goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこ日記

船橋市で整体院を開いています。日常の事や時事について書いています。併せて整体のブログ「目からウロコの整体学」もよろしく!

グーグルメールってすごい!

2006-05-23 08:57:15 | 時事
みなさん、グーグルがメールサービスやってるの知ってます?
ちょっと前にベストセラーになった新書「ウェブ進化論」を読まれた方はあの中にも書かれていたので知っていらっしゃるでしょう。

僕も実は4ヶ月ほど前から患者さんに紹介してもらって、Gmail使うようになったんです。
これが、メチャクチャ便利!!

何が便利かですって?
まあまあ、慌てないでこれから説明していきますから(笑)

まずは迷惑メール。
これにはホトホト手を焼いている方も多いんじゃないでしょうか?

Gmailはなんの手続きをしなくても勝手に削除されてしまいます。
最初は迷惑メールという棚に置かれるんですが、30日たつと勝手に削除していくんです。
僕なんてHPにメールアドレス載せたらすごい数きちゃってホトホト迷惑してたんで大助かりですよ

次に容量。
2726MBの容量があるとのこと。
これって大容量なんでしょ(笑)

最近できたサービスでチャットがありますね。
先日、来院された方でGmailを使っている方がいらして話をしたらこのチャットがメチャクチャ面白いらしい!!
今は使い方がわからないんですが、今度使い方教えてもらおーっと

そして、次が最大の売りです!
検索機能!!
みなさん、メールいっぱいになっちゃうとどこに行ったかわからなくなっちゃうでしょ。
そんな時Gmailでは自分のメール内で検索し、お目当てのメールを探すことができるんです。
これは検索サイトのグーグルならではでしょ

では、なぜグーグルがこんなサービスをはじめたのか?

「ウェブ進化論」でも書かれてますが、広告収入なんですね~。
メールの内容をコンピューターが読み、それに関連する広告を右端に載せていくんです。
これは機械がやってるんで人は介在しておらず、プライバシーの侵害にも当たらない。

すごいの一言でしょ。

ちなみにこのGmailは日本ではまだ試験段階のようで、みんながみんな使えるわけではなく、紹介制なんです。

僕も4人の方を紹介し、あと11人紹介できます。

使ってみたい方、周りでGmail使っている人を探してみてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラル・ハラスメント

2006-05-16 09:44:35 | 時事
みなさんはモラル・ハラスメントという言葉を聞いた事がありますか?

おそらく、ほとんどの方がその存在すら知らないのではないでしょうか?

僕も先日、ひょんなことからこの言葉を知りいろいろ調べていったんですが、これがひどいひどい。
これは精神的抹殺であり人権侵害以外のなにものでもないのです。

どういう場所でおきるかというと、家庭や職場などの閉鎖された環境の中で起こります。

ここでは家庭を例にあげてお話していきましょう。

まずは一つのきっかけからはじまることが多いんです。
夫が妻の失敗や落ち度を責め立てる。
それによって妻はそれを改めようと努力をするが次から次へと妻を責め立てる材料を見つけ精神的に追い詰めていく。

ここまでなら亭主関白じゃないのですまされるのでしょうが、そうではないのです。
夫は無意識のうちに妻との間に主従関係を構築していき、自分のいうことを聞く奴隷のような存在にさせていく。

妻の苦しさは他の人に言っても全く理解してもらえない点にもある。
と、言うのも夫にしてみれば妻は自分の所有物でしかなくストーカー状態になる場合もあり他人からは「仲の良い夫婦ね」や「のろけてる」というように言われてしまう。

妻はそのように責め立てられていくうちに、自分に対して罪悪感を抱き、混乱してきます。
その後、自分の考えではなく夫がどう思うかというのが主眼になってきてしまうのです。
そうなるとあとはアリ地獄です。
すべてのことに関して管理され、束縛されていく。
時にはDVということもあるようです。

誰に話してもわかってくれない孤立無援さ。
そして、自尊心の崩壊、判断力の低下。

降伏状態に陥ると無能感、無気力、麻痺。

そして人間性の崩壊にまで至ってしまうのです。

ひどい人になるとPTSDを発生する人すらいます。

ではなぜこのようなことが起こるのでしょう?

妻が悪いのか?

そうではありません。

原因はすべて夫の人格障害です。

自己性愛人格障害。
アダルトチルドレン、ナルシストといういい方もできるでしょう。

自分はすべて正しく、優秀で必要とされていると思っている人です。

しかし、外見上は普通の人。
それはそうでしょう。
家庭に自分のはけ口がいるのですから。

これが僕が数日かけて調べたつたない結果です。
実は僕のまわりにこれで悩んでいる方がおり自分なりに調べてみたのですが、ぜひ一人でも多くの方にこの現実を知ってもらいたくてここに書きました。
ちなみにその方はPTSDの症状を発生しており重度ということが言えるため早く治療方を替えなければいけないのですが・・・・。

僕の説明よりも詳しく分かりやすく書いてあるサイトがあります。
ぜひ、下のサイトを読んでみてください。
モラル・ハラスメント

あと、モラル・ハラスメントの被害にあわれた方のブログもあります。
こちらを見るとこんなにも多くの方が悩んでいるのかとびっくりなさるでしょう。
モラル・ハラスメント ブログ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キトラの白虎

2006-05-12 09:00:11 | 時事
昨日の「報道ステーション」でも扱っていたが、キトラ古墳の白虎が剥ぎ取られ無事に飛鳥資料館に到着し今日から一般公開されるという。



今回のことには賛否両論あったようだが、高松塚古墳の現状を考えればこの処置は仕方がないことなのではないだろうか。

このような遺跡の保存は難しく、海外でもエジプトでは観光客の立ち入りを制限したり(やはりカビによる被害を防ぐ為)、マチピチュでも立ち入りが制限されたということを最近聞いた。

昨日のテレビを見ていてビックリしたのが、古墳の周りをドームで包み遺跡を保護している現状だ。
こうまでしなければ守れないなんて。
これじゃ、チェリノブイリのドームと同じじゃないか。

いずれにしても、後世に残していかなければいけない文化遺産。

僕達一人一人が、もっと意識して守っていかなきゃいけないものなのかもしれないですね。

僕も関西にいれば見に行きたかったなあ~

でも、この後天文図とかはどうすんでしょうね。
古墳内に残したままなのかな?
とりあえずは、黒かびの除去は終わったようだけど・・・・。



詳しい記事はこちらをどうぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060511-00000275-mailo-l29
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《再録》中国と環境問題

2006-05-01 08:49:58 | 時事
昨日のNHKスペシャルを見ていてとても腹立たしい気分になった。
京都議定書の排出権の問題は聞いてはいたが、中国があそこまでしたたかに排出権ビジネスをしていることは知らなかったし、それに群がる日本をはじめとする先進諸国には正直言って失望した。
かたや、環境破壊により被害を受けている地域も少なくない。
なぜ、環境問題を自分達の問題としてとらえられないのか?
なぜ、すぐにビジネスにむすびつけようとするのだろうか?
日本だって、台風の巨大化や冬の豪雪、アメリカもハリケーンの巨大化という目に見える被害がでている。ヨーロッパだって豪雨や気温の上昇とみんな被害を受けはじめているではないか!
なぜ、真剣に取り組まないのか?

以下は昨年4月8日に僕がUPした記事です。
もしよければもう一度読み返してみてください。




先日も上海で大規模な反日デモがあったが、その大衆の中で日本が戦艦大和を再建しているという噂がまことしやかに流れていたというのを昨日の「報道2001」で伝えていた。もしこの報道が事実だとすると中国人民の盲目さを象徴する事例と言えよう。確かに映画で製作の話はあるようだが、実物を建造するなど笑止である。これらのことを思うと反日デモに参加している人たちに対し怒りや悲しみではなく哀れみを感じるのは僕だけだろうか。
反日デモについてはみなさんいろいろ書かれているので、僕は環境問題という視点から中国と日本を考えてみたいと思う。
ここで一つ押さえておかなければならない点が中国の環境問題と日本環境問題とがリンクしているという現実である。

1、黄砂
中国本国ひどい場所では視界0になり死者を出すなど甚大な被害を近年出しているようである。経済損失で年間7000億円とも言われている。日本にはそこまでの影響を及ぼすとは考えにくいが、喘息の誘発など人体への影響は十分に考えられる。

2、大気汚染
大気はもちろん国境など関係なく動いている。最近の調査では光化学スモッグの注意報が発令された日数は昨年までの5年間でそれ以前と比べ2倍になっているという調査結果がでている。また、僕の住む船橋市では02年に18年ぶりとなる警報が発令された。これは中国の経済発展に伴い大気汚染が進行し日本に影響を及ぼす典型的な例といっていいと思う。

3、酸性雨
2にも関連するが酸性雨である。銅像などが変色するのを見ていると人体にどのような影響を及ぼすのか恐怖である。僕なども小雨でも傘を意識してさすようにしている。

4、CO2
これが一番危惧しなければいけない問題かもしれない。中国の人口13億人がアメリカと同じ生活を始めたならどうなるだろうか。経済格差があるのですべてとは言わないが、温暖化を急速に進行させる原因になるであろう。中国人がCO2排出に気を配っているとは現時点では到底思えない。むしろ、東シナ海のガス田開発でもいえるように燃料の供給不足ですらあろう。近い将来CO2排出国1位のアメリカを抜いて中国とインドが排出量でアメリカを抜くのは時間の問題であろう。早急に化石燃料に変わるエネルギーの開発が必要であろう。

この他にも問題は多々あろうが、僕が今思いつくものはこの程度である。これらについても日中両国で、またCO2に関しては世界規模で解決していかなけばならない問題であろう。

最後に一つ。
日本から中国へのODAのうち約半分は環境問題に使われているという現実もある。
これについてどう思いますか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1兆円の高さ

2006-04-30 07:52:52 | 時事
みなさん、1兆円ってどのくらいかわかります?

ちなみに1万円札1兆円分を積み上げていくとどのくらいの高さになるでしょう?
みなさんも、考えてみて下さい。

え?

500mくらい?

1キロ位だろうですって?


いえいえ、正解は・・・・・



10km!!

10キロですよ10キロ

在日米軍の移設費用の日本の負担額、一説には3兆円って言われてますよね。
でも、3兆円って言われてもピンときませんよね。

そんな時は1万円札を積み上げて30キロの高さって考えてみてください。
今まで以上に腹が立ってきませんか?


また、国と地方合わせての日本の財政赤字額、約800兆円というところにきてますけど、こうやって考えてみると桁外れの赤字額だってわかるでしょ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みにくい世の中でございます。

2006-04-07 08:34:27 | 時事
季節は春!!
気分も清々しくウキウキする季節のはずが・・・・・。

先日、国民年金の支払い請求が・・・・・
(ガビ~~ン

昨日は、固定資産税の支払い請求が・・・・
(ガチョ~~~ン

今月は、確定申告の引き落としも・・・・・
(ヒエ~~~~~

来月には、市民税、住民税が・・・・・・
(ヒョエ~~~~
しかも、国民健康保険料は年間通すとメチャクチャ高いし

たしけてくり~~~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差の広がり

2006-03-25 09:41:35 | 時事
「下流社会」や「年収300万円~」などの本がベストセラーになる昨今、格差は本当に広がっているのだろうか?
ジニ係数を見る限りでは格差は間違いなく広がっているようだが、政府は少し前ジニ係数自体を疑問視する発表をしていた。

朝日新聞に数日前から面白いシリーズが掲載されていたので、これに関してと僕が知っている事実などを織り交ぜながら話をしてみたいと思う。

格差社会、階級社会と言うが、僕も小泉さんの言うとおり格差が多少あるのは資本主義社会では仕方がないことだと思う。
しかし、その格差が固定しないことが大切。
まさに政府見解と同じです。
しかし、実情はどうなっているでしょうか?

教育問題で見ていきましょう。

この数字を見て正直僕はびっくりしたのですが、就学児童の4分の1が給食費すら滞納してる状態で、その反面4分の1の児童が私立中学を受験するという。
江戸川区にいたっては4割が給食費を未納、滞納状態だという。
(そのうちの5%は払えないのではなく、主張で払わないらしいが・・・)

また、江戸川区で短期留学の募集を行ったところそこに応募してきた学生は以前にも何らかの理由で留学経験があり、私立に行っている人ばかりが応募してきたと聞いたこともある。

ゆとり教育の導入により(最近見直し議論が盛んだが)公立と私立の教育格差自体が広がり、金銭的に余裕のある家庭の子供は私立に行き程度の高い教育を受けられるが、そうでなければゆとり教育に埋没してしまうというのが実情のように思える。

ただ、私立に行かせるためには、中学受験と仮定しても小学校3年生からの塾代、そして受験費用、合格後の学費などもろもろかかる。
年収1200万円の家庭でも子供2人を私立に通わせる為には、それまでの生活水準を落とさないという前提はあるだろうが、奥さんもパートに出なければやっていけないという記事も出ていた。

昔であればお金が無い家庭でも、学校の勉強さえできれば公立の高校、国立大と這い上がれる土壌があったが、今の社会ではそれすら難しく、1流の公立も塾組みが入学してしまう。

すなわち、現在の経済的格差が子供の代、孫の代まで固定されてしまう恐れが大きな社会が生まれようとしているのだと思う。

しかし、小泉改革を受け入れた僕達がこの社会を望んだという見方もできる。
最初から自分は負け組になると思う人はいないし、起業すれば必ず成功するという幻覚を見る人も多い。
商業地価も大都市圏では上昇に転じたが、全国平均ではいまだに下がり続けている。
マクロに見てもミクロに見ても格差が広がっているということなのだろう。

最後に面白い話を。
子供に資産を相続させても相続税がかかってしまう。
それならば、教育費にお金を掛け、自分で稼げる大人にした方が効率がいいではないかという考え。

でも、ニートになっちゃしょうがないんだけど・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の行方

2006-03-18 09:56:11 | 時事
昨日ソフトバンクがボーダフォンの日本法人を買収したというニュースが発表された。
2週間ほど前、買収の記事が流れた時に僕の治療院に来てくださっているけもすけさんに「孫さん何を狙ってるんでしょうね」と聞いてみると「時間を買おうとしているんじゃないですか」との答え。
あ、なるほど!

その一言で疑問は氷解しました。

番号ポータビリティ制なんですよね。
これに間に合わせたかったというのが背景にあるんでしょう。

まあ、来年一からはじめるよりもボーダフォンを買収した方が手っ取り早いというのもあるでしょうが。

おそらく孫さんは、お財布携帯などの機能には注力しないのではないでしょうか。と、いうのもユーザーはそんなサービス求めてないもの。

ヤフーユーザーそして若者の囲い込みのためにPCと携帯の融合を進めて行くような気がします。
僕などは一日室内なのでPCをよく使う為、携帯の恩恵にあずかることはあまりありませんが、外回りの方などは携帯におけるPCの機能の充実を望んでいるんじゃないでしょうか。
ちょっと違う話ですが、昨日WBSでやっていたモバイル端末「おりがみ」なんてのもでるようですしね。


新しいブランドイメージの構築、携帯のデザイン、価格そしてコンテンツ。
これらを総合的に革新させていき、番号ポータビリティ制と合いまえばソフトバンクがドコモを抜く日も近い!・・・・・かもよ(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場型にもほどがある

2006-03-15 08:15:26 | 時事
このニヤついた男は何を考えているんだろう?
国会議員はそんなに暇なんだろうか?
総理大臣は各議員の結婚報告を聞く必要があるんだろうか?

なんと言っても公務の真っ最中に!!

あなたが上司に結婚報告をする時に勤務時間内に結婚報告をするだろうか?
おそらく、社会の常識がわかっているみなさんならそんなことはしないだろう。

しかし、上の写真の杉村太蔵という非常識な男は公人の身でありながら、一国の首相に対して3分の時間をもらい、全く個人的なことを報告に行っているのである。
しかも、その時間は厚生労働委員会が開かれていた時間だという。

別に結婚は自由だし、結婚するなら幸せになってもらいたいものである。
しかし、自分の立場がわかっていない。

なぜ、このタイミングにという記者の質問にしばらく考えたあげく「好きだから」という答え。
貴乃花じゃないんだから!!

せめて国会が終わった夜にでも記者会見を開き、通常国会終了後に入籍するという気が利かないんだろう?

こんなことを良くぞマスコミは伝えてくれたと思う。
きっと、各マスコミはこんな非常識な男が国会議員として活動しているということを僕たち国民に知らしめたかったんだろう(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹けば桶屋が儲かる

2006-03-08 19:16:50 | 時事
最近の報道を見ていると、ポスト小泉の最有力にはどうも福田康夫さんが躍り出たということのようですね。
しかも、その理由というのが民主党のメール問題が大きいと言うのじゃありませんか。
どういうこと?
何の関係があるの?
と、思ってしまいます。

まさに政界は一寸先は闇。
どぼじて~どぼじてなの~~~~。
と、いうところでしょうか。

前原さんと安倍さんは年齢こそ違え当選回数は同じで同期なんですよね。

ですから、「若手に任せるとろくな事にならない!」という心理も働くのでしょう。
また、森さんが安倍温存を考えているという話もありますしね。
次の政権は間違いなく消費税に手をつけなくてはいけないでしょうから、安倍さんは温存して別の人をつなぎでということなのでしょう。
もう一つは、今回の民主党のていたらくで、国民に人気の無い福田さんが首相になっても来年の参議院議員選挙はなんとかなるだろうという思惑もあるようで・・・・。

まあ、いずれにしても「風が吹けば桶屋が儲かる」的な構図で「前原がコケれば福田が笑う」ということに現状はなっているようですね。

(個人的には自民党内では僕は谷垣さんが一番いいかなとは思ってるんですが、ある報道によると福田さんがすでに自民党議員の半数を押さえた的な報道もありますね。ホントかな?まあ、マスコミの言うことですからね(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする