goo blog サービス終了のお知らせ 

2008サンゴの産卵観察(朝6日目)

2008-07-24 10:58:00 | 造礁サンゴ

今日も眠たい目をこすりながら、4時35分頃から海へ。入って少し行ったシコロサンゴを見てると、ボヤーと霧の中にいるような感じになってきました。ぉおおお、これは!もしや放精では!?と思い周辺のシコロサンゴを急いで見て回ると、明らかに放精とは違う、ものすごい細かい粒を出しているシコロサンゴがいました。これはもしや放卵では!!と思いよく観察してみたのですが、あまりに粒が小さく色も、通常夜に産卵するようなものと違うため採取して確かめないとと思いました。しかし、残念なことにいつも身に着けてる採卵器を昨晩使用して何ももっていませんでした。。。。明日も放卵?してくれることを祈ります。シコロサンゴはいろいろ思い入れのあるサンゴで、四国を代表するサンゴのひとつでもあるので、朝から異常に感動して、放卵放精が終わったあと、しばらく海底でひっくりかえってぼっーとしてしまいました(目崎)。写真:1、放精 2、放卵?

Dscf3230 Dscf3196


2008サンゴの産卵観察(38日目)

2008-07-23 23:12:00 | 造礁サンゴ

今日は昨日に引き続きクシハダミドリイシとゴカクキクメイシが中規模で産卵しました。さらに、ホソエダミドリイシ4群体、スゲミドリイシ2群体、ミダレカメノコキクメイシ1群体、パリカメノコキクメイシ4群体、ニホンミドリイシ12群体が産卵しました。今日は2002年に林元研究員が移植したクシハダミドリイシが昨年に引き続き産卵しました。群体の下には移植する時にサンゴをつけていた小さい板が見え、いまではその板を軽く覆いつくすほど成長しています。採取した卵を育て移植し、そのサンゴが産卵するなんて、なんと言えばいいかわかりませんが感動しました(目崎)。明日の産卵確率50%

写真:1.移植したクシハダミドリイシ。矢印は移植したときの板

   2.移植したクシハダミドリイシの産卵。

   3.ニホンミドリイシ

200807231142 2008_07_23_1322008_07_23_168


2008サンゴの産卵観察(朝5日目)

2008-07-23 11:53:00 | 造礁サンゴ

今日も産卵を確認することはできませんでした。写真は産卵が期待される産後のひとつでベルベットサンゴという種なのですが、4時50分頃にポリプが膨らんできました。これはっ!と思いしばらく見ていたのですが、放卵放精らしきものは確認できませんでした。手探りで妄想しながらの観察は楽しいです(目崎)。

Dscf3166


2008サンゴの産卵観察(37日目)

2008-07-22 23:48:00 | 造礁サンゴ

今晩は予定通りクシハダミドリイシの産卵はあったのですが、ニホンミドリイシは1群体も産みませんでした。クシハダミドリイシは海岸からすぐの浅場から沖合い300m程いった水深8m付近まで21時35分頃産卵しましたが、ほとんどの群体が部分的だったので、今期もう1回か2回くらい産卵があるかもしれません。その他にはゴカクキクメイシ12群体が20時25分頃産卵しました(目崎)。明日の産卵確率40%

Dscf3062 Dscf3041 Dscf3123


2008サンゴの産卵観察(36日目)

2008-07-21 23:13:00 | 造礁サンゴ

今日はクシハダミドリイシ5群体(ほとんどが部分的)、キッカサンゴ1群体(観察コースの折り返し付近の一番水深が深い群体。そろそろ収束の可能性)、ゴカクキクメイシ2群体(サンゴの個体の大きさが典型的なものと比べて大きいタイプ。卵塊のセット状態がほとんどわからず、口の奥のほうからいきなり卵塊を放出。卵塊は球形で、トゲキクメイシより少し大きい程度。)でした。そろそろ下弦の月に向けて、サンゴも産気づいてきたかもしれません(目崎)。明日の産卵確率60%(クシハダミドリイシとニホンミドリイシが産卵する可能性が高いです。)


2008サンゴの産卵観察(35日目)

2008-07-20 23:45:00 | 造礁サンゴ

今日は波が落ち、かなり透明度がよくなりました。昨日に引き続きキッカサンゴが産卵しました。確認できたのは6群体でしたが、行く先々の群体でチョウチョウウオが「もう遅いよ!」とばかりに、満足そうな顔でウロウロしていました。キッカサンゴはある程度産卵時間に迫ると、刺激を受けると卵塊を放出してしまいます。おそらくそれらの群体はチョウチョウウオによって、すでに産まされた後だったのかもしれません。今年は例年よりチョウチョウウオが多い気がします(目崎)。Dscf2867 明日の産卵確率15%


2008サンゴの産卵観察(朝2日目)

2008-07-20 08:19:00 | 造礁サンゴ

な、なんとサオトメシコロサンゴを確認!朝潜り始めて2日目で確認できて、思わず興奮してしまいました。朝4時35分から潜り始めて、ウロウロしていたら、サオトメシコロサンゴから徐々に放精がっ!周りを確認してみると、周辺のサオトメシコロサンゴのかなりの群体数が放精していました。ヒラシコロ、シコロ、シワシコロはまったく反応がありませんでした。放精は5時頃まででしたが、あっというまにあたりは白く濁り、徐々に粘りのあるものもでてきました。早朝観察に成果がでて、うれしい限りです!(目崎)

写真:1-サオトメシコロサンゴの放精子

    2-精子が粘ったものが、となりのクシハダミドリイシに絡み付いている。 

Dscf2791 Dscf2818


2008サンゴの産卵観察(朝1日目)

2008-07-19 09:22:00 | 造礁サンゴ

今日からまだ見ぬサンゴの産卵を確認するため、日の出前頃から潜ることにしました。今日は日の出30分前の4時40分頃に潜りはじめました。入ってしばらくは夜の海なのですが、日が昇るにつれて、魚が徐々にでてきて、6時頃にはあっという間に昼の海になりました。夜から昼へと僅かな時間に変化する海の姿はなかなか面白かったです。何か1種でも見つけることができれば幸いです(目崎)。

写真:産卵が期待される種のひとつ。サオトメシコロサンゴ

Dscf2670


2008サンゴの産卵観察(33日目)

2008-07-18 23:14:00 | 造礁サンゴ

前日からの波の影響で、まだ海の濁りは酷かったです。ですが、昨晩チョウチョウウオがキッカサンゴの周辺をウロウロしていたので、今晩は注目してみていると、思っていたとおり産卵しました。産卵を確認したのは4群体で、うち1群体は7月16日に産卵したものと同じ群体でした(目崎)。明日の産卵確率10%(産卵が期待されるサンゴ:クシハダミドリイシ、ニホンミドリイシ、キッカサンゴ)

Dscf2637_2


2008サンゴの産卵観察(31日目)

2008-07-16 23:03:00 | 造礁サンゴ

今日は被覆状のキッカサンゴが産卵しました。時間は21時前後で5群体産卵しました。チョウチョウウオはキッカサンゴの卵が好きらしく、結構ウロウロしてました(目崎)。明日の産卵確率10%

写真:キッカサンゴの卵塊をセットしている状態

    キッカサンゴの放卵

    産む場所間違えてる!?

Dscf2599 

Dscf2563


2008サンゴの産卵観察(30日目)

2008-07-15 23:44:00 | 造礁サンゴ

アメリカの国際学会から戻ってきてました。今晩から引き続き産卵観察を行いたいと思います。クシハダミドリイシ1群体とキッカサンゴ2群体が産卵しました。チョウチョウウオはキッカサンゴの卵がかなり好きなようで、結構ウロウロしてました。満月が近いため、月光で海面が照らされてきれいでした(目崎)。

Dsc_0048