一昨年の1月に本体0円、データ通信契約2年縛りで購入したGALAXYTab。
すっかりお気に入りで自宅PCの前に座る時間が極端に減るほど愛用して来ました。
結局、メール、TwitterやFacebookなどSNS、2ちゃんねる、鯖に保存したTV録画(mp4動画)の視聴、青空文庫やjコミなどの電子書籍、YouTubeなどの動画ストリーミング、バックギャモン等のゲーム程度なら全部Tabでできるわけです。
しかもベッドに寝転びながら・・・ダメ人間化が捗ることはかどること
ところがさすがに2年間も使用し続けているとだんだん電池のヘタリを感じるようになってきたわけです。
最悪の時には4時間読書してるだけでバッテリー残量が10%を切るようになって来ました。
2月には2年縛りも終わったので新タブ導入も考えたのですが、MNPできる良さげなものがない&GALAXYTabが結構優秀で使用感にさほど不満が出ないのでできれはコイツをもう少し使用したいわけです。
電池交換をdocomoにお願いすることも考えたのですが、価格が12k・・・中華タブや現在人気のdocomo dtabが買えてしまいます。
そこで自分で電池交換を検討することに
購入手段は3つ
① スマホグッズショップ経由
② Amazon
③ オークション
価格は①が約5000円、②が約3500円、③が1500円~ という感じ。
画像を見てもあまり変わりません。




調べてみると今流通しているバッテリーはオクのはほとんど2010年か2011年初頭製。
つまりデッドストックが流出しているようですね。
というわけで高いお金を払っても新しいのが来るとは限らないので、オークションで入手ケッテーイ。
適当にスタート価格で入札したらあっさり、落札。
取引も恐ろしいほどにスムースで落札の次次日には届いていました。
しかもしっかりした梱包で。出品者様には感謝です。
では早速分解です。


SIMを抜き、差込口横の丸いシールを安全ピン等で外します。
するとY字ネジが見えるのでオクで落とした電池に付属のドライバーでネジを外します。
このあと画面と本体ケースの間にへらを差し込んで爪を外すのですが・・・
ここで事故


折れちゃいました
決してへらが悪かったのではなく、焦ってこじったのが原因です。
へらは真下に刺すだけ・・・刺すだけで使うべき道具なのです。
一瞬焦りましたが、写真で右、もう一個のピックのようなヘラで代用して作業を再開です。

殻割り作業は必ず右下からがマスト
ピックを突っ込んで隙間が開いたら手近にある薄めのプラカードを突っ込んで行きます。
クレジットカードやキャシュカードは厚めなので、ショップ系のカードが最適。
写真の手前はニトリのカード。
焦らずに下半分にカードを差し込んで行きますと3~4枚差し込んだところでケースから本体が浮き上がるように出てきます。

あとはピックを隙間に挾んで、枠全周をなぞるように回すとケースが外せるようになります。
浮き上がったら、本体側を下側(スピーカー側)にずらすようにしてケースと本体を分離します。

あとはバッテリーを止めているネジを外し、端子部を垂直に持ち上げてケーブルを外してバッテリーを交換するだけです。
バッテリーは上下部分が両面テープでついてますのでゆっくり剥がすように外すようにしましょう。
このテープは本体側に残り、新しいバッテリーもきっちり固定してくれます。外さないように。
外したバッテリーを比べたら・・・

交換前のバッテリーの方が新しかった・・・
予測通りではありますが・・・
で、逆の手順で組み立てて電源を入れて起動を確認後、充電。
なんとか成功です。
途中焦りましたが。
そして肝心の電池の持ちは

かなり良くなってるよ!
実際YouTubeの2時間動画を2回再生しても半分ぐらい電池が残るようになりました!
これであと2年戦える!
すっかりお気に入りで自宅PCの前に座る時間が極端に減るほど愛用して来ました。
結局、メール、TwitterやFacebookなどSNS、2ちゃんねる、鯖に保存したTV録画(mp4動画)の視聴、青空文庫やjコミなどの電子書籍、YouTubeなどの動画ストリーミング、バックギャモン等のゲーム程度なら全部Tabでできるわけです。
しかもベッドに寝転びながら・・・ダメ人間化が捗ることはかどること
ところがさすがに2年間も使用し続けているとだんだん電池のヘタリを感じるようになってきたわけです。
最悪の時には4時間読書してるだけでバッテリー残量が10%を切るようになって来ました。
2月には2年縛りも終わったので新タブ導入も考えたのですが、MNPできる良さげなものがない&GALAXYTabが結構優秀で使用感にさほど不満が出ないのでできれはコイツをもう少し使用したいわけです。
電池交換をdocomoにお願いすることも考えたのですが、価格が12k・・・中華タブや現在人気のdocomo dtabが買えてしまいます。
そこで自分で電池交換を検討することに
購入手段は3つ
① スマホグッズショップ経由
② Amazon
③ オークション
価格は①が約5000円、②が約3500円、③が1500円~ という感じ。
画像を見てもあまり変わりません。


調べてみると今流通しているバッテリーはオクのはほとんど2010年か2011年初頭製。
つまりデッドストックが流出しているようですね。
というわけで高いお金を払っても新しいのが来るとは限らないので、オークションで入手ケッテーイ。
適当にスタート価格で入札したらあっさり、落札。
取引も恐ろしいほどにスムースで落札の次次日には届いていました。
しかもしっかりした梱包で。出品者様には感謝です。
では早速分解です。


SIMを抜き、差込口横の丸いシールを安全ピン等で外します。
するとY字ネジが見えるのでオクで落とした電池に付属のドライバーでネジを外します。
このあと画面と本体ケースの間にへらを差し込んで爪を外すのですが・・・
ここで事故


折れちゃいました
決してへらが悪かったのではなく、焦ってこじったのが原因です。
へらは真下に刺すだけ・・・刺すだけで使うべき道具なのです。
一瞬焦りましたが、写真で右、もう一個のピックのようなヘラで代用して作業を再開です。

殻割り作業は必ず右下からがマスト
ピックを突っ込んで隙間が開いたら手近にある薄めのプラカードを突っ込んで行きます。
クレジットカードやキャシュカードは厚めなので、ショップ系のカードが最適。
写真の手前はニトリのカード。
焦らずに下半分にカードを差し込んで行きますと3~4枚差し込んだところでケースから本体が浮き上がるように出てきます。

あとはピックを隙間に挾んで、枠全周をなぞるように回すとケースが外せるようになります。
浮き上がったら、本体側を下側(スピーカー側)にずらすようにしてケースと本体を分離します。

あとはバッテリーを止めているネジを外し、端子部を垂直に持ち上げてケーブルを外してバッテリーを交換するだけです。
バッテリーは上下部分が両面テープでついてますのでゆっくり剥がすように外すようにしましょう。
このテープは本体側に残り、新しいバッテリーもきっちり固定してくれます。外さないように。
外したバッテリーを比べたら・・・

交換前のバッテリーの方が新しかった・・・
予測通りではありますが・・・
で、逆の手順で組み立てて電源を入れて起動を確認後、充電。
なんとか成功です。
途中焦りましたが。
そして肝心の電池の持ちは

かなり良くなってるよ!
実際YouTubeの2時間動画を2回再生しても半分ぐらい電池が残るようになりました!
これであと2年戦える!