goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

土日ごとに

2010-11-22 09:12:00 | 農業
我が家の念願だった、
屋根付きのガレージ(トラクターや軽四と農作業用の物入れ等)を
夫と二人で土日曜ごとに作り始めました。

ボチボチの作業でいつになったら、完成するかわからないけれど、
楽しみながら、苦しみながらやって行きたいと思ってます。
イチジクの被いもあり、まだまだ単管の建設作業は続きそうです。

年金生活と
自給自足(かなり程遠いですけど…)の精神と自分に言い聞かせてますが、
ホントは、お○の節約が本音です。

図面の柱の位置確認↓



単管を図面の長さに切断↓



セメントを打たないで、
土の中に単管を埋め込む予定(一応埋めるところを補強としてT字にするそうですが、私にはさっぱりわかりません)
昨日は、
私が直売所の当番のために夫が一人で悪戦苦闘していた模様です。
なにしろ
中古の単管とクランプを安く仕入れたので
クランプの錆と戦っていたようです。



直売所の当番は、売れ残りの野菜をみなさんから頂くことが多く、
とても有難いですよ~~
夫はこれの方が実入りが良いと喜んでます。(笑)
これにサトイモがあったのですが、
頂いてしまいました。美味しかった~~

私の昨日の頂き物↓



まぁ
生活を楽しんでます。
応援して下さいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村






やれやれ

2010-10-23 06:59:50 | 農業


脱穀の終わった田んぼ風景↑



籾摺り風景
今年の収穫(昨年より少なめだそうです)も終わり、
新米を頂き始めました。
普通と変わりない当たり前の風景なんですが、
この米作りの手伝いで一粒のお米の重みを感じてます。
機械化で楽になったとはいえ、
大変だとつくづく思います。

さてさて
尾瀬の山小屋に半年間過ごした彼女がいよいよ下山となり
我が家にやってきました。

尾瀬の事を何にも知らないで、
山に入り、
そして雄大な自然にたっぷりと溶け込み、
一段とたくましくなって帰ってきました。
誰にでも出来る事ではない生活を
これからの人生の中で、
噛み砕いて下さればうれしいと思います。

2日程我が家に滞在。
その間に
群馬のパワースポット
榛名神社に行ってきました。

ここは、
いつ来ても多く方がお参りに来てます。

私も8月に続いて2度目ですが、
引きつけられるところですね~
これからの我が家の
お客様には、
ここを定番に案内したいと思ってます。

 

岩と一体になってる建物
今にも本殿に落ちてきそうな岩(右)

山野草も


皆さんおいで下さいね。

我が家の食事は、
我が家で採れた野菜
そして手づくりの冷凍食品
そして群馬の豚肉で待ってます。

彼女いわく
本当に群馬の野菜と豚肉は美味しいと。

これに気を良くしてます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村







なんと まぁ 大変な事に

2010-10-14 19:36:50 | 農業
片品村(尾瀬のある村)の友達に今年のお米の収穫が出来たかしらと電話をしました。

するとなんと
田んぼのすべての稲穂をイノシシに食べられました

エッエッ~~

そうこんな事生まれて初めてのことです とのこと

彼女は私とほぼ同年代

なんと言っていいやら
言葉になりませんでした。

この田は
山際の田んぼで
きれいな山の水で
無農薬で家で種から育ててるとっても貴重なお米だったのです。

私も力が抜けてがっかりです。
(子供たちに田舎の米として送っていたのです←親バカなんですが)
これから
穂のない稲を草刈り機で刈って来年に備えるそうです。
涙涙ですね。

それでは
夏に目を付けていた 

あのオニクルミは
もう拾えそうですか
 
と尋ねると
そこは、今年はクマが出るから
村の人は入ってはいないとの話に呆然

今年の異常気象により
シカ イノシシ クマ等の動物のえさが無いのか
いつもとは異なってるらしいです。

これから将来、どうになっていくのでしょう。

山里には、
人々が住み憎くなり
益々過疎に
そして荒れ果てて行くのでしょうか。
動物達への戦いも生活をかけた真剣勝負です。
今後このような戦いが、
田舎のいたるところで、
見られるような気がしてなりません。

この村は、
冬はスキー場として
夏は尾瀬の玄関口として、
民宿が数多くあります。
そして時期をずらした夏の高原野菜で知られているのでまだ救いはありますが。

ここで
一腹

↓農産物直売所での牛蒡と人参
この昔懐かしい人参(昔はこの人参しかなかったのですが、最近見かけないですね。)
人参臭い人参で煮崩れしないので煮物やきんぴらに最適です。
けんちん汁で頂きました。



さてこの連休、
私は、
義弟の田んぼの稲刈りでした。
夫の兄弟 皆手伝いに来ます。
今年は疲れました~~年かな…暑さかな…

来週は籾摺りだそうです。
そしていよいよ新米の登場です。

今年の稲刈りは
スズメ アカトンボ イナゴ
を全く見かけませんでした。
先ほどから
いろいろテレビ等で言われているように
田植えのための苗床に、(共同で作って頂いてるために)
粉末の農薬をまかれているからかなぁと勝手に思ったりしてます。
(トンボがヤゴのときに水に溶けた農薬で育たない事や、
 今ままでは、農薬を噴霧していたので田の水に影響が少なかったのかしら…と)

かなり生態系に影響を与えているのかなと肌で感じました。
すべて昔のままがいいとは決して思ってはいませんが、

夕焼け小焼けの赤とんぼ

の風景がいつまでも残りますようにと思わず祈りました。

又一腹

↓友達より頂いた
山の恵 ナラブサ と言うキノコです。
炒めて美味しく頂きました。



↓あるブログで
教えていただいた
10%の塩漬けの胡瓜と激辛の唐辛子をミキサーで混ぜた物です。
名付けて 畑のめんたい 
塩辛いのと少し青臭いかな
でも珍味です。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村
















あぶねぇかったぁ~~

2010-10-04 05:50:31 | 農業
農産物直売所の当番で時でした。
夏に土いじりをさぼった事もあって、売れるものは何にもなしの状態が続いてます。
ただ
 >売れるものは、
  花の咲いたモロヘイヤかなと…
と直売所で年配の方に、
つぶやいたら、
 >モロヘイヤの花は、 毒 で下痢をするよ 
との助言にびっくり
どうりで私の下痢気味の犯人はこのモロヘイヤかと。
でもそのあともお腹がゆるゆるなので、
ホントの原因は不明ですが。



写真は、モロヘイヤの種と花(時間が早かったのでまだ花は咲いてないので、
                   何ともチュートハンパな写真です)

そのあとネットで調べたら

モロヘイヤ(シナノキ科)
 モロヘイヤは一年草の種子繁殖植物で、野菜として利用され、葉を刻むとぬめりがでるのが特徴です。平成8年10月に農家で牛5頭にモロヘイヤの実のついた枝を与えたところ、3頭が死亡する事故が発生しました。その後の調査で、モロヘイヤの種子には強い毒成分が含まれていることが判明しました。なお、市販されているモロヘイヤの葉や健康茶からは毒成分は検出されていません。東京都福祉保健局


ヒャ~~ァ
あぶねぇかったぁ~~ 

明日はモロヘイヤを刈って整地しようと思ってます。


あと畑には、
バジルがはびこってます。





又、畑には、
カエルもはびこってます。
数は数えられないほど、ものすごい数です。
家の窓にも…
  (畑と家が地続きのため) 
外に置いてある物のほとんどにカエルがいて
   (例えば傘をさそうとするとカエルがぴょんこんと出てきます)
カエル屋敷のようです。
今年は、カエルの多い年なんでしょうか??

何かに触ったなと思うとカエルだったり、
私にとって、とっても、
あぶねぇ~~状態が続いてます。
(カエルは見るのは好きですが、触るのはちょっと…です)


バジルの花
 バジリコ(伊:Basilico、学名:Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の一年草。
 和名はメボウキ。英名のバジル

バジルの葉に触っただけで、
あの何とも心地よい香りに癒されてます。

ハァア~~酔いしびれてます。
好きです。バジル

これは私があぶない状態かも(笑)

綱渡りの農作業日誌でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村











ご無沙汰で~~す

2010-06-11 05:58:10 | 農業
またまたご無沙汰してしまいました。
しばらくぶりに、カメラを持ってみました。
ホントにしばらくぶりです。

先週は農産物直売所の当番の日でしたが、
野菜の出荷量が少なく
暇 暇 なので、
直売所の天然温泉の庭木を写してみました。

今頃咲くから サツキ かな



ヤマボウシ



葉っぱが下に反ってますね。
花を強調しているようです。
実も紅葉も素敵で
街路樹などにも見かける別名ヤマグワだと思います。



話は変わりますが、
昨年と同じくユキヤナギのバイト先に
プラムの傘かけの手伝いに行ってます。
夏は、冬の花木農家から プラム ブルーベリー果樹園 に変身します。
このような多角経営も面白いかもしれません。
なんかまだまだオーナーさんはオモシロイ経営を考えてるかも…
プンプン臭います。
夢があっていいなぁ~~

私だって
そう夢は時間(年齢)に関係なくあたえてくれるんですもの。
夢見てる乙女です。笑

プラムの傘↓


木の高さは、手の届くところに実がなってるのですが、
この傘かけは手を上に、首も上向き、腰も伸びて見た目よりキツイ仕事です。

でもまたあの美味しいプラムが頂けると思いながら頑張ってます。

大きな木には、
約1500個の傘をかけます。
3年位の木は、400から600個位かな…

ユキヤナギのバイト仲間と話をしながら楽しく仕事をしてます。

その友達のお義母さんの話でいつも盛り上がってます。
そのお義母さん
77歳で朝7時ごろからお弁当を持って、
夕方の5時頃まで今農家の手伝いに(今の時期はコンニャク植える作業等)
張り切って行ってるそうです。
その手伝いに行く前は、
腰が痛いだの今度はこちらが痛いだの言っていて横になっていたのが、
ぴたりと止まり元気はつらつとしてしているのだそうです。

ゲンキン?
現金の力 
仕事の力
与えられたものがあるこれがすごいパワーを生んでいるのですね。

マァ
私もそれかもしれません…

働ける幸せ、与えらる仕事があることに感謝です。

現ナマもうれしい一つですけどね。



このプラムの農園にあるサクランボ↑
まだ赤くなっていませんが、
これ以上赤くなると鳥さんにやられるそうです。
ですから、
このサクランボ
鳥さんのごちそうなんだそうです。
少しつまんでみましたが、美味しい。
もったないから内緒で鳥になってます。

target=にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





プレゼント

2010-05-25 07:37:37 | 農業
だらだらとした日が続いて、
メンタル的に落ち込んでいます。
友達はそんな~~
あんたが落ち込むなんて…考えられないと一笑されそうですが、
生身ですもの
いつものことです。

この間
市のブックスタートのボランティアの見習いに
写真連盟の開講式に
機織りの開講式に
行事はいろいろありましたが…

なぜかすっきりしません。

時が解決してくれるでしょう。
その時を待ちます。

そんな中
とてもうれしいプレゼントを頂きました。
来年には実りそうなブルーベリーの大きな木
そして挿し木でついたブルーベリーの木
いろんな種類があります。

そして
ヤマユリの種を播いて育ててる鉢
ヤマユリの種を播いて花が咲くまでに4年かかるそうです。
(左の鉢)



そしてナント
ナメコ ヒラタケ クリタケの植えた木を10本も頂きました。
こちらは未知の世界ですが、
日陰に藁をかけて水をやってます。
これでよいのかしら??
何とも嬉しいプレゼントです。
楽しみが増えました。



庭の木の剪定した木が山のようになり
これの処分をどうしたらよいか悩んでます。

写真の火がついたようになってるのは、
陽ざしです。



そこで
市の半額補助を利用して
木の枝をチップにする粉砕機を買ってみましたが、
どうも頼りない機械で
何年かかっても終わりそうにないですね。
薪にできるものは薪に
そして小さい枝を粉砕しようと
仕分けしています。
これも捗らない作業です。



木の山はまた剪定しましたので、
この3倍程になりました。
山を見るたびに、
フ~~ため息がつい出てしまいます。

target=にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





朝の畑

2010-03-30 07:14:50 | 農業
天候に体がついていけません。
昨日の朝の周りの山々です。 ↓畑からの子持山



朝露に照らされたペンペン草 ナズナです。


しばらくぶりのデジカメのマクロ写真です。
息を止めて撮るのですが、そろそろ手ぶれで限界かな。
三脚が嫌いですべて写真は手持ちです。 
 ワイヤープランツ


わが愛すべき商品のニラ


少し前の写真です。
ミカンの皮はアブラムシ対策なんですが、
粉々にしないといけないと反省してます。
日曜から農産物売り場に出してます。



今朝起きてみたら
あれ~~の状態です。



いらなくなった単管をほんの気持で譲って頂きました。
まだまだ足りませんが、これからの作業です。



target=にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村

オニューの長靴

2010-03-10 08:53:20 | 農業
昨日のみぞれまみれの雨が今朝
また雪となって積もっていました。

そこで
先日買っておいた
新しい長靴をおろすことにしました。

今までの長靴は、
特価品を買ったためか、ゴムが割れて穴があき
見切りをつけたのでした。

この長靴カッコがよかったのと、値下がりの札に引かれてレジに持っていったのですが、
1780円です。
 エッ~~ と声を上げると
レジのお姉さんが どうします と
私仕方がなく 買います と…

やはり値段が下がっていたのは隣りに、
並んでいた靴の重さも重いしデザインもイマイチのでした。

新しい長靴をはいて庭を一回りしました。 



我が愛車(どこに行くのにも一緒です)


群馬~大阪~群馬に戻ってきた灯篭

この間買ったトラクターがこの中に
まだ車庫ができてません。

楽しみにしていたニラ
ビニールが雪の重みでペシャンコです。
長靴と手で雪を落としてビニールを元通りにしましたが、
ニラはつぶれていました。
なかなか思うようにいきませんね。



長靴はとても軽くてはきやすいです。
農作業がはかどるといいのですが。

また風邪がぶりかえして、
昨日診察をしてもらいましたが、
インフルエンザではなさそうの診断に一安心してるところです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村





ただいま

2009-12-10 10:37:50 | 農業
2週間の出稼ぎより戻ってきました。
忘れかけていた健診の仕事も、
楽しみながら感覚を戻してきました。

まだ仕事に参加できるの喜び
世間から取り残されてない
そんな気持ちでした。

メタボリック症候群の検診も加わって、
昨年の記録を見ながら腹囲を計り、
小さくなっている方は努力をしたのかな
太くなってる方はまだまだ成長してるのかななどと
勝手に想像をしながら測定
測定結果はここに記載しましたとだけで、
声にはださないことにしています。
ただあまりにも昨年の記載と異なるときは、それなりに聞きだすことにしています。  
(周りの方へ聞こえないようにしています)

この腹囲測定にはいろんな疑問もあるけれど、
メタボを意識をしてくれるなら いいのかなと
私は勝手に考えてます。

ビジネスホテル住まいも続くと
夕食をどこで何を・・・
この選択に悩む毎日でした。

ただ
デフレなのでしょうか
前回よりはビジネスホテルの料金が一段と下がり気味を感じました。
ネット予約のためもあるとは思いますけど…

忙しい旅 いえ仕事でしたが、
社会に飛び込んだ2週間でした。


戻って来て茫然
草は元気で
我が家の畑は荒れ放題となり
 大根 白菜 ニラ等も
商品には程遠い状態です。

それでも
大根 一本50円で産直売り場に並べたら完売しました。

今年は、野菜が安いですよ。
参加することに意義ありと私としては大満足です。


↓バイトに行く前に沢庵用に干した大根
2週間干してさっそく漬けてみました。



こんな感じです。



これは今年の2月に仕込んだ味噌が出来上がり食べ始めました。
この市で獲れたお米と大豆で作りました。
50キロの味噌です。
今 味噌大臣 です。
        (注 この地方では大尽/大臣を資産家 金持ちのことを言います。
         例えば あそこの家は大臣だねというように・・普段使われております)





来週は1週間
また大阪に孫の顔を見に行ってきます。
これからも
よろしくお願いします。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村






つぶやき

2009-10-20 10:13:13 | 農業
畑仕事も少し休養

土曜日に農産物直売所の当番
日曜日に農林大学校…そのあと籾摺りの手伝い
    (月曜日は休養してました。)

お米もよくとれたようです。

そのうちの 青米 を精米していただいてきました。

私も初めて青米を食べたのですが、もちもち感がありおいしい~~
まさしくできたての新米の味でした。

  青米は完熟直前のつやのある「活青米」

  この“青米”が、炊き上がりの「新米の香り」をもたらしてくれ、
  青米は精米すると他のお米と同じ透明感のある白色になります。
                                ネットより
知らなかった~~
ということは貴重なお米をいただいたことに 有り難いことです。

少し子供に持って行こうかな。
来週あたりから関西に出没の予定です。

車の中からの踏切風景を

こういう写真が私は大好き
 目線が電車に…
 何気ないの生活の一こま
 お母さんと買い物かな…
 学校帰りのおしゃべり…
 



昨日
また悲しいことを聞きました。
同級生がまた自ら命を絶ちました。

私の中学の同級生は今年6人が、
そのうち4人が自分から逝ってしましました。
名前が同じで中学当時の顔が思い出されます。
 ご冥福をお祈りします。  合掌

なぜそんなに急いで…

この年代になにかあるのでしょうか。
少し怖くなりそう…

悩みなんて誰にもあるもの
誰かに話してしまえば、もしかしたら もしかしたら
楽になるかも
もう少し待って ストップ




今日は同級生と日帰り温泉に
行って愚痴を吐き出してきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村