goo blog サービス終了のお知らせ 

黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

GALAXYTabの電池交換

2013-04-12 12:57:31 | 治療院日記
一昨年の1月に本体0円、データ通信契約2年縛りで購入したGALAXYTab。
すっかりお気に入りで自宅PCの前に座る時間が極端に減るほど愛用して来ました。

結局、メール、TwitterやFacebookなどSNS、2ちゃんねる、鯖に保存したTV録画(mp4動画)の視聴、青空文庫やjコミなどの電子書籍、YouTubeなどの動画ストリーミング、バックギャモン等のゲーム程度なら全部Tabでできるわけです。
しかもベッドに寝転びながら・・・ダメ人間化が捗ることはかどること

ところがさすがに2年間も使用し続けているとだんだん電池のヘタリを感じるようになってきたわけです。
最悪の時には4時間読書してるだけでバッテリー残量が10%を切るようになって来ました。
2月には2年縛りも終わったので新タブ導入も考えたのですが、MNPできる良さげなものがない&GALAXYTabが結構優秀で使用感にさほど不満が出ないのでできれはコイツをもう少し使用したいわけです。
電池交換をdocomoにお願いすることも考えたのですが、価格が12k・・・中華タブや現在人気のdocomo dtabが買えてしまいます。

そこで自分で電池交換を検討することに
購入手段は3つ 
① スマホグッズショップ経由
② Amazon
③ オークション
価格は①が約5000円、②が約3500円、③が1500円~ という感じ。
画像を見てもあまり変わりません。


調べてみると今流通しているバッテリーはオクのはほとんど2010年か2011年初頭製。
つまりデッドストックが流出しているようですね。
というわけで高いお金を払っても新しいのが来るとは限らないので、オークションで入手ケッテーイ。
適当にスタート価格で入札したらあっさり、落札。
取引も恐ろしいほどにスムースで落札の次次日には届いていました。
しかもしっかりした梱包で。出品者様には感謝です。

では早速分解です。



SIMを抜き、差込口横の丸いシールを安全ピン等で外します。
するとY字ネジが見えるのでオクで落とした電池に付属のドライバーでネジを外します。
このあと画面と本体ケースの間にへらを差し込んで爪を外すのですが・・・
ここで事故



折れちゃいました
決してへらが悪かったのではなく、焦ってこじったのが原因です。
へらは真下に刺すだけ・・・刺すだけで使うべき道具なのです。

一瞬焦りましたが、写真で右、もう一個のピックのようなヘラで代用して作業を再開です。



殻割り作業は必ず右下からがマスト
ピックを突っ込んで隙間が開いたら手近にある薄めのプラカードを突っ込んで行きます。
クレジットカードやキャシュカードは厚めなので、ショップ系のカードが最適。
写真の手前はニトリのカード。
焦らずに下半分にカードを差し込んで行きますと3~4枚差し込んだところでケースから本体が浮き上がるように出てきます。



あとはピックを隙間に挾んで、枠全周をなぞるように回すとケースが外せるようになります。

浮き上がったら、本体側を下側(スピーカー側)にずらすようにしてケースと本体を分離します。



あとはバッテリーを止めているネジを外し、端子部を垂直に持ち上げてケーブルを外してバッテリーを交換するだけです。
バッテリーは上下部分が両面テープでついてますのでゆっくり剥がすように外すようにしましょう。
このテープは本体側に残り、新しいバッテリーもきっちり固定してくれます。外さないように。

外したバッテリーを比べたら・・・



交換前のバッテリーの方が新しかった・・・
予測通りではありますが・・・

で、逆の手順で組み立てて電源を入れて起動を確認後、充電。
なんとか成功です。
途中焦りましたが。

そして肝心の電池の持ちは



かなり良くなってるよ!
実際YouTubeの2時間動画を2回再生しても半分ぐらい電池が残るようになりました!
これであと2年戦える!

治療院の冬支度 ストーブで小豆炊き

2011-11-14 15:54:36 | 治療院日記
治療院の冬のお茶には必ず小豆をブレンドしています
邪気を除くと言われ熱性も平のため冬でも使用がしやすく、なにより味も良くベースとなるほうじ茶との組み合わせ的にも非常に良いわけです
冬の寒い時期には熱性を少しでもあげるべく小豆も炒って用います
ということで冬に向かってブレンドを作っていたのですが、ふとした思いつきで小豆を炊くことに
要はストーブで炊きたかったのです




これは一度茹でて茹で汁を捨てた後にもう一度炊いている様子
なかなか美味しそうな匂いです



放っておいてもジワジワととろ火で炊いてくれるのがストーブの良いところ
特に蓋等はしていませんが、それでもじわじわと水分が飛んでいきます



初日はくずきり風春雨を用いてみたのですが、これはちょっと失敗
こしあんならともかく、つぶあんは麺への絡みが弱いです



次の日、気を取り直して餅を焼いてみます



善哉というにはやや小豆が少なめですが、おいしいぜんざいになりました
しかしストーブ料理は簡単にできるのこの冬はイロイロ試してみたいところです

治療院の冬支度 ストーブでもち焼き

2011-11-10 11:10:22 | 治療院日記
どうにも我慢できずストーブで餅を焼いて見ました。
まだ焼き網を購入していないので今日はひとまずアルミホイルでやってみます。



当然のように天板にあたっているところから焦げていきます。
だから網を待てと・・・でも気にしなーい

「餅は貧乏人に、魚は大名に焼かせろ !」

と言うことわざに従って焼けばいいのです。
つまり
餅は焦げやすいので、しょっちゅう裏返しながら焼き、
魚は片身を七分どおり焼き上げてから、ゆっくり裏返す
せっかちな貧乏人とのんびりした殿様を例にした焼き物のコツです。



アルミホイルの端っこを持ってコロコロ転がすように裏返し焼いていくとやがてはこんな感じに。
良い感じに焼けてきました!



上手に焼けました!
ということでいただきます。
豆餅は何もつけずにいただきます。
噛み締めるほどに豆の味、もち米の甘みが広がって美味しいですね。
本気で治療院にお餅を常備したくなります。
ごちそうさまでした。



治療院の冬支度 ストーブ点火

2011-11-04 15:10:08 | 治療院日記
到着したストーブに地域一番の低価格店で購入した灯油を給油して小一時間(初回は芯に石油を染み込ませるため少し時間をおいてから点火します)
いよいよ初点火です。



電池で無事に点火し、最初はボッ、ボッツ、と言いながら炎が大きくなったり小さくなったり。
10分ほどで安定したため芯をやや絞って火を小さくします。



見ていてなんとも幸せな火の色です。
温かさもいいですね。



もちろんヤカンも乗せて見ました。
1.5Lほど水を入れてあるのですが思った以上に早く沸きます。
加湿器としても期待できそうです。

問題は結構火力が強いので今の気温(20℃前後)だと簡単に28℃ぐらいに室温がなっちゃうとこでしょうか?
寒くなってからが本番でしょうね。

唯一の後悔は豆餅を自宅から持ってくるのを忘れたこと・・・今どここそストーブでもち焼きです。










治療院の冬支度 灯油保管庫

2011-11-02 17:40:02 | 治療院日記
灯油ストーブの可動が目前に迫るこの冬
1番悩んだのが灯油の保管場所
院外には保管できないし院内でむき出しのまま保管するのも臭いの問題からダメ
いろいろ探してみたらあるもんですね

どうやらワイドストッカーというものをベランダにおいて使用されている方が多いようです
でも治療院は室内、臭いがもれないかな?と思ったら密閉タイプも有りました!
これはアフィなんで注意してね。でもお安いと思いました



楽天で見つけたんですが送料無料でかなりお安い!
という訳で注文した物が本日到着



でかい!
治療院のベッドは幅95cmとかなり大きいのですが・・・
まあ灯油の18リットルタンクが4本入るサイズなんで当たり前ですが



測ったように予定の位置に収まります



給油時はこのように引き出してケースを開けるわけです
ただし、やや滑りが悪いのでそこは工夫予定
「カグスベール」をうまく底に貼り付けようとかんがえてます。