goo blog サービス終了のお知らせ 

2008サンゴの産卵観察(42日目)

2008-07-27 23:09:00 | 造礁サンゴ

今日はミダレノウサンゴ8群体(どの群体も部分的)、ゴカクキクメイイシ1群体、ミダレカメノコキクメイシ異型1群体、ゴカクキクメイシ(赤)2群体が産卵しました。下弦の月も過ぎ、キクメイシ科の産卵もだいぶ落ち着いてきました。次、新月頃にはトゲイボサンゴとエンタクミドリイシが見れるかもしれません(目崎)。明日の産卵確率15%

Dscf3729


2008サンゴの産卵観察(朝7日目)

2008-07-25 11:24:07 | 造礁サンゴ

この歳になってお恥ずかしい話ですが、昨晩はワクワクしすぎて眠れませんでした。昨日の朝、初めてシコロサンゴの放卵?放精を確認したのですが、卵があまりにも小さく色も透明に近いものだったので、疑念が残り放卵確定とまではいきませんでした。心の中ではあれは間違いなく放卵だと思っていたので、非常にくやしい思いをしました。

サオトメシコロサンゴは2日連続で放精していたので、シコロサンゴも今日産むと信じドキドキしながら潜りました。昨日よりすこし規模は小さいものでしたが予想は当たり、放卵放精!準備していた採卵器をしかけました。しかし、よくみると卵はほとんど浮かず、中層を漂うよな感じでうまく採卵器に入りませんでした。しかたなく、卵をだしているところに密着させ密度の高い卵が入ったところで蓋をしめ持ち帰りました。精子も高密度で出している群体のものを直接採取しました。海から上がってきて受精させ、しばらくして顕微鏡で観察しました。するとまだ未受精の球から、卵割しているものまで観察することができました。粉砂糖のような粒は、でした!これで、シコロサンゴは雌雄異体放卵放精型だとわかりました。あんな小さな粒が竜串の見残しのような姿になるのかと思うと、改めてサンゴのすごさを感じました(目崎)。Dscf3348_2


2008サンゴの産卵観察(39日目)

2008-07-24 23:57:00 | 造礁サンゴ

今晩の産卵はミドリイシはホソエダミドリイシ1種のみで、残りはキクメイシ科のサンゴがいくつも産みました。キクメイシ科のサンゴは、フカトゲキクメイシ、ゴカクキクメイシ、ミダレカメノコキクメイシ、パリカメノコキクメイシ、カメノコキクメイシでした。連日の産卵で海はすごい濁っていました(目崎)。明日の産卵確率80%

Dscf3316