黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

天然ビタミン・サプリメントのウソ・ホント 5

2010-08-31 10:42:42 | 健康食品 ウソ・ホント
健康食品ウソ・ホントシリーズ、今度はミネラル編です
ミネラルには様々なものが有りますが、大きく分けると所要量の多いミネラルと少ないミネラルに分けることができます

所要の多いミネラルに関しては実はウソは少なくほぼホント
問題なのは所要量の少ないミネラルです

まずは所要量の多いミネラルから進めてまいります

代表的なミネラルであるCa(カルシウム)
天然と称するものも多いのですが、これはほぼホント

材料となるのは動物や魚の骨、卵殻、カキ殻などの貝類の殻、その他にミルクカルシウムがあります
これらを焼成したり乾燥・粉砕等で加工したものが多いです
もう一つ別枠というかドロマイトという素材が有りますがこれについては後ほど触れます

サプリメントで多く用いられているのは卵殻カルシウムやカキ殻カルシウム
牛骨粉もかつては使われていましたが狂牛病の影響で今は殆ど使用されていないようです
卵殻やカキ殻中ではカルシウムはは炭酸カルシウムという形で存在しています
高度焼成等を行った場合は酸化カルシウムになることもありますが殆どの場合炭酸カルシウムの形のものが多いですね

卵殻カルシウムは価格も安く色も白いため非常にサプリメントに使用しやすいカルシウムです
昔は粒度が荒くざらついた食感になるため使用できる形態が限られましたが、今は微粉砕のものが主流で飲料等にも使用可能になっています
またリンの含有量が低く、透析患者さんのリン吸着剤としてもよく使用されています

カキ殻カルシウムは欧米でサプリメントによく使用されている素材です
焼成することで色も白くなり、食感も良くなりますが特有の味があるため汎用性には欠ける部分も有ります

ミルクカルシウムは若干高価ですが食味に優れ、またカルシウムがリン酸カルシウムの形で含まれています
いくつかの研究では吸収率が高いというような報告もあります
(吸収率については後で詳しく述べていきます)

カルシウムは元素ですのでそのものの合成品は存在しませんが、乳酸カルシウムやグルコン酸カルシウムのように食品添加物として販売されているものも有ります
これらの食品添加物もカルシウム自体は天然の素材を使用する場合が多いです
乳酸カルシウムであれば発酵乳酸に焼成貝殻等を添加して撹拌・精製・乾燥で作られます
グルコン酸カルシウムは水溶性に優れるため輸液向けの医薬品として広く用いられています

最後に取り上げるカルシウム素材がドロマイト
これを食品というのは少し憚りが有ります
というのもこの「ドロマイト」は岩石を粉砕したものなんです

ドロマイトは苦灰石、または白雲石とも言われる岩石を粉砕したものです
主成分の化学式はCa・Mg(CO3)2 で炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの複合したような構造です
日本では10年ほど前から食品添加用としての使用が認められています
カルシウム:マグネシウム比率が2:1と栄養摂取には理想的で、在職時は積極的に採用をすすめていました
ただ、素材が岩石ということで結構抵抗感があって10年ほど前の当時はなかなか採用されなかったですね
これは後から述べますがマグネシウム素材になかなか理想的なものは無いというのもあり、元が岩石というのを除けば非常に良い素材です
ただし、元が岩石ということもあってメーカーや産地等での品質にバラつきが多いです
採用にあたっては価格よりも品質に目を光らせなくてはいけない素材ですね

このようにサプリメントに使用するカルシウム素材は天然由来のものが多いです
また食品添加物だからといって元のカルシウムの由来は天然のものだったりもします


ただし、カルシウムのサプリメントにもウソが結構あったりします

それが「吸収率」や「水溶性」という言葉
実はカルシウムの吸収率は同じカルシウム素材でも文献や治験で大きくばらつくことが多いです
また「水溶性だから吸収率が高い」とうたう商品も多いのですが、一概には言えないというのもあります

十数年前には訪問販売や悪徳商法でこういった水溶性カルシウムの販売が相次いだんですね
「ハイ、この二つのカルシウム、このビーカーでお腹のなかに入った時を再現しましょう」
なんて言って、乳酸カルシウムと炭酸カルシウムをビーカーに入れて水で溶かすわけです
「ホラ、こっちの奥さんの使用しているカルシウム(炭酸カルシウム)はほとんど溶けません、これじゃウンチと一緒に出ていっちゃいますね」
「でも、ウチの商品は全然チガウ、ウチだけのトッキョ製法で作られた天然カルシウムは溶けちゃうんです、だから吸収されるんです」
なんて口上で食品添加物の安価な乳酸カルシウムを高く売りつける業者もたくさんいました
水に溶かした乳酸カルシウム溶液やグルコン酸カルシウム、乳酸グルコン酸カルシウムもこういった悪徳商法の犠牲になってましたね

確かに空腹時の服用では吸収率に差が出るという治験も有りますが、食事時に食べ物とほぼ同時に摂取すれば炭酸カルシウムでも吸収率は十分な値になるんです
そういう意味ではあまりに「水溶性」や「吸収率」に過度に拘る必要はありません

だから素材としてのカルシウムにウソは殆ど無いのですが、売る側のセールストークにウソが含まれることは注意してください

次回はマグネシウム編
これの方がウソは多いかも知れません

健康食品ウソ・ホント 記事掲載のワケは?

2010-08-30 16:01:04 | 健康食品 ウソ・ホント
鍼灸あん摩治療院のブログなのになんでか健康食品関連の記事も充実させています
(当ブログの健康食品の記事は→健康食品ウソ・ホントからどうぞ)

実は治療院では現在のところ全く健康食品や自然食品などの物販は行っていません
じゃあ、なんで記事にするの?、しかもえらい否定的に?
と思われるかも知れません

実はこういった健康食品の一連の記事はプロに読んでほしくて書いています
鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師などなど、整体師でもカイロプラクターでもエステティシャンでも健康食品販売業にアロマテラピストでもサプリメントアドバイザーの資格を持っている人にも
こういった健康産業や医療関連産業についている人に読んでほしいと思って書いています

コンビニから治療院やエステなどのサロン、現在はいろいろなところで健康食品は販売されるようになってきました
でも、売る側や本来触れる機会の多いはずの人間にプロが少ないというのが健康食品やサプリメントの不幸でもあります

別に「自然食品」とか「天然」とかを声高にうたわなくても健康食品やサプリメントというものは結構いいものです
少なくとも必要な人に必要なものをプロが届けることが出来ればいいものです
プロとしての自覚や知識がないから、売りやすいツールとして「天然」やら「自然」やらを使用したり、他のサプリメントを意味もなく否定したりしなくてはならないのではないでしょうか?

そういう思いから、健康食品の開発製造に関わっていた人間として記事を書いています
間違った情報で販売される健康食品を減らしたいと思って書いています

そんなわけでもう少し健康食品関連の記事が続きます
次はミネラル編の予定
ここもウソがギッシリのところなんで毒いっぱいで展開します


天然ビタミン・サプリメントのウソ・ホント 4

2010-08-28 11:59:22 | 健康食品 ウソ・ホント
今回はビタミンAとビタミンEのおはなし
ただしビタミンAのサプリメントは少なく、ほぼβ-カロテンの形で供給されています
理由は後でお話します

まずは「天然β-カロテン(カロチン)サプリメント」「天然ビタミンEサプリメント」はウソ・ホント?

これはほぼ 「ホント」
でもあくまでもほぼ

では詳しく話していきます


まずはビタミンAのおはなしから

ビタミンAは(ほぼ)レチノールという化合物で網膜細胞の保護作用が有名です
このため欠乏すると夜盲症などを引き起こします
ビタミンAそのものは過剰症があり、特に妊娠初期の過剰摂取は胎児への悪影響が指摘されています
(女性の一日所要量は1800IUで摂取上限が5000IUとなっています)

体内では摂取したβ-カロテンが腸や肝臓、腎臓で必要な分だけ分解されビタミンAとなって使用されます
このためβ-カロテンでは過剰症の発生の危険が少なくなっています
(所要量の上限はあくまでビタミンAで、β-カロテンでは適用されません)

天然由来のβ-カロテンと合成のβ-カロテン違いはあるのでしょうか?
化学構造的にはトランス型とシス型の2つが有ります
まず化学合成のβ-カロテンはトランス型と呼ばれるものです
またある種の真菌を用いた発酵法で作られるβ-カロテンもトランス型が主体です
天然由来ではその原料の種類により、いくつかあります
にんじん由来のものはトランス型が多めで、藻類(ドナリエラ)由来のものはシス型とトランス型ほぼ同率となっています
他にパームヤシ由来のものもあるのですがトランス型・シス型の比率はわかりませんでした
パームヤシ油を見ればわかりますがあの赤い色の元がβ-カロテンです

トランス型、シス型の違いにより有効性についてははっきりとは確認されていません
いくつかの論文では生理活性的に両者に差がないというものもあり、またシス型の方が良いとする論文も有ります
ヒステリックにトランス型を否定する立場の多くの人がフィンランドショックと呼ばれる治験を根拠としますが、曲解も多いです
まあこのフィンランドショックについては別の機会におはなしします

人間の食経験の歴史から考えるとにんじん由来のβ-カロテンが最も馴染んでいるのではないでしょうか?
ほとんどのサプリメントはドナリエラ(藻類)から抽出されていますがドナリエラ自体は食べ物としての食歴は有りません
ちょっと例外ですが、この頃よく見かけるピンク色の岩塩の色の由来はドナリエラの一種です
「食歴の無いものを「天然」とうたうのはちょっとどうかなあ」と言うことでほぼ天然という表現にしています

天然にこだわるのであればにんじん由来のものが良いとも言えますが実はこれにも問題があったりします
にんじん自体のβ-カロテン含量は100gあたりで約7.7mg
かなり含量が少ないためサプリメントにする際には抽出・濃縮が必要になります
この抽出・濃縮の過程には忌み嫌われる有機溶媒を使用する場合が多いです
もちろん濃度を考えなければ食用油を用いた油浸法による抽出も可能ですが肝心のβ-カロテン濃度が低くサプリメントには不向きです
(油浸法で作られたキャロットオイルはアロマテラピーや化粧品に使用されています)
また含有量が低いため価格も高価になりがちです

ドナリエラはにんじん等と比べβ-カロテン含有量が高く、高品位の乾燥粉末ドナリエラ100gあたりで5g程度含有しています
このためサプリメントにはドナリエラ粉末やドナリエラ抽出β-カロテンが用いられる場合が多いようです


続いてはビタミンE
ビタミンEはトコフェロールという油脂の一種です
トコフェノールにはα、β、γ、δという4種類があり、このうちα-トコフェロールが最も活性が強いとされています
このため昔は摂取目安量にα-トコフェロール換算なんて数字を使用していましたが、現在はα-トコフェロール量で示されるようになりました

もちろんこのα-トコフェロールにも天然由来のものと人工合成によるものが有ります
天然と人工合成では活性も異なり、天然のものの方が1.2~1.3倍ほど活性が高いとされています
これは人工合成品には光学異性体という構造が鏡写しになったものが含まれ、これの活性がやや低いためです

天然由来のものの原料は食用の油脂が多いです
べに花油、ひまわり油、小麦胚芽油、大豆油、綿実油、米糠油、コーン油、菜種油などなど、多くの食用油脂から抽出されたビタミンEが有ります
またこれらの油の絞り滓からも抽出されています
この抽出過程でも有機溶媒や超臨界抽出が使用されることが多いです
抽出過程での酸化を抑えるという意味では仕方が無い気もします

最近はサプリメントに人工合成品を使用するケースが減ってきているようです
理由としては製薬会社等の製造メーカーも天然品からの抽出品に切り替えてきているためでしょう
原材料表示ではビタミンEとあっても天然品の可能性が高くなっています
不勉強な人が原材料表示のビタミンEという表示をみて合成品だとクレームを付けるケースも有るようです
またトコフェロール自体は油脂ですから液体ですが、デキストリンを利用して粉末化した原料も有ります
(もちろん天然由来原料を抽出したビタミンEで)


このように「天然ビタミンA(β-カロテン)」「天然ビタミンE」はほぼ「ホント」

ただし、各々抽出という過程を考えると一般的な消費者の想像する「天然」とは少し違うかも知れませんが



次回はミネラルのウソ・ホントを予定しています

















天然ビタミン・サプリメントのウソ・ホント 3

2010-08-27 11:28:34 | 健康食品 ウソ・ホント
さてでは天然ビタミンCサプリメントのどこにウソがあるのでしょうか?

もう一度サプリメント設計の観点からお話します
ちょっと前回と重複する部分も多いのですがお付き合いください

前回述べたように市場にあるビタミンCサプリメントの多くは1300mg~1800mgのサプリメント中にビタミンCを1000mg含んでいるものが多いです
計算をしやすいように1500mg(1.5g)をサプリメントの重量として仮定します

錠剤の製造の際にはほとんどの場合で副原料が必要となります
粉の状態から錠剤に固めるために必要となる原料で、乳糖やデキストリン等の糖類やワックス等の油脂類を使用するケースが多いです
これがないと原料を機械でプレスしても錠剤の形にならなかったり、逆に硬くなりすぎて服用時に胃や腸で溶けなかったりという問題が起こります
一般的には20%程度の副原料が必要です
もちろん減らすことも可能ですがその場合は副原料に特殊な添加物を使用する必要が出てきます
だいぶ甘く見ても10%程度の副原料は必要となる場合が多いです

つまり1500mgのサプリメントには最低で150mgの副原料が使用されていると考えられます
そうすると使用できるビタミンC原料は1350mg
これにビタミンCを1000mg含むわけですから使用できる原料はビタミンC含量が約74%以上となります

これはかなりハードルが高い数字です
前回の記事の中でも話しましたが
ビタミンC高含有をうたう果実を水分除去等の単純濃縮をしてもせいぜい50%まででしょう
しかも製造工程中に破壊される部分をのぞいての数字です
ではさらに濃縮を行っているのでしょうか?
これは考えにくいです
化学合成品と同じような精製工程を経れば高度濃縮は可能です
でもこれでは天然と称する意味が無いですよね
ビタミンC自体は化学構造的に天然品も化学合成品も全く同じです
つまり高度な濃縮をすればするほど天然品はより化学合成品に近づくわけです
極端な話、純度100%まで濃縮すると化学合成品と全く同じものになります
こういった理由から普通、通常濃縮以上の工程をたどることはあまり有りません
これがまず1つ

続いてもう1つのおはなし
100%天然と称した原料でビタミンCがあまりにも高含有なものはどうなっているのか?
こういった高度濃縮品は製造工程中で合成のビタミンCを添加している可能性が有ります
まず第一にビタミンC自体は合成品も天然品も化学的には全く同一です
工程で加えられてもあとから分析等で検証することは不可能です
つまりこっそり加えてもバレないんです

さらにもう1つ
これは国ごとの法規等で異なる話になりますので注意が必要ですが、製造工程上で特定の目的で添加物を使用してもその添加物使用の表示が免除される場合が有ります
ちょっと例えが悪いのですが日本の例を上げてみます
日本では食品の製造をする際に栄養強化目的での場合、ビタミンやミネラルを添加したとしてもその表示を略することが可能です
(この件については東京都のサイトが分かりやすいです)
例えば日本で粉末果実食品を作るとして、酸化防止目的でのビタミンCの使用であれば「酸化防止剤 (ビタミンC)」との表示が必要です
でも栄養強化目的でビタミンCを添加していれば原料表示は必要ないわけです

こういった法律は国により大きく異なります
製造国によっては主原料のみの表示で許されたり、添加物の表示をしなくて済む場合があるんです
そうすると出来上がった原料の素材表示に添加物が無いわけです
こういった原料を輸入して使用していれば一見天然100%風に見えるわけです
これは原材料の輸入を含めて製品開発をしたことのない立場では絶対にわからない事なんです

またメーカー側が出してくる証明書や書類もすべて向こうの国の法規の範囲内
メーカーが出してくる情報はあくまでも営業用の資料であり、二次情報なんです
本当の意味での製造原料や工程、作業等をが記載されている一次情報を得るのは本当に難しい
これは実際に健康食品開発会社に勤務していた時の経験からです
双方の弁護士を介して会社としての機密保持契約を結び、実際に工場に行ってさらにそこで個人名で機密保持契約書にサインをさせられる
そうして初めて一次資料を閲覧することができました
その上で原料の納品から製造工程や品質管理を確認しなければ判断することなんて不可能です
もちろんお客さんとして行う農場見学や工場見学程度のぬるいモノでは全く意味はありません
ガチンコでやらないといけないものなんです

こういったことから考えると残念ながら、天然ビタミンCサプリメントは限りなくウソ






なんで天然をうたう原料に合成のビタミンを添加するなんて話をしたのかといいますと
実例を知っているからです

過去の話では有りますが、天然の成分が製造工程上で失われる分をこっそり添加している実例を

販売する側の「知らない」or「知らないふりをしている」事実を製造側は知っていることも多々あるというおはなし

天然ビタミン・サプリメントのウソ・ホント 2

2010-08-26 12:20:17 | 健康食品 ウソ・ホント
天然ビタミン・サプリメントについてのお話の続きです
アメリカにおける「natural vitamin」という表示をそのまま日本に持ち込んできた誤訳の話は前回しました

今回は原料もすべて天然と称している商品について
毒全開でお送りいたします

まず製造する側からの本音の話
ネットで検索すると天然ビタミンはいっぱい引っかかりますよね
すべて天然原料でできてますとか有りますがまともなビタミン・ミネラルサプリメントを形成しうるものはあるのかという話から

まずは代表的なビタミンであるビタミンCについて

ビタミンCを多く含む原料は柑橘類などの果物が多いです
レモン、ライム、アセロラ、ローズヒップ、最近ではカムカムなんて果実も出てきています

まずはレモンから
五訂増補日本食品標準成分表(文部科学省 科学技術・学術審議会・資源調査分科会 報告書)から栄養成分を見てみます
これによると

レモン全果生(100gあたり) 水分85.3% ビタミンC100mg となっています
サプリメントの原料とするために単純に乾燥した場合、乾燥レモン100gあたり約680mgのビタミンCを含むこととなります

アセロラ生(100gあたり) 水分89.9% ビタミンC1700mg となっています
これも同じように単純に乾燥すると、乾燥アセロラ100gあたり約16800mgのビタミンCを含む計算です

ロースヒップやカムカムについては五訂増補日本食品標準成分表に記載がありません
ネットの販売会社等の情報ではローズヒップがアセロラの60%~70%でカムカムは130%~150%程度の含量と記載しているケースが見られます

ローズヒップはお茶向けに乾燥タイプの販売が盛んです
こういった商品を販売している業者さんの中には栄養成分表を掲載しているケースも見受けられます
中には結構正直な記載も見られます
その記載から見ると

アセロラ粉末で100gあたり 約22000mgのビタミンCを含有となっています
乾燥ローズヒップでは100gあたり約800mgとなっています
少しローズヒップは少ないように思えます
でも乾燥果実ですので乾燥工程で失われたとも考えられます

さて、サプリメントの設計をしてみましょう
ビタミンCのサプリメントで多いのが一日あたりの目安量を飲むと1000mgのビタミンCが摂取できる商品です
ものすごく乱暴ですがこれを満たすサプリメントをこれまで上げてきた数字から考えると

上記の乾燥レモンでは約147gの原料が必要で
乾燥アセロラでは約5.9gの原料が必要です
ちなみにネットのアセロラパウダーでは約4.5g
このアセロラパウダーには粉末化のために50%のデキストリンを使用しています
これを無いものとして計算しても約2.25gの原料が必要です

ではネット上で販売されている天然ビタミンCサプリメントの重量を見ると1300mgから1800mg
恐ろしく高濃縮な原料を使用していなければサプリメントを製造できません
はたしてそのような原料を使っているのでしょうか?
超臨界抽出やクロマトを利用すれば高濃縮は可能ですが非常に高価です
またビタミンCは壊れやすく濃縮の過程が長くなればなるほど、その間に肝心のビタミンC自体が壊れていきます
製造を知る側からこういったもろもろを考えると答えは自然に出てきます

どっかにウソが潜んでいる可能性が高い

どこなのかという話は次回以降に