KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

日本の暦 七十二候ノ20候

2013年05月10日 14時26分42秒 | 日本の暦
季は夏、季節は初夏、24節季は立夏
 
20候=蚯蚓出(みみずいずる)    みみずが地上に這い出てくる

(新暦5月10日~5月14日の五日間)

 

ミミズは「目が見えず」が「みみず」の語源とか、光を感知し、常に暗がりへ進む性質を持っているミミズ。夜や雨の日に土から出て行動するが時々戻れずに死んでいるのをみかけます。

また、土の中の微生物を食べ、ミミズが排出する糞は土を肥やす役割も果たし、植物が育ちやすい土質に作り替えます。

 

歳時記 記念日

* 5月10日~5月16日 愛鳥週間(バードウィーク) 野鳥を通して自然保護の大切さを知り、広めていく週間です。

* 5月10日 1871(明治4)年 最初の近代的な通貨制度である、円・銭・厘の10進法による新貨条例制定 

* 5月11日 1300年以上の歴史が有る夏の風物詩、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます

* 5月11日 708(和銅元)年 日本最古で日本で鋳造された銭貨「和同開珎」発行

* 5月12日 母の日、赤いカーネーションが贈られるがキリスト教では母性愛象徴とされている。

* 5月12日 国際看護師の日、国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。

* 5月12日 看護の日、厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。

           国際看護師の日、看護の日とも 赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。

* 5月12日 1939(昭和14)年 ノモンハン事件勃発、関東軍とソ連モンゴル軍がノモンハンで衝突。

* 5月14日 この日よりプロ野球セリーグ・パリーグ交流戦が始まる

* 5月14日 1971年 横綱・大鵬引退。 1991年 横綱・千代の富士引退

 

前候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/d006d58c27b25560eb381446717d1422

次候 http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/cbaadb27d8788cf0082644d42aae4cf7