goo blog サービス終了のお知らせ 

桑畑からのたわごと 

がんサバイバーの野菜栽培日記

複雑な気分

2009-07-13 08:33:50 | 農業
ちょっと忙しくて、
カメラのない生活をしてました。

畑も草があれよといってる間に一面緑に、
雨 温度 最高の条件で見る間に背丈ほどになり、
畑を草刈機でうならせてきたのですが、
草が寝てしまい刈りにくい…
これだけ野菜の成長が早かったらいうことなし。

肥料もないのにすごい繁殖、
何かに利用できないかと思いながらの複雑な気分でした。



ここは少し耕していましたので、
それほどでもないのですが、緑の絨毯になってました。
これからここがメインの畑となります。



こんにゃくが
これで手作りこんにゃくを出来るかな。
うれしい~~



その合間に
庭木をバリカンで散髪を



そんな私を
カッコウが カッコーカッコーと
慰めてくれてました。笑
このあたりには良く飛んできています。
カッコウって托卵で
巣の持ち主の卵を巣の外に放り出してカッコウの卵を育てさせるという
何とも巣の持ち主には気の毒な鳥と先日複雑な気分でテレビを見ました。
こんな身近にいるなんて
信じられない感じです。
あわてて撮ったので
この次はもっと近くで撮れたらいいなぁ~~
それにしても何だかわからない鳥に…



これも複雑な気分
とうもろこし畑です。
消毒 農薬なんですね。
現実を見てほしいと思います。
決められた基準は守っていると思いますが。





にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします


式とモッコク

2009-07-08 07:45:00 | 農業
立派な入校式でした。↓
式そのものは、学校の入学式と全く同じ
校長先生の挨拶
来賓の挨拶
入校生の名前を呼びあげ代表が挨拶を
先生の紹介
ハハァ~と肩がこりそう…
これからブロッコリー キャベツ 白菜 大根の播種定植等を
6回に分けて勉強をするのです。

基本がわかってないのでいい勉強になるかなと思ってます。

まずは、
土づくりの講義
PHとEC 堆肥の話に興味を持ちながら、
暫くぶりの黒板での授業に緊張感と、
理解度が落ちてきてるのがわかりガクンとしました。笑

農業の基本となる土
肥料の含有率とか有効化率との表とにらめっこ
数字でいわれるとなるほどと思うのですが、
はたして我が畑の成分はいかに
そしてそれに合う野菜の土づくり
適当な人間(私)に出来るでしょうか・・・

>牛フンと豚プン
 牛は塩をなめるからと塩分が多いから豚の方が人気が高いのですが、
 との質問に 問題ない との答え
 豚の方にも重金属が微量含まれてるとの話に、
 早速牛フンを4トン買い畑にまくことにしました。
この話はまた後ほど・・・


応募者85名中入校できたのは44名
それを思うとがんばらなくては思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 モッコクの木↓

ブログ友あた子さんの記事に触発され見に行ってきました。
といっても隣の家の庭 黙って勝手に写してきました。
本家叔母ちゃんの家で仕切りがないので、
猫のように勝手気ままに庭 畑を荒らしてます。

花を意識するようになったのは昨年からでしたが、
この木にもこんな花が咲くんだ~~と思いつつ
写真を撮り忘れていました。

あた子さんのお話のようにハチが来てましたが、
モッコクの花を写すのが難しく、
ハチには目もくれず、
花を写すのに 
精いっぱいの感じでした・・・

もう一本あるのですが、
これはもう少し若い木で今年から花がついたような記憶ですね。



根元付近のヤブコウジ
このお花も意識しながら
やっと写したときは時期遅しの感が残念!



ヤブコウジ(十両とも呼ばれてるが)よりも
根元にセンリョウやマンリョウを寄せ植えしたほうが
「千両万両持ち込む」と言われてるように
効果大かもしれないですね。笑

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします






古代米の田植え

2009-07-05 07:10:25 | 農業
公民館活動の古代米の田植えに参加したのですが、
みなさん子供さんに田植え経験をさせるための活動のようでした。

大人だけの参加は、私一人で、それこそポツンと場違いのようでした。

何しろ秋には古代米が頂けるとあって、
また近くでしたので参加…したのですが。

子供パワーもよいけど、
大人の輪も作ってほしかった。
地域の活性化のため コミニュケーションも
なんて思ってるのは私一人かもしれませんね。
田植えなんて
昔さんざやったと怒られるかもしれませんね。

ともかく申し込んだ以上参加
はたして秋の稲刈り 収穫祭に参加できるでしょうか~~
予定が…無理のような…まぁいいか…

この古代米
岡山県から種を頂き由緒正しい古代米で20年ほど続いてる活動とか。
田んぼの中に、
はだしで土とのぬめり具合の感覚を確かめるのが、
いいらしい。

田んぼに列を作って
さぁ田植えです。(洋服は古代の服 勾玉の首かざリもつけて)



隣の子


向こう側は、中学生の社会参加のようです。


今日はぐんま農業実践校の入校式
はたしてどうになるか、
心配です。

今日は打ち合わせと土づくりの講義です。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします






虫とトウモロコシ

2009-07-04 07:31:00 | 農業
雨のために
家のまわりで・・・

ミノムシ                          カタツムリ? 
 たくさんの洋服もちのようです               ツノ出して気持ちよさそう
 流行の先端のような 流石ですね


これは??

トウモロコシの 雄花です。
風に揺られてキラキラと輝いてきれ~い。
その美しさに惹かれてついカメラを向けてしまいました。

風媒花

風 様様なんですね。
それに他家受粉

自分の雄花では受粉できず、他家からの花粉によって受粉
雄花も雌花も競争で いい顔 をしなくては、
はたしてハートを射止めた雌花は↓



この雌花のひげ(花柱・柱頭)で受け止め、
ひげの数がトウモロコシの実の数なんですね。

やく が見えますね。
さてさて
うまくお婿さんが見つかったかしら…



結果は
楽しみです。
ここにもネットを張って鳥予防をしてます。

その上から 昨日買ってきた 防鳥糸を張ろうかと思ってます。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします



立ち向かうぞ

2009-07-02 07:46:47 | 農業
昨年に続き今年もやられてしまいました。
今年はスイカだけでなく、
美味しそうな野菜たちまでに…
ちなみにトマトはまだ頂いてないんです
完熟を待っていたのです。残念

カラスかしら
それともタヌキ
何とも哀れ
たくさん採れるのですが、それでも悔しい ショック

ネットを張って対策

今もカラスが屋根の上で か~かぁ~~とばかにされてる感じが、
ネット対策を不満に思ってるのかしら。
どちらが賢いかしら??
なんか自信がないけど、立ち向かうしかないような気がする。
今年は気合いを入れて、頑張るぞ~~

それにしても今年はひどい。
もう少しネットを買ってこなくては…



このカラス??
獲物を狙ってるような顔してません??
<2日8時20分撮影>



ハンゲショウ

半夏生(太陽の黄経が100°になる日 
夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)の頃に花を咲かせることに由来する説と、
葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。ネットより

ドクダミ科なんですね。
夏の花として好きです。



にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします




ジャガイモ堀とパワー

2009-06-30 06:46:00 | 農業
今週は雨模様とのこと
それではと、雨の降る前にジャガイモを掘ることに。

家の前の畑は、
何者かに食べられて無残なジャガイモが多かったのですが、
この畑は、見事な出来栄え、一株に7個から8個ぐらい付いてました。



一株にこれだけ


約40キロの収穫
結構大きなジャガイモでしたが、
中にスも入って無くおいしそうなジャガイモです。


ジャガイモは茎の太い方がやはりたくさん付いてました。
ほんの少しの堆肥を与えただけなんですが、
もしかしたら、無肥料でもOKだったかもしれませんね。
残念でしたが、産直の売り物には、
やはり大きさが必要と思い少し与えました。

この畑は日当りが悪いので、作物はこれで終了
あとは、フキとミョウガを植えることにします。
でもこれだけ収穫があると、もったいない気がします。
2か所でジャガイモ80k位とれ、
早速子供のところに送りました。

ジャガイモは年2回とれるので、この位でちょうどいいかな。

----------------------------------------------------------

こちらのお年寄りは元気ですよ。

その1
スモモのカサかけの仲間のお母さん
77歳で初めて農家の仕事の手伝いに毎日お弁当を持って行ってるとか、
初めはコンニャクの手伝いに、
これは時期物なので、
今はキャベツの収穫に頑張ってることを聞いて(時給700円)
なんか私も元気を頂きました。

その2
たぶん80歳を超えてると思いますが、
最近 にらの栽培 を始めて、
それを食の駅(民間の産直のお店)の産直に自転車に乗って
5~6キロの道を通ってることを聞いてこれまたびっくり
このパワーってどこから??

このおじさん
我が家の古いフレームをあげたお礼??に
新しい家のために掛け軸を書いてくれるという

このパワーをありがたく頂くことにします。

田舎の特権なんでしょうか。
生涯現役で頑張ってほしいとつくづく思う。
私の目指す先輩といったところです。

今日でブログ2年経過
明日から3年目
ゆっくりゆっくり更新していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします










夢と現実

2009-06-27 07:04:15 | 農業
利根川には
いつもこのような姿が
胸ぐらいまで水に浸かっているのも珍しくないです。

サクラマス が釣れると聞いたことがあります。
もちろんアユも
解禁になったかしら??

この近くには簗があり、
夏の風物詩が見られます。
今年はアメリカよりのお客様の予定があり
行きたいとは思ってるが、
はたしてどうになるでしょう~~





↑橋の向こうの崖の上あたりが、
スモモの果樹園なんです。

↓最初にカサかけたスモモ
カサが小さくなってきました。
あと一ヶ月後の
収穫が楽しみです。



スモモのカサかけが終わり、
打ち上げのお昼を頂いて
しばし果樹園とはお別れです。
あとは、
スモモの販売と宣伝…
手伝いの3人でオーナーさんに
自分の果樹のように あ~でもない こ~でもない と言いながら、
夢が広がって行きます。

しかし過去の販売状況を聞いて
 >見た目はきれいでも果肉が黒くなりその年は売れず
  ある年は肥料の関係で実らずとか…

農家の収入は、
年単位で考えてその年は収入を期待できないときなどあるのが、
農家だよ と聞いて 
え~~考えられないですよね。

厳しい現実に絶句

今農業ブーム
どうかこの様な苦労があること
そして
一時的なブームで終わらないように
生活ができるような価格がつきますようにと
願っています。

そして日本の農産物の自給率が少しでもアップしますように。



今日は、産直当番
初めてでドキドキです。

相手の方が中学の同級生ですので、
気が楽なんですが、
ミスをしないように
気合いを入れてと思ってます。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします





腰痛

2009-06-22 06:50:05 | 農業
どうにも腰が痛む
体の置きようがない。

原因は、田植えの手伝い
それもほんの3時間ほどの手伝いで。

田植え機で植えた後に田植え機が植えそんじたところを補強しに、
田んぼの植えたところをくまなく歩き回る。
腰をかがめるだけで、こんなに腰に来るとは
農家の仕事は体ができてないと大変だとつくづく感じる。
そして
80代の方がほとんど腰が曲がっているのがよくわかる…

まぁ私は一時的で数日で治るであろうが…

スモモのかさかけは、
首と腕の血が下がってこれまた3時間と持たない。

だけど今までの医療職にない快さがそれに勝る。
成長と実りなのでしょうか…

それよりも土が好きなのです。
この土が何よりも愛おしいのです。

田植えのあとのバーベキュー



まぐろのカマ


鳥の水飲み場


自然と草との戦いは、
今日も続きますが、
草が生える事自体 土 が生きてるなんて
いいように思ってます。
又草と共存も考えてますので、
気にしてません。←強がりです

それにしても腰が痛い。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします




ブルーベリーとビワ

2009-06-13 07:30:05 | 農業
バイトのスモモのかさかけの隣に、
この実が沢山あります。

ブルーベリーです。
仕事が終わった後に食べ放題です。

何ともいえない愛嬌のあるお顔

色の濃いのを我夢中でほおばっています。
目がよくなったかって
裸眼で 1.5なんです。

世の中180度しっかり焦点があうのですが、新聞はご勘弁を…





土手には なわしろイチゴ? または ニガイチゴ?
     


またまた土曜日(産直は土日のみ)
今回の産直は
手入れのしてない庭のビワ
形だけのビワですが、
懐かしい方がいるかしら…

アンズ1個をおまけに付けて
さて 結果はいかになるでしょうね。
種が大きすぎ・・・
まっいいか~自然ですもの

一袋(600g) 150円でいかがかしら



オッと忙しくなってきました。
では結果をお楽しみに

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします


就農??

2009-06-08 06:53:55 | 農業
農業の関連記事 その2

4月ごろの地方紙に
「ぐんま農業実践学校」(就農準備校)のことを知り申し込みました。
その返事にいきなり 電話 がかかってきました。

申込者が募集人員40名に対して80名なんだそうです。

  >この学校
   県内4か所で農業の実践を研修できるのです。

すぐ近くの地域は無理ですが、 
利根吾妻(かなり家から遠い)なら
補欠となりましたので 入れます。 とのこと

かなり遠いけど申し込んでみました。
土日の講習で日数が多くないので頑張ってみようと思ってます。
でも うれしい
さてさてどんなことになるでしょうね。

しかし
すごい 人気 ですね。 
年齢が50歳位から65歳までの制限があり、
もう最後と思い決意したのでした。

申込書は
 農地面積 将来の農業経営規模 希望するおもな栽培作物・販売方法 等
私にとって難しい事ばかりです。

団塊の世代の退職に伴い 
またいろんな事情で農業方面の進出なんでしょうか。
驚きです。

5月末のセンダンの花



栴檀は双葉より芳し

栴檀は二葉より香しとも、
白壇は発芽の頃から早くも香気があるように、
大成する人物は、
幼いときから人並みはずれて優れたところがあることのたとえ。

やっぱり…



にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へにほんブログ村  応援よろしくお願いします