自身は満足しています。

 

 「梅田新歩道橋」プレート右側のネジが無く浮いている、大阪市職員さんが見ていれば早めにネジ止めしたら!

 

                 後方は、阪神電車、阪神百貨店の二階入り口

1964年(昭和39年) 松下電器産業株式會社 寄贈の 「梅田新歩道橋」 は大阪駅前広場と阪急、阪神 間の広い道路をまたぐ歩道橋は、現在も多くの人々に利用され、またテレビのインタビュー地点でもあり、大阪駅前地区では重要な通路です。

松下電器産業 発見(上)http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/f3db3fb36e987adb8e52a49184b0e6ce


阪急百貨店 モザイク壁画

2013年02月21日 15時07分24秒 | うれしい!

阪急百貨店の本店 旧コンコースにあったシャンデリア、ガラスモザイク壁画の復元された天井を写して来ました

    旧コンコース  http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/5774/travel8.html

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Hankyu_Umeda_Osaka_Japan_June_2005_A.jpg

 

   中央コンコースに有ったアーチ型天井とシャンデリア。 よみがえった迫力のあるドーム型レストランです           

 

                 ガラスモザイクの壁画、往時のシャンデリア4基を移設

 

                   天井が低く圧迫感があるように思いました                

          阪急百貨店梅田本店13階のレストラン「シャンデリアテーブル」で復活!


日本の暦 七十二候ノ四候

2013年02月18日 11時08分18秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は雨水、(雨水になりました) 

四候=土脉潤起(つちのしょううるおいおこす) 雨が降って土が湿り気を含む

(新暦2月18日~2月22日の五日間)

  

「脉」は「脈」の俗字、「土脈」と書いても大地とか地脈のこととなり、大地が息づき始めている

この時期は気温が低いため、雨が降ったあとも乾きにくく、さらに雪解けや霜解けも加わって、土がむかるみます、これを「春泥」と言い、今ではほとんどが舗装された道になって、実感がわかなくなったが、かっては身近な春の風物詩だった。

 

歳時記

* 春菊(雪割草) 関西では(菊菜)とも呼ばれている、食用にしている国は珍しく、他の国では観賞用

* 本格的な花粉症シーズン到来、皆さま 要注意! 雨降りの翌日は花粉が多いそうだから気を付けてください。

* 2月22日は竹島の日、 1905年(明治38年)のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/d/20130214

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/3a549478a5a3aac87f15e0e144c15923


春の気配

2013年02月17日 09時14分23秒 | 四季の花

立春もすぎて暦の上では春となったが、急には暖かくなるわけではないが「春」の言葉をきくとなんだかホットするが、

昨日は一日中 時々晴れたり、時々曇ったり、時々小雪が舞ったり の寒い一日でした。

でも、久しぶりのウォーキングコースで 春の気配を感じてきました。

 

      畑をはさんで 遠くに花が見えたが、今ならロウバイと紅梅かな? 7倍ズームで精一杯の距離 

 

                     ふつうの梅の木はまだこんな程度と思います 

 

                この水仙は2メートルぐらいの崖の上で咲いていました

 

                     この寒空に つばきの赤色は暖かさを感じます

 


閑話

2013年02月15日 13時35分01秒 | 独り言

今日は雨!  「今日は書く事とがないな~」とつぶやいていたら

妻が聞いていたらしく「背中でもかいといたら!?」と、言われてしまった。  

 

                         大阪のおばちゃんの必需飴

タバコを止めてから、いまだにおやつが止められない、龍角散のど飴、岩塩飴、男梅、しょうが かりんのど飴、梅肉梅飴、妻専用:幸せの飴 黄金糖 、これらの写真以外 昨日もらったチョコレート、クッキー、マドレーヌetc 

                    今日はこれで  お  し  ま  い


日本の暦 七十二候ノ三候

2013年02月14日 08時30分40秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は立春、 

三候= 魚上氷(うおこうりをいづる) 割れた氷の間から魚が飛び出る

(新暦2月14日~2月17日の五日間)

 

冬の間、魚たちは水の底でじっとしています。そして水温が上がってくると、浅いところに移動する、それを「巣離れ」と呼び、地上より早く、水の中には春がやってくるのだろう。

 

歳時記

「公魚(わかさぎ)」は凍った湖に穴をあけて釣る「穴釣り」が有名だが、本来は 鮎のように淡水で生まれ海で育ち、また川をさかのぼるという習性の魚だそうです。

「公魚」という漢字を当てるようになったのは江戸時代、将軍に献上されるようになったから、(公方様)あるいは(公儀)の魚という意味だったそうです。

バレンタインデー 女性から男性にチョコレートを贈り、愛情の告白にとどまらず、義理チョコ、自分チョコもあり、早春の風物詩になっているが、他国では日本に見られるような、ホワイトデーの習慣はないそうです。

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/d/20130209

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/9e5904a4814020a6411ace36d1a1d952


伊孑志の渡し

2013年02月13日 14時30分50秒 | おもしろい

「伊孑志の渡し」 いつものウォーキングコースに有り、特別注意を払わなかった。

 

      石碑の文面が汚れているのは野鳥の糞。一応ティッシュペーパーで拭いたが拭き切れなかった

文面には

                     伊孑志の渡し(いそしのわたし)

江戸時代には、武庫川ほどの大きな河川には橋がかけられていなかったため、川を渡る際には渡し船が一般的に使われていました。

宝塚市域でも、武庫川を渡るときは、現在の伊孑志付近から市立宝塚中学校を結ぶあたりに 「伊孑志の渡し」 と呼ばれる小さな伝馬船(てんません)による渡し船が運航されていました。

古文書などによりますと、この渡し船は大正初期頃まで続いていたようで、明治後期にかけての度船料金は一銭だったという記録があります。

武庫川には 伊孑志の渡し の上流で 「生瀬(なまぜ)の渡し」 が、下流の西国街道には 「髭(ひげ)の渡し」 と呼ばれる渡し船がそれぞれ運航されていました。

 

 

武庫川の堤防の上を、見つけようと意識しない限り、見つかりませんが ・・・

渡しは江戸時代中期に始まり、大正8年まで続いたようです。

 

碑文面に有る 「髭(ひげ)の渡し」 「生瀬(なまぜ)の渡し」の場所は

 

「伊孑志の渡し」 から 「髭(ひげ)の渡し」 は数キロの間隔で、昨年11月のもコスモスを見に行ってきました

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/73fdf5010abd2073bfcd482143059919

 

「生瀬(なまぜ)の渡し」 は、この場所から 1キロメートルほど上流と思われます

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/7c0ed5578e6e0e0fd5e75cc3f61085f0

 

 


松下電器産業 発見(上)

2013年02月12日 14時54分51秒 | うれしい!

以前から大阪 梅田の松下陸橋が何年ごろ出来たか気になっていた、少し時間も有ったから探検して見つけました

  

                    昭和39年10月に松下電器産業が寄付

 

                     やっとこのプレートを発見しました

 

              この場所と、阪神百貨店近く(後日写してきます)の橋上にもありました

 

               陸橋上でなにかインタビューしている (阪急15F展望ルームよりズーム)

ちなみに、この橋ができた昭和39年とは 皇紀2624年 西暦1964年   ☆高度経済成長が本格化   ・東京オリンピック開催  ・東海道新幹線開業  ・日本シリーズ 阪神タイガースー南海ホークス  優勝は南海ホークス(4勝3敗)  ・ 美空ひばり「柔」ヒット  ・平凡パンチ創刊  ・「かっぱえびせん」発売  ・大相撲 初 春 秋 九州の4場所大鵬優勝  ・公明党結党   

松下電器産業 発見(下)http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/8d52fb82526021e53108fbc1505c3cb0


日本の暦 七十二候ノ二候

2013年02月09日 09時58分14秒 | 日本の暦

季は春、季節は初春、24節季は立春、 

二候=黄鶯睍 (うぐいすなく) うぐいすが山里で鳴き始める

(新暦2月9日~2月13日)

 

二候は「黄鶯」となっているが、これは高麗鶯のことで日本ではめったに見られません、

もちろん、おなじみの鶯に置き換えられてきました。

 「睍」は、鳴き声の美しい様子を表す漢語です。

一年中日本にいる鶯だが、冬の間は、藪の中で「チャッチャ」と鳴くだけ、これを「笹鳴き」と言い

そして、「春告鳥」の異名どうり、春になるとさえずり初める

その「初音(はつね)」は、昔から心待ちにされてきました。

 

2月10日 旧正月 旧暦を重んじる中国、台湾、韓国、ベトナム、モンゴルなどでは様々な方法で旧正月を祝います。

2月11日 建国記念日。 紀元前660年、神武天皇が即位して日本国が成立したとされる日。

        終戦まで「紀元節」と祝った、 ちなみに今年は「皇紀2673年」

 

歳時記

* 鰊「(春告魚)と呼ばれた鰊、かっては春になると 産卵のため北海道に大群が来ていたが、昭和中ごろから激減してしまった。ニシンの  卵が(数の子)。これは”カド(鰊の異名)の子”が変化したものです。

* 昨日 8日の新聞には大阪城の梅林で早咲きの梅の花がほころび始めた、との写真と記事。 ”梅だより”も載りだした

* さっぽろ雪まつりも 2月5日~11日開催中 (行ったことがないが寒いだろうな~)

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/d/20130204 

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/2de7bcb5d5fa7663a4541fbd8f38d222


河川工事

2013年02月08日 14時33分52秒 | 工事

近くの河川工事、11月17日のブログで記した通り

http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/441fd4eea89406ed16102ba419d80a40

昨年末 右岸工事は終わり、3月末までに左岸工事、川底工事

 

                     昨夜 雪が降っていたにも関わらず 今日も工事

         

                             工事中の左岸

 

           川底に当たる部分の石積み (各個の石には固定用針金、プレートが付いています)

 

                      右岸は完成、川底工事は未着工

   川の右岸、左岸は 上流から下流を見て左側の岸のこと左岸、右側の岸を右岸と云うそうです。