KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ21候

2013年05月15日 15時50分58秒 | 日本の暦
季は夏、季節は初夏、24節季は立夏
 
21候=竹笋生(たけのこしょうず)    筍が出るころです

(新暦5月15日~5月19日の五日間)

筍は古くから「たかんな」と呼ばれ、食用とされてきました、なんでも一晩で一節伸びるのだとか、そこから「筍の親優り」ということわざも生まれました。

この少し前の旧暦三月ごろは「竹の秋」と呼ばれます。筍を育てるために、竹の葉が黄色く枯れたようになるからです。

 

歳時記 記念日

* 5月15日 1972年 沖縄本土復帰記念日 沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。

* 5月15日 葵祭 下鴨・上賀茂神社、祇園祭・時代祭と共に、京都三大祭の1つで、最も歴史があります。

* 5月15日 1932(昭和7)年 5・15事件、犬養首相射殺。海軍青年将校ら9人が首相官邸に乱入し、犬養首相を射殺した

* 5月16日 1966年 中国で文化大革命、起こる。1966年から1977年まで続いた、「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という名目で行われた改革運動。

* 5月16日 1929年 ハリウッドで第一回アカデミー賞授賞式開催。

* 5月17日 新幹線開業翌年1965(昭和40)年天皇が初めて新幹線に乗車する。

* 5月17日~19日 下田黒船祭 静岡県下田市 黒船来航と開国を記念して催される下田最大の祭り。

* 5月17日~19日 神田祭 浅草神社例大祭のことで、東京を代表する祭りのひとつ。

* 5月18日 国際親善デー 1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた

* 5月18日  仙台・青葉まつり 祭りの起源は、承応4年(1655)年に東照宮(現仙台市青葉区)の祭礼として始まった「仙台祭り」。参勤交代の関係で2年に1度、藩主が仙台にいる年に行われ、70基ほどの山鉾が城下を練り歩きました。明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の例祭が盛んになりました

* 5月19日 1645(正保2)年 宮本武蔵、62歳没。江戸時代初期の剣術家

* 5月19日 山頭火の日、1926(昭和11)年 この日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることにちなみ、中棚荘が制定。

 

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/be4b8f97e3f2179d1d571684d2dfae56