goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛大ダイビング部とサンゴ保全活動

2013-10-19 21:51:00 | サンゴ保全活動
今日は土佐清水市竜串湾でオニヒトデ駆除を行いました。竜串ダイビングセンターが主催したもので、研究所が委託されている環境省のマリンワーカー事業の一環として行いました。今回の駆除には愛媛大学ダイビング部の方々も参加してくれました。

あいにく海のコンディションはよくなかったのですが、駆除活動を行う前に1時間ほど、サンゴ食害生物の生態や、足摺宇和海国立公園海域における発生状況と駆除活動の実施状況などをレクチャーさせてもらいました。また合わせて、本当に「オニヒトデを駆除すべきか?」ということについても意見交換を行いました。

今後、愛媛大ダイビング部は、実習等で西泊の研究所も利用したいと行ってくれたので、楽しみです。保全活動だけでなく、調査なども一緒に取り組めたらなあと思います。昨年建てた宿泊棟の有効活用にもつながります。学生さんの宿泊は1泊500円程度に設定しているので、負担も少ないと思いますし。愛大ダイビング部の方々も月一ぐらいで来てくれて構いませんよ。(中地シュウ)

Onihitode21

参加してくれた方々。

Onihitode11

事前レクチャーの様子。海のギャラリーにて。

Onihitode51

駆除したオニヒトデを計測しているところ。弁天島沖、砥崎~見残しにかけて計31個体を駆除しました。

(写真はすべて竜串ダイビングセンター提供)


長老サンゴがかじられた!オニヒトデ駆除:尻貝・古満目

2012-12-25 21:52:00 | サンゴ保全活動
今日は樫西海岸で宿毛湾環境保全連絡協議会のオニヒトデ駆除を行いました。駆除地点は大月町周防形地先の尻貝と、そのお隣の古満目。ついに古満目地先のサンゴ高被度域にもオニヒトデが侵攻してきました!私が「長老」と呼んで崇めている巨大なハナガタサンゴ(高さ2.5m、直径4m)も、ちょっとだけかじられちゃったよ・・・・涙涙涙。はじめて本気でオニヒトデがにくいと思いました。(中地 シュウ)

<駆除記録>
1本目:大月町周防形地先尻貝・15名・107個体
2本目:大月町古満目・15名・293個体

Pc256836b

Pc256841b

Pc256849b



大月地区パークボランティア合宿 鵜来島泊、沖ノ島オニヒトデ駆除モニタリング

2012-07-01 23:21:00 | サンゴ保全活動

6月30日、7月1日と1泊2日の日程で宿毛市沖ノ島のオニヒトデ駆除&モニタリングに行ってきました。

今回は足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティアのメンバーの親睦とスキルアップを兼ねた「合宿」。沖ノ島海域の重点保全区域に指定している烏帽子崎の周辺で2日間、みっちり5本ほど潜って酢酸注射によるオニヒトデの駆除を行いました。駆除数は計150個体ほど。沖ノ島の駆除活動は人手不足のため大変なのですが、少しは手助けできたのではないでしょうか。

今回の宿泊は鵜来島(うぐるしま)の小学校。夕飯はとても豪華でした。こんな合宿、年に3回ぐらいはしたいもんです。(中地 シュウ)

P7010503s

 

P6300156s

P6300168s

P6300182s

P6300218s_2

P6300223s

P6300209s


パークボランティア新規養成研修2日目

2012-06-24 23:54:00 | サンゴ保全活動

昨日に引き続き、大月PVの新規養成研修(2日目)が行われました。今日は現PVも2年に1回は受けなくてはいけないことになっている救急救命法の講習。大月消防署の消防士3名が講師として来てくださいました。

無事に新規養成講習の日程が終わり、講習を受けてくれた15名が大月PVの新しい仲間になりました。若い人たちもたくさん入ったので、おんちゃんたちもハッスル!ますます、盛んで楽しいPV活動が今後できそうです。(中地 シュウ)

P1010987

P1010998

P1010993   


パークボランティア新規養成研修1日目

2012-06-23 23:41:00 | サンゴ保全活動

足摺宇和海公立公園で自然解説や保全活動を行うボランティア組織、「足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティア(大月PV)」の新規養成研修が大月町尻貝にあるエコロジーキャンプ場にて1泊2日の日程で行われています。

今日はその1日目。自然公園法やPV制度についてのレクチャーと大月PVの活動紹介のあと、スノーケリング指導の講習を行いました。夜の懇親会は2時頃まで続きました。(中地 シュウ)

R7209904

R7209942s

R7209999

R7210102


大月町橘浦でオニヒトデの調査

2012-05-26 21:54:00 | サンゴ保全活動

今日は大月町橘浦にオニヒトデの調査に行ってきました。先日、橘浦漁協の組合長から「ホゴ(カサゴ)の延縄にオニヒトデがかかったから様子を見に行ってくれないか」と頼まれたのです。オニヒトデがかかった場所は港の中でスギノキミドリイシやシコロサンゴが群落をつくっていました。3人で泳ぎ回りましたが、結局見つかったのは3個体。いずれもかなりの大物でしたが、大きな被害は出ていませんでした。夏は集落の人が海水浴を楽しむという港入り口の堤防の沖にも見に行きましたが、オニヒトデの姿はなく一安心。この分布密度でオニヒトデを釣り上げるなんて、その漁師さんはオニヒトデ捕りの名人かもしれません。(中地 シュウ)

P5263954s

P5264002s_2

P5264018s

P5264094s


内海中学校で海学習の講話

2012-05-14 22:47:00 | サンゴ保全活動

今日は愛媛県愛南町の内海中学校で講話をしてきました。内海中学校では3年前から海学習の一環としてサンゴのモニタリングに取り組んでおり、黒潮生物研究所がそのお手伝いをしています。

今年度の海学習のイントロダクションとして、地域の海の魅力について全校でお話したあと、調査を担当する3年生と作戦会議を行いました。今年の3年生は9名と昨年度の半分以下の人数となっており少し寂しいのですが、少人数のメリットを生かして、より濃い内容で授業を進めていきたいと思います。今から楽しみです。(中地 シュウ)

R7209846_2

R7209855 


柏島後浜のモニタリング

2012-03-16 20:18:00 | サンゴ保全活動

宿毛湾環境保全連絡協議会が行っている環境生態保全活動の一環として、大月町柏島後浜にサンゴのモニタリングにいってきました。後浜のサンゴ群集は2004,2005年の台風被害により、ほぼ全滅状態になりましたが、6年程でこれだけ回復しました↓すばらしいポテンシャル!さすがは四国が誇るダイビングポイントです。(中地 シュウ)

P3160499s


鍋につられて竜串でボランティア駆除

2012-02-08 21:28:00 | サンゴ保全活動

このところ毎週水曜日に大月の沿岸で活動しているボランティア駆除(マリンワーカー事業)ですが、今日は土佐清水市竜串の駆除に助っ人に行ってきました。「竜串の駆除は昼に鍋が食えるらしいよ」といったら「そいつはいい!いこういこう」という話になったのです。

今日は爪白海岸の沖で駆除を行いましたが、オニヒトデがかなり入ってきていて、なかなか厳しい状態でした。でも、竜串部隊・大月部隊合わせて総勢11名で、それなりに有効な駆除ができたと思います。なにより、竜串の方々にも喜んでもらえて良かったです。雪がぱらついていてものすごく寒かっただけに、昼食の暖かい鍋は格別でした。竜串の保全活動メンバーとの交流にもなって良かったのではないでしょうか。(中地 シュウ)

P2089588s


尻貝でサンゴ食巻貝駆除

2012-02-01 21:00:00 | サンゴ保全活動

今日は大月町周防形の尻貝でサンゴ食巻貝の駆除を行いました(マリンワーカー事業)。駆除範囲は先月の12日と同じですが、死んだサンゴの奥に貝が残っていました。駆除数は1,635個体。このほかオニヒトデを16個体駆除しました。やはり沖から入ってきています。参加してくれた7名のボランティアダイバーの方々、寒い中、お疲れ様でした。(中地 シュウ)

P1010041


雪で駆除中止

2012-01-26 23:51:00 | サンゴ保全活動

今日は、樫西海岸で宿毛湾環境保全連絡協議会のサンゴ食害生物駆除活動が予定されていましたが、雪のため中止にしました。海に入ってしまえばさほど寒くないのですが、潜ったあとの船での移動がつらい。早く寒波がおさまってほしいものです。(中地 シュウ)

P1010420


尻貝でサンゴ食巻貝大発生

2012-01-12 21:15:02 | サンゴ保全活動

今日は大月町の尻貝でサンゴ食巻貝の駆除(宿毛湾環境生態系保全協議会)を行いました。

尻貝では最近、ミドリイシがずいぶん増えていていいぞいいぞと思っていたのですが、今年の秋頃からシロレイシガイダマシ類の被害が目立つようになりました。浅場にある岩盤ではすでにクシハダミドリイシのほとんどが被害を受けています。今回は9名1本、12名1本の駆除を行い、10㎏近くの巻貝を駆除しました。個体数に換算すると約7,700個体となります。これだけ貝が湧いたのは久しぶりです。

まだ若い小型の個体が目立ち、死サンゴには大量の卵が生み付けられていました。今後の被害拡大を少しでも食い止めるためには、孵化する前に卵を除去し、今のうちになるべく貝を減らす必要があります。しばらくの間、尻貝で巻貝の駆除を集中的に行いたいと思います。関係者の皆さんご協力ください(中地 シュウ)

P1000166


マリンワーカーのオニヒトデ駆除駆除(2012.1.11)

2012-01-11 20:24:00 | サンゴ保全活動

今日のマリンワーカーは大月町の尻貝、古満目で行いました。オニヒトデの駆除数は尻貝58個体(7名)、古満目33個体(6名)。古満目で、こんなにオニヒトデが採れたのは今回がはじめて。こんなに入ってきているとは・・・。古満目には高さ2.5mという長老クラスの巨大なハナガタサンゴがあるので、何とかこれを守りたいんです。

今日は大変風が強く、ほんとに寒くてつらかったですね。参加してくれたボランティアダイバーの皆さんがありがとうございました。また、お願いいたします。(中地 シュウ)

P5219417ssp

以前、うちの機関誌でも紹介しましたが、古満目の巨大ハナガタサンゴはこんなのです(以前撮った写真です)。今日は、4年前からこのハナガタサンゴをひと目みたいといっていた土佐清水のSさんも参加してくれました。でも透明度が悪く、このハナガタサンゴのところまでたどり着けなかったようです。なんてことだ・・・・。申し訳ありません。次はちゃんと案内します。


マリンワーカーのオニヒトデ駆除

2012-01-06 21:18:00 | サンゴ保全活動

昨日に引き続いて研究所地先の海でオニヒトデ駆除を行いました。今日は環境省のマリンワーカー事業として駆除を実施し、私を含め4名のボランティアダイバーが参加してくれました(ありがとうございました)。

一年ぶりに西泊の隣の赤泊の浜を見に行ったら、サンゴがほぼ全滅していました。数年前まで、ここも結構きれいだったのですが、今は見る影もありません。オニヒトデに加えてサンゴ食巻貝の食害の影響もずいぶんあったようです。重点的に駆除を行っている範囲の外なのでしょうがないところもあるのですが、やはり残念な気持ちになります。(中地 シュウ)

R7209827

R7209829


2012年 初オニヒトデ駆除

2012-01-05 14:11:00 | サンゴ保全活動

今日は年明け1発目のオニヒトデ駆除を行いました(環境生態系保全活動)。

駆除範囲は西泊の松碆と黒碆の周辺で研究所の目の前の海です。昨年度、西泊周辺で約7,000個体駆除したので、今年はさすがに数が少なくなっていますが、まだまだ大発生状態は続いています。今回の駆除でも松碆周辺では13名1本で200個体以上が駆除されました。(中地 シュウ)

R7209765