富山の旅3日目ホテルの方のお勧めで高岡へ行く事にしました
国宝 高岡山瑞龍寺へ
予備知識無しで行ったものですから申し訳ないですがただ見て来ただけなのです
総門、山門をくぐり


きれいに掃き整えられた玉砂利の真ん中を歩き仏殿へ

仏殿にお参りをして美しい天井など拝見しました
障子の向こうに見えるお庭も素晴らしかったです

鬼瓦(作成上なのか朽ちたのか?部分部分に分かれていてくっつけてありました)

心あらわれた気持ちでお寺さんを出ましたら目の前に

俗世間に引き戻されました(笑)
高岡は『ドラえもん』の作者である藤子・F・不二雄先生の出身地
駅を降りると『ドラえもん』が迎えてくれます

富山は昨年に引き続きの訪問ですので昨年行かなかった場所を歩いてみました
金屋町「格子造りの家々と石畳が調和した町並み」を歩く

先日ニュースになっていた銅像、偶然ですが写真に撮っていました
盗難にあって以降ニュースになっていませんが見つかったのでしょうか・・・


山町筋「土蔵造りの町並み」を歩く


街歩きは楽しい〔ガラス戸のアート〕

ちょっと一休みと行きたいところだけど先を急ぎます

ホテルの方に大仏に行かれたらと勧められたけど鎌倉にも大仏あるしなぁーでパス!
と思っていたら「あれ、大仏に着いた!」

最後に桜が満開の高岡古城公園へ


朝からずっと歩き通しで疲れ果て、ただ通り抜けただけでした

4/21の歩数=19019歩
国宝 高岡山瑞龍寺へ
予備知識無しで行ったものですから申し訳ないですがただ見て来ただけなのです
総門、山門をくぐり


きれいに掃き整えられた玉砂利の真ん中を歩き仏殿へ

荘厳かつ美しい佇まいの瑞龍寺は、高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺です。
前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立された、壮大な伽藍配置様式の
豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。
(ホームページより)
前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立された、壮大な伽藍配置様式の
豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。
(ホームページより)
仏殿にお参りをして美しい天井など拝見しました
障子の向こうに見えるお庭も素晴らしかったです

鬼瓦(作成上なのか朽ちたのか?部分部分に分かれていてくっつけてありました)

心あらわれた気持ちでお寺さんを出ましたら目の前に

俗世間に引き戻されました(笑)
高岡は『ドラえもん』の作者である藤子・F・不二雄先生の出身地
駅を降りると『ドラえもん』が迎えてくれます

富山は昨年に引き続きの訪問ですので昨年行かなかった場所を歩いてみました
金屋町「格子造りの家々と石畳が調和した町並み」を歩く

先日ニュースになっていた銅像、偶然ですが写真に撮っていました
盗難にあって以降ニュースになっていませんが見つかったのでしょうか・・・


山町筋「土蔵造りの町並み」を歩く


街歩きは楽しい〔ガラス戸のアート〕

ちょっと一休みと行きたいところだけど先を急ぎます

ホテルの方に大仏に行かれたらと勧められたけど鎌倉にも大仏あるしなぁーでパス!
と思っていたら「あれ、大仏に着いた!」

最後に桜が満開の高岡古城公園へ


朝からずっと歩き通しで疲れ果て、ただ通り抜けただけでした

