goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

草刈り

2009-10-17 08:04:50 | 農業
昨日は
草刈りで1日が終わり
なんか疲れました。

草刈り機が体の下すぎたのか、疲れました。
途中で、調節したのですが…

あと実家と家の畑

家の畑にはハキダメギクの一色です。
窒素が多い所に生えるらしいので、
この畑は有機物が多いということにさてどうしたらよいのでしょう~~

ハキダメギク


ここは、借りてる日当たりの悪い畑のフキ畑です。


モツ煮を作ってみました。
群馬って
白い豚モツの1㌔入りの袋がスーパーで売られているのです。
関西ではあまりないので、最初は驚きましたが今は慣れました。
さすがに豚の産地ですね。

私このモツが大好物
ひでさんのブログを見てどうしても食べたくなり
モツ煮を1㌔煮てみました。

とっても柔らかくおいしくできました。
今度 我が家のお客様には、
これをつくるぞ~~



お料理ついでに
友達6人でのお昼の会食風景です。
主婦が口コミでお店を開いてる普通の家で、
野菜中心の、お料理と蕎麦がメインなんです。
お皿は、
昔のお振舞いのときのお皿です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村







定年者農業学校

2009-10-13 06:00:05 | 農業
昨日はぐんま農業実践校より
野菜の収穫が早まったとの連絡が入り、
行ってきました。

群馬の北部(川場村)なので
かなり気候が異なりますので、
野菜も収穫時期がこちらよりは早いです。

↓行く途中の はざかけの田んぼ に魅せられて

このはざかけの天日干しは、茎の栄養分が稲穂にいき、
より一層おいしくなると聞いたことがあります。

コンバインが普及し、今では
ほとんどの農家の方が 自家用のお米だけ にと手間暇かけてしています。

ぜひこのお米を食べてみたいと思ってます。

川場村のはざかけ風景



畑に到着
お~~
立派に育ってました。

白菜     8月8日播種
       9月5日定植
ブロッコリー 7月26日播種
       8月8日定植


大根    8月16日播種



学校の仲間です。
1人分は
  
大根      15本
ブロッコリー  12個
キャベツ    1個

いただいてきました。

私 まじめに学校には行ってました。
身についたかは別として。



さっそく帰って
メタボの夫のお昼のおかずに
これに タコと柿 (朝の残り…)
果たしてカロリーは…

ホタテは1人3個です。
野菜は食べ放題…



家では落花生の収穫をしました。
よく洗って乾かしてからホウロク(あったかしら…すき焼き用の鍋では無理かしらと一瞬頭をよぎる)で弱火でゆっくり炒ります。

自家用のために、
20粒ほど播いたのですが、それでもかなりの収穫に満足です。
初めての経験でした。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

野菜たち

2009-09-22 13:12:20 | 農業
畑では
元気に野菜が育ってます。

近くの畑を参考に寒冷紗をかけて、虫予防をしてみました。

この寒冷紗はクレモナPVで幅210㎝長さ100mをネットで見つけて、
定価8000円(送料込)を
ネットのアンケート収入(かなりコツコツ貯めました)より購入してみました。


寒冷紗はどういうのがよいのか解らず、
ただただ値段だけで選んだのですが上物のような感じがします…

さっそく使用してみましたが、
大きな束を切るのにタジタジ・・・

一人の切なさをここでも実感するのですが、
一人でもできた喜びは、
倍の喜びに変わるような気もします。

ピンときれいに張るのは、難しいことが判明。
近所の方は、そのうちにきれいにできるよ と慰めてくれます。
ただ昨年まで草地だったのが、
今は、この寒冷紗が目立つのか近所の方が、興味津津らしいのがわかります。

今は寒冷紗有無の比較と
マルチ有無の比較をしています。



寒冷紗の中での大根は、
やはりしてあるほうが、
大きく育っているような気がします。
そろそろ間引かないと。


これはニラですが、マルチ有のほうが緑の濃い葉になってます。
手前がマルチ無し、解りにくいのですが、
黒のマルチの葉が解るかしら?
これは、除草だけではなく効果大と勉強になりました。


畑には、白菜 キャベツ ブロッコリー 芽キャベツ
ニンニク アスパラ 葉物 玉ねぎの播種等してあります。

↓ここは毎日少しづつ畑の草退治に鍬を入れてます。
トラクターなら10分で終わりそうなところですが、
トラクターを買える日を夢見て頑張ってます。

田舎町ですが、電車わかるかしら?
JRの駅に近く駅前農業といった感もあります。
毎日SLも一往復しています。



これはパンジーの播種
芽を期待してるのですが、
果たして結果は…どうかな



この連休で
ホームパーティに
友達の寄合などで
コメントの返事も遅れ、叉、みなさんへの訪問も遅れて
申し訳なく思ってます。

お立ち寄りありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

ビニールハウス壊し

2009-09-17 09:45:45 | 農業
すっかりご無沙汰いたしました。
この間 皆様にたくさんのアクセスをいただき本当にありがとうございました。

また ブログ再開はまだですか との励ましの声に
温かさと元気をいただきました。
ありがとうございました。

ゆっくりではありますが、
また皆様のお仲間に入れていただきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。


今 夫の実家(これが我が家なんですが)で 
少しばかりの土地で野菜つくりを始めています。


一人農業でどこまでできるのか、(夫は単身赴任中)
楽しみながらそして生き涯 喜びを求めながら行きたいと思ってます。

また農作業道具をこれから揃えていくのですが、
ともかく安くそしてこれから働いて得た収入で買いたいと思ってます。
今はトラクターが目標なんですが、(最低の中古で40万)
これからのトラクター奮闘記と共に日々の生活を綴っていきたいと思ってます。

自家用車はついに手放し、中古の軽4トラックを買う契約しました。
これからはどこに行くにも軽4トラックで行くことになるかな・・・
軽4トラックのおばぁちゃんですね。


まずは 昨日
20年来 畑にあったビニールハウスを壊すことから

錆が見事



この青ビニールは屋根にしてあったのを外しました。

これも一人ではとても大変
といってもやるしかないと踏ん張り
また畳むのも、大きくて一人ということに、
イライラを感じながらエイと気合を入れました。

そこに風が吹いてきたので風を利用してたたんだのでした。汗


留め具を金槌ではたいてはずし、


この針金(バンセン)がまた硬くて
切れない
ニッパーではさんでその上からそれを挟める物で押さえながら切りました。
テコの原理の応用・・・・・


これは↓夫に金物を切るのこぎりで切ってもらいました。
夫の出番でした。(日曜日に切るだけ頼んでおきました。)
↑青い刃を4枚使用


あと
土の中から抜く作業
錆がひどくてどうしても抜けません。
今工事に来てる方(左官屋さん)にこれは頼みました。
これもテコの原理を応用した機械で
抜いてもらいました。


これをダンプに乗せられる大きさに切断して
古物商に売りに行っていただきました。


280kg 単価20 消費税込みで5880円でした。
これはこの左官屋さんの手間代にもなりませんが、
一見落着といったところです。

夏の思い出も少し紹介しながら、
日々の奮闘記を綴りたいと思ってます。

ランキングもスローライフと新規就農に変えてみました。
また応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

ナタマメ

2009-08-06 07:41:50 | 農業
再登場のナタマメ

ブログ友あた子さんのなたまめが白い花が咲いたとの話に、
我が家のナタマメを見ましたら、

なんと白とピンク

   (ナタマメは一本しかなかったのですが、
    同じ種を一個あげた方より我が家のナタマメが、
    一本しか芽が出なかったので戻ってきました)





少しピンクがかってますが、マメの顔も見えます。
それにしてもアリが多いですね。



左はインゲンの花

同じ倍率ですが、豪快な花とわかると思います。
右はナタマメが生り始めています。

このマメ
福神漬けの
あのコリッとした食感の アレ です。笑
切った形を想像してください…爆笑

ナタマメの種をかった能書きを見ましたら、ピンクの花
サヤは5~10㎝程度の若いサヤをぬか漬けなどで食べると書いてある。
ということは食べごろですね。

早速収穫してぬか漬けにしてみます。



畑を覗くと
虫が葉を食べた後があります。

これは今年種を買って蒔いたオオバ
葉が私の手ぐらい大きいのですが、穴あきだらけ。



これは毎年こぼれ種から芽が出るオオバ
これはきれいでしょう~~
ということは、
↑は美味しいということになるのかな。
虫に教えられた葉っぱでした。

もちろん穴あきを食べてます。
モロヘイヤも今年は食べられないほど、
虫の御馳走になってます。


おかしな気候に少し野菜たちも戸惑い気味なのでしょうか。
今日もはっきりしない天気です。

あの青空の夏はどこに行ったのでしょうか。

  家の引き渡しは、一週間伸びて今週末になりました。
  忙しそうに見えてなんにもはかどらず、
  ただおろおろ気ばかりが焦る毎日です。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします



  


産直当番

2009-08-02 09:26:55 | 農業
農産物直売所での売り子当番でた。

テレビでジャガイモ等の野菜類が値上がり気味との話に
今回はジャガイモを8袋出荷してみました。

↓白い値札が私のジャガイモです。
いつもはジャガイモの出荷はほとんどないのですが、
テレビの影響でしょうか、
この日
4人の方が出してました。(>_<)

土曜日って
お客さんが少ないので、
日曜日に多く出せるように皆さん調整をしてるみたいです。

そこは当番の強み
ハハハ
私のジャガイモ完売しました。

 1キロ 100円で800円の売り上げでした。
この小銭が私の宝物です。
楽しみ 生きがい 夢 などすべてが含まれます。



今日は野菜類が少ないですね~~
この枝豆
群馬のカネコ種苗で開発された人気商品 湯上り娘 です。
とっても美味しいそうです。



ほとんど100円均一
胡瓜など8本ぐらい入ってます。
もちろん完売しました。

それより
私がお手伝いにいっていた果樹園のスモモを
置かせていただきました。

完熟を出荷するので、市場には出さないですべて産直販売です。
もちろん
送ることもできるそうです。
もしも購入したい方は、ぜひ連絡をくださいね。
コメント欄にオーナーの連絡先を記載しておきます。
すみません CMブログになってしまいました。<(_ _)>

貴陽 2個入りが400円
    5個入りが650円

値札も段ボールの紙に手書き
味がある…と言っていただければうれしいですが、
何とも楽チンなのです。

初めての顔です。
それに 100円より高い…
はたして売れるかしら
はじめはこれだけ↓並べてみました。



もちろん味見コーナーを作りました。
↓味見のためのスモモで、
来る方来る方みなさんに宣伝しました。
 皆さん口に入れたとたん

美味しいと

この数↑は2時間ほどで完売

追加で
2個入りを9個
5個入りを6個
これも約3時間ほどで完売

この味見の効果は大きかった。



産直の店番もいろんな方と話ができ、
まだ新米の私は、今までのお得意さんの顔を覚えたり、
そしてお客さんの中には一服していく方、
飴ちゃんをいつも置いていく方など、
とっても社会勉強になります。

一日の疲れが心地よい疲れに変わっていきます。
それより楽しいのです。


にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします





あらら…畑では

2009-07-29 08:16:30 | 農業
梅雨に逆戻りしたような天気
県内に竜巻が発生したり、びっくり…
あの青空はどこへ行ったのでしょうね。

ニラのマルチへの植え替えは水なしで順調に済みましたが、
この雨続きで野菜の病気が心配になってきます。

ところが我が家のスイカ
とっても勢いがよくて、
ネットからどんどん新しい芽がはびこり
手が付けられない状態になりました。
大玉はお盆に思って付け根のひげを見て観察していたのですが、
小玉スイカもその頃だろうと思っていたのですが、(遅く生ったので)

なんと 出来すぎて2個も割れているではありませんか。

 それならと1個とって食べてみました。
美味しい~~

トウモロコシも順調
蒔く時期をずらしたので、
食べ終わった頃に次の場所へと思いとおりになってます。

>トウモロコシは先にお湯を沸かして
 それからトウモロコシを取りにいってます。
 これが最高な食べ方です。

防鳥糸(透明なナイロンのような糸)のためか、
鳥はそばにまったくきません。
すごい威力です。
その上ネットを掛けたので動物類も姿を見せません。

相変わらず
胡瓜 インゲン ピーマン等はたくさん出来すぎて捨ててます。
もったない話です・・・



ついになたまめの花が咲きました。
やはり
大きな花です。




なんとなく気ばかりが焦るような日々
それでいて
スーパーの完全閉店の大バーゲンが気になる。
今日は行ってみなくては、どうも腹の虫が収まらない。
頑張りま~~す。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします






農業実践学校

2009-07-27 08:02:10 | 農業
農業実践学校の実習一日目

群馬県川場村 道の駅 田園プラザのそばの畑で実習、
少し早めに着いたので、
というより30分早い時間を集合時間と勘違いし、
プラザを少し見学しました。

いろんな工房 農場 体験工房等
施設が沢山ありそうです。

子供たちも



熟年カップルも
朝8時30分に楽しんでました。



実習畑の北側
コンニャク畑と山々
群馬でも山手なので、太陽光が痛い。
高原野菜として一味違いそうな雰囲気ですね。



ガードレールの向こうの畑の
少し濃い土のところが今日の舞台です。



定植床作りすなわち
マルチの張り方でした。

土の中に両端を約15㎝ほど土の中に埋めるために、
それを計算して幅を決め鍬で作を切り、
そこにマルチを隙間なく張って行きます。




両端をピーンと二人でお互いに靴で引っ張り合い、
シワがないように引っ張り土をかけて、
最後に鍬で土をかけて出来上がり。



トンボ等が水と間違って卵を産みに
来るほどきれいにするのだそうです。




今回は80点ぐらいだそうです。
メタリックなマルチなので難しいとは言ってましたが。

次にキャベツとブロッコリーの種まきでした。



実習は、やはり身に付くというか、
ここまで丁寧に教えてくれる所はなかなかないと思いました。
授業料無しで有難いことです。

早速
我が畑で教わったようにしてみましたが、
一人では難しいですね。
ニラを少し植えかえようと思ってます。

牛フンと化学肥料をついに少し散らしました。



化学肥料に
私はかなり抵抗があるのですが、
学校は学校での教え方と割り切ることにしました。
そして
それから自分なりのやり方を考えていけばよいのではと思ってます。

さすがにお日さまが出ると暑い
汗が全身から湧いてくるようで、
下を向くと顔からぽたぽたと流れる、また汗が口に入り塩からい。
Tシャツも絞れるほどでした。
水分補給も1500mlはゆうに超えてます。

きっと体毛に塩の結晶がついていたのでは…笑
体中がとてもきれいになったような気分です。

でもこの汗がたまらない魅力の一つです。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします












畑では

2009-07-22 07:23:30 | 農業
日食の日
まだどんよりの曇り空
でもなんと北関東には 日食の時間 晴れマークが
そうなると血が騒ぐ

ラップの筒にアルミホイルをはり、
穴を開けて間接的に見ようと思ってます。

畑の野菜を2日ほど見ないと、
胡瓜が見事お化け胡瓜に…このまま廃棄処分に。



インゲン ナス

家で食べるだけなら、
インゲンも2本ほど蒔く時期をずらしながら
蒔くだけで十分なようです。(2人住まい)

インゲンも胡瓜も自家採種です。
家で食べるのにはこれで十分です。



これは、なたまめの蕾
もう少しで花が開きそう~
これは楽しみにしています。



畔のチダケサシ



農作業日誌になりました。
お付き合いありがとうございました。

今週末あたりから、新しい家の納戸に荷物を入れ始めます。
家は来月初めに鍵渡しの予定ですが、
工務店に無理言ってお願いしました。

また強い雨が 空が真っ暗です。
日食は???
天気予報を信じます。

ブログ友
気ままに三百六十五日 みーばあさんのパソコンに、
雷ガードもつけていたのに、雷が落ちたそうです。

私も雷でもパソコンを開いてる時があり、
気をつけたいと思いました。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします






ニラ栽培

2009-07-21 08:20:00 | 農業
忙しく過ごしてます・・・

草むしり
植木の剪定
おしゃべり

何一つするのにも、汗がだらだら、
タオルを首から下げて顔をふきふき、
農家のおばちゃんそのものになりました。

おしゃべりの中に
定年就農学校で教えてる近くの方がいると聞いて農産物直売所に行って
いろいろ話を聞いてきました。
この産直(毎日オープンしている)もこの方の指導のおかげで、
黒字経営で順調だそうです。

伊香保温泉も近いので、
ホテルなどの注文もあり、忙しそうでした。
ここの会員にいつでも入れる状態にしたのですが、
さて何を作ろうかと悩んでいるところです。

そんな時に、
家のフレームの廃材をあげた方から、ニラの苗を頂きました。
早速、
牛フンを混ぜながら、
植えてみました。

牛フンの山↓
畑の草をトラクターを借りて夫が耕してくれました。

今トラクターと軽4トラックがめちゃくちゃ欲しい…



路地植えで
みなさんに教わりながらやって行きたいと思います。



ニラは夫の両親が最後に市場に出荷していた記念の作物
これを大きく育ててお供え出来たらいいなぁと思ってます。

産直でみなさんに、農薬 消毒をしないと
出荷できる商品にならないといわれました。

農業=生活を考えるとやむえない問題かと思ってますが、
産直に出荷して毎日売れないで引き取りも寂しい現実…
しばしの課題です。

 産直も最近はスーパー感覚になってきており、
 見栄えの良物が売れているのだそうです。

減農薬…最低限はやむを得ない問題かな。
課題としましょう~~



ヤブミョウガが今年も咲きました。
初めて見つけたときは、感激で飛び上がるような出来事でしたが、
3年目となると写真一枚に 笑
でも大好きな花です。



にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします