goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこ日記

船橋市で整体院を開いています。日常の事や時事について書いています。併せて整体のブログ「目からウロコの整体学」もよろしく!

自家製ピザ

2006-11-04 07:32:33 | 料理
昨日の祝日、朝起きるとうちの奥さんがなにやらガサゴソやっていたんです。

聞いてみると、以前買った



を使って自家製ピザを作るとのこと。

しかも生地から作るらしいんですよ。

す、すごい!!





結構簡単に生地はできるみたいですよ。
最初の写真を使ったららしいですけどね(笑)

で、



スチームオーブン大活躍なんです!!

これは買ってよかったですよ~(笑)



ナオも起き出して「やるやる~」ということで、手伝いらしいことをしています(笑)



で、これをいよいよオーブンに入れて20分くらいかな?

ジャジャジャ~~~ン





まあ、お皿に盛れば少しは見られるよね。。。。。





食べてみるとこれがなかなかどうして見た目よりもずっとおいしかったです。
某シェーキーズよりは上のような・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームオーブンレンジってすごい!!

2006-07-12 08:41:30 | 料理
先日、スチームオーブンレンジをシャープのヘルシオにしようかナショナルのスチームエレックにしようか悩んでるって話を書いたんですけど、結局レンジ機能もあるということでナショナルのスチームエレックを買ったんですよね。

いろいろ助言を頂いたみなさん。
とてもいい買い物ができました本当にありがとうございました。

で、早速使ってみたのですよ。
まず、初日にあまった天ぷらを温めてみた。

普通、天ぷらをレンジで温めるとビチャッてなっちゃうでしょ。
それが表面はサクサクで中は水分があってふんわりしてるの。
どうして?

その後、冷蔵庫に入れて2日程たったご飯を温めてみたんです。
冷えてる時点ではもうパサパサなのに温めると完全に復活してるんです!
なぜ?
うちの奥さんラップかけて温めてたのに!!

そして、昨日は噂の油を使わずにから揚げを揚げてみたんです。
ホントかな?って半信半疑だったもんでずっとオーブンの前に張り付いて見ていましたよ(笑)

すると・・・・・



おー、できてるじゃありませんか!!
所要時間は約13分くらいだったかな?

入れときゃいいんで、料理の効率も上がりますね。
しかも、油を使わないんでヘルシーだし。

でも、それだけじゃないんです。

油を使わないだけじゃなくって



こんなにいっぱいの余分な油も落としてくれる。

500グラムの鶏からで約25CCの余分な油が出ました。

食べてみての感想ですが、油が落ちてる分パサパサしてるかなと思いきやそんなことはなく、とてもおいしかったです。

これからは、オーブンレンジの世界はスチームオーブンレンジが主流になっていくでしょう。

でも、どうしてオーブンでから揚げができるのかイマイチ納得できないクッキーでした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン職人!・・・・もどき!?

2005-10-11 09:29:44 | 料理
昨日は体育の日!
なのにあまり天気よくありませんでしたね

うちでは久しぶりに3人でお出かけしました。
東武デパートでやっている北海道展で函館塩ラーメンを食べ、その後ららぽーとへ。
なんの目的もなく、ぶらぶらするのも楽しいものですね

昨日は時間があったので久しぶりにホームベーカリーでパンなどを焼いてみました。

うちの奥さんが前日アップルパイを焼いたんでそれに触発されたんですけどね。

パンを焼いたって言っても自慢は出来ませんけどね。
だって、材料を入れてボタンを押すだけですから
でも、おいしかったですよ~~~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼いもモドキを作ろう!

2005-09-20 07:37:36 | 料理
夏も過ぎ、徐々に秋の足音も近づいてきた今日この頃みなさんいかがお過ごしでしょうか?(笑)

秋といえばみなさん、何を想像なさいますか?

焼き芋?
そう。

焼き芋。
そうですね。

焼き芋!
しつこいですね!

と、いうことで焼き芋に話を持って行きたいわけなんですよ(笑)

でも、家ではなかなか焼き芋って作れないですよね。

作ったとしてもあまりおいしくなかったり

そんな悩み?を持っているみなさんに今日は僕から提案を!

そう、石焼いもモドキを作ろう!

石焼いもって買うと結構値段がするじゃないですか。

それを家でおいしく作ろうということなんです。


まず最初はいもを洗い、炊飯ジャーへ。

え?
炊飯ジャー?って思っちゃいました?

そうなんです。
炊飯ジャーなんです。

どういうことかというと、石焼いもを作る時の温度変化と炊飯ジャーの温度変化がとてもよく似ているんです。

いもがひたひたになるくらい水をいれ、そこに塩を少々。

あとはスイッチオン!

炊き上がったら取り出してくださいね。

でも、これじゃあ焼き芋じゃないですって?

そう、焦げ目をつけましょう。

炊き上がったいもをオーブントースターに入れて数分焼きます。

すると・・・・


おー、見た目も石焼いもになりますね~(笑)


家でお芋食べたいな~って思ったら一度試してみてくださいね。

おいしいですよ~
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きとうきびを食べよう!

2005-07-15 10:58:27 | 料理
北海道弁がほとんど抜けてしまった僕が、なぜか「とうきび」という言葉だけは抜けないんです。
どうしても、「とうもろこし」って言えないんです。
たぶん、とうきびの方が言いやすいからなんでしょうね。

でも、北海道のとうきびはおいしいですよ~。
実がパンパンに詰まってて、しかもあま~いんです。

それに比べてこっちのとうもろこしはおいしくないですね~って言ったら怒られちゃうかな?(笑)

そんなこっちのとうもろこしをおいしく食べる方法があるんです。
焼きとうきびにしちゃうの!

どうやって?

魚焼きグリルで!

魚焼きグリルにとうきびを生で入れて、ハケでしょうゆをペタペタ塗ながら焼くんです(笑)

片面が焼けたら裏返して、またしょうゆをペタペタ塗り焼きます。

両面焼きグリルの場合はコマメに裏返してしょうゆを塗ってね。

(しょうゆは好みですけど、1回か2回塗ればいいんじゃないかな?)

これで出来た焼きとうきびは札幌大通り公園のとうきびワゴンの焼きとうきびにも負けませんよ(笑)

お試しあれ~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食習慣!?

2005-06-06 09:31:17 | 料理
日本は広い!
それぞれの地域でいろんな食べ物や食べ方がある。
今日はそんなお話を。。。。

僕は結婚してもう10年になりますけど、結婚当初ってそれぞれ育ってきた環境や地域文化が違うから、いろいろ大変なんですよね。
特に僕は北海道で、うちの奥さんは船橋ですけど、もともと両親が大分だから九州の文化なんですよ。
いわゆる主導権争いは大変でした(笑)
で、主導権はどっちが握ったかですって?
僕のブログ読んでくださっていればわかりますよね。トホホ・・・。


そんな結婚当初、僕が納豆をといて朝出したんです。

「なんかこの納豆粘っこいね。いっぱいかき回したの?」
「いーや、そんなんでもないよ。」
「あれ、からし余ってるよ。入れなかったの?」
「そう、なんでからしが入ってるのかなあって思ったよ。」
「なんで、入ってるのかなあって普通納豆にはからしいれるでしょ。」
「うそ!はじめて知った!」
「じゃ、今日は何入れたの?」
「しょうゆと砂糖。」
「さ、砂糖!?」
このうちの奥さんの引きつった顔はいまだに忘れませんね。
「き、きもち悪いからいらない!」
「おいしいんだけどなあ。」

こんなような会話がありましたね。
上の会話を読んで、納豆に砂糖なんてきもち悪いと思ったそこのあなた!
北海道では大半の家庭で納豆に砂糖としょうゆで食べるのです!
しかも、それがすごくおいしい!!
僕は最近飼いならされて砂糖は入れなくなりましたけどね(笑)


食文化でもう一つ面白い話がありまして、赤飯には何の豆入れます?
大体は小豆ですよね。
北海道では何を入れるか知ってます?
実はこれコンビニに売ってる赤飯や赤飯おにぎりもこの豆なんで、北海道の人はほぼ100%この豆入れて食べるんです。
僕も昔はこれが当たり前だと思ってました。
何だと思います?

答えは甘納豆!(いわゆる金時豆っていうやつ?)

納豆に砂糖は北海道の人でも半分位かもしれませんが、赤飯はコンビニで売ってるくらいですから100%と言っていいんじゃないかな?

あっちは寒いですから、糖分を多めに取ってエネルギーにっていう事なのかな?
昔、うちの祖母なんかトマトに砂糖かけて食べてましたしね。

まあ、話が長くなりましたけど今度北海道に行く機会があったら赤飯買って食べてみてね。

(なぜか北海道では鶏のから揚げの事を「ざんぎ」といいます。居酒屋や総菜屋でも「ざんぎ」と書いて売ってます。う~ん、意味不明。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんとろめし

2005-06-01 09:59:11 | 料理
昨日は、休みだったので午前中好きな映画を観に行き(「ミリオンダラー・ベイビー」を観ました。レビュー映画のブログにアップしてますのでよかったらご覧ください。)船橋へ戻って来て昼食を。

船橋に好きなラーメン屋さんがあるんです。
好きなラーメン屋さんと言っても、ラーメンがメチャクチャおいしいというわけではないんです(笑)

何がおいしいのか?

写真にわざわざ撮ってきた「とんとろめし」
これ、おいしいんですよ!
あたたかいご飯に細かく切った冷たいチャーシューをのせ、そこにオクラをきざんだ物をのせ、さらにウズラの卵。
それをかき混ぜて食べるんです。

う~、たまらん!!(笑)

この「とんとろめし」を食べてオクラを食べられるようになったという人もいるんですよ。

で、この「とんとろめし」が安い!

ラーメンが600円。とんとろめしが350円。
1000円でおつりがくるんですよね。

船橋に来ることがあったら是非食べてみてくださいね。

船橋駅南口の「魚だし亭」というラーメン屋さんです♪
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は落合シェフ?

2005-05-12 20:50:12 | 料理
先日、ここにも時々コメントを残してくださる「さいとーさん」と料理の話をしていたんですの。
いろいろな料理の話をしたんですけど、その中できのこサラダの話もしたんですの。
自分で話してて、食べたくなったんで先日作ってみましたの。
これは、イタリアンの落合シェフの直伝なの(ホントは「きょうの料理」を見たんですの)
それでは、ここに作り方を書きますの。

用意するものはエリンギとマッシュルーム、セロリ、タマネギですの。
調味料は塩少々、レモン汁、オリーブオイル、パルメザンチーズですの。
数は好きなだけで良いんですの。
ただ、セロリとタマネギは少なめの方が良いんですの。
先日僕が作った写真のサラダは、僕の中にモッタイナイオバケが出てきて、セロリ1本全部使っちゃったから見てくれが悪いんですの。

まず、エリンギとマッシュルームをスライスにしますの。
それに少々塩を振って、かき混ぜて置いておきますの。

セロリの筋をとって3~4センチの長さに切り、それをスライス状にしますの。
タマネギも同じで、スライス状にしておきますの。

キノコとセロリ、タマネギを混ぜてレモン汁をかけ、手でサックサックとかき混ぜますの。

そしてオリーブオイル加え、盛り付け後にパルメザンチーズを振り掛けて出来上がりですのんのんのんのんのんのんと、おおそろしいおとをたててやっている。

あれ?

オツベルと象?




文章を書いてるうちに「の」があまりにも多くなって遊んじゃいました。
読みにくくてごめんなさい。

でも、この料理ホントに美味しいからためしてみてね。

おすすめですのんのんのん・・・・・あれ?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りギョウザはいかが?

2005-04-27 07:14:32 | 料理
昨日は火曜日。

と、いう事は僕はお休みなのであります。
お休みということは、家の仕事が待っているということでありまして、朝から掃除、洗濯等に追い回され、ついに「プリキュア」までつき合わされたのであります。

以前にもお話しましたが、さらに夕食の準備が待っている。
自称グッチさんの一番弟子の私にとっては、望むところ。

「なんにしようかなー」
と、考えながらイトーヨーカ堂を歩いていると娘が、
「ギョウザ作ろうよ!」
とのこと。

で、その一言で決まったわけです。

もちろん、中に入れる具から作り一個一個袋づめ?していくんです。
面倒くさそうでしょ?
でも、電動のフードカッターがあるから材料を切るのはそんなに時間かかんないんですよ。

そして、焼きあがったのが上の写真。
1分くらい上げるの早かったですかね。
もうちょっと、焦げ目つけたかった。
写真にはありませんが2回目はうまくいったんですよ。

そういえば、みなさんギョウザってどういう順番で焼きます?
水を入れるの最後にしてません?

ギョウザ屋さんの人に聞いたんですけど、それって違うんですって。
じゃあ、どうするのって?
先に水を入れて蒸し、その後油を入れて焼き上げる!

これがホントのギョウザの焼き方らしいです。
こうやって、作るとお店で食べるようなモチモチでカリカリのギョウザがお家でも食べられますよ。

以前、この焼き方NHKの「ためしてガッテン」でもやってたようです。

でも、どうして後に水を入れるというのが広まっているのかなあ?
不思議だ!

どうです?
今日のは役に立つ話だったでしょ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする