goo blog サービス終了のお知らせ 

宿毛まるごと産業祭に参加してきました

2019-04-30 09:56:10 | 地域の活動
宿毛まるごと産業祭に参加してきました。



今回は環境省と共同で黒潮生物研究所のブースを出展しました。
ブースでは写真、標本展示と宝探しを開催しました。




中には顔なじみの方も



宿毛名物小夏の個数、重量当て。
参加メンバー総出で挑戦しましたが、残念ながら正解者は一人も出ず。



また、バレー元日本代表の大山加奈さんもバレー教室の講師で来ていました。


当日は大雨でしたが予想以上の来客があり、大忙しでした。
来年こそ、小夏当てたいと思います。としの



西泊の春祭り

2019-02-12 14:18:53 | 地域の活動
昨日、西泊の春祭りがありました。
集落内では色とりどりの旗が掲げられ、厳かな祭りの雰囲気に包まれていました。







研究所からも中地、古井戸、戸篠の3名が神輿の担ぎ手として参加させて頂きました。
普段あまり重いものを担がないのでなかなかハードでしたが、西泊のみなさんが各所で労って下さいました。






今年も実り多い年になりますように。としの


はたのおと2017

2017-01-30 14:40:23 | 地域の活動
はたのおと2017に参加してきました。
はたのおとは幡多を舞台とした研究発表会です。毎年、幡多の市町村で行われていて今年は大月町が開催地となりました。





中地は宝石サンゴの移植、目﨑はミドリイシ類の産卵パターン、戸篠は宿毛湾のクラゲについて発表しました。
来場者の皆様からたくさんの質問があり、とてもにぎやかな発表会となりました。









発表会の翌日は研究所でエクスカーションが行われました。
磯でとれた生物を観察して、食しました!
くぼの貝飯に、ぐじまのぬた、せいの味噌汁など、たくさんのおいしい料理になりました。
西泊の大自然と婦人会のみなさまに感謝です!ごちそうさまでした。としの

第15回黒潮生物研究所サマースクール~2日目~

2016-08-30 11:22:17 | 地域の活動
サマースクール2日目の様子です。
午前中は調査用のイカダ作りをしました!

イカダは本体、旗、オールの3つのパーツに分かれています。

本体


本体は1m×3m の大きさになるように竹を組みました。
端っこはのこぎりで切って、きれいに整えました。




班ごとに思い思いの旗を作りました。
調査船のシンボルになる大事なパーツですね。

オール


竹の先に板を縛り付けて完成!
板の角や竹の節は危なくないようにヤスリで磨きました。


午後からは海遊び!
作ったイカダを大海原へ浮かべました。






天気にも恵まれ、とても素晴らしい海遊びとなりました。


今日の夕食はチャレンジ料理!シュウマイを作りました









色んな形のシュウマイを作りました。
どれも最高に美味しかったです!


暗くなる前にキャンプファイヤーの準備。



今年も神様が来てくれるかな?


イカダ神が来てくれました。としの


ウミノフォトフェスinカシワジマ

2016-06-16 14:57:52 | 地域の活動
先日、柏島で行われたウミノフォトフェスに参加してきました。


研究所のブースでは、標本展示と微小貝探しを行いました。




砂の中に埋もれた宝物探しです。
微小貝の他、ウニのとげや小さな水晶を見つけておみやげにする子もいました。
子どもの列は最初から最後まで途切れませんでした。大盛況!


今年から黒潮生物研究所賞もできました!


マグロ丼うまい!赤身と大トロも入ってました。としの

おにぎりパーティー

2016-03-09 09:51:59 | 地域の活動
先日、おにぎりパーティーの招待状が届いたので参加してきました。







自分たちで田植えして育てたお米でおにぎりを作ったそうです。どうりでうまい!





1つのおにぎりが握りこぶしくらいの大きさで食べ応え満点でした。握り加減もちょうど良くてとても美味しかったです!
他の2人は仕事で来れなかったので、私がありがたく頂きました。

ごちそうさまでした。としの

第24回コーラル&フィッシュウオッチング

2014-09-13 20:36:00 | 地域の活動
足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティアの会主催の自然観察イベント「第24回コーラル&フィッシュウオッチング」が大月町尻貝キャンプ場にて行われました。今年もたくさんの方が参加してくれました!(中地 シュウ)。

P9139891ss_3

まずは開会式。挨拶は森下会長。

P9139908ss_2

P9139928ss

グループに分かれてスノーケリングの講習。

P9139920ss

準備OK!

P9139945ss

サンゴに興味津々。

P9139952ss

ウニにも興味津々!

P9139956ss

シコロサンゴの大群落。透明度はまずまずでした。

P9139938ss

四国最大級のハナガタサンゴにご挨拶!

P9139965ss

海でたっぷり遊んだあとは、PVメンバーが腕によりをかけて作った野外料理&郷土料理を堪能!

P9130010ss

スペアリブのコーラ煮。ダッチオーブンが大活躍、やわらかい!

P9130020ss

大月産鹿肉のトマト煮込み。ジビエです。

P9130052ss

レンコダイのアクアパッツァ。ニナが入っているところが大月風。

P9130103ss

猪なべ。二日目もうまかった。

P9130081ss

かつおのたたきも作ったよ!



宿泊棟草刈

2014-05-09 23:33:00 | 地域の活動
宿泊棟管理人である小渕研究員の監督のもと、宿泊棟周辺の草刈りが大々的に行われました。作業に駆り出されたのは長期滞在の男子学生3名。うち2名は新人ですが準硬式野球部に所属していた体育会系で、草刈り作業がなかなか似合っていました。ついでに草を刈ってあげた隣の家のおばちゃんも大変喜んでいましたよ。おかげですっきりしました。夜は学生さんの歓迎会を宿毛にくり出して行いました。草刈のご褒美を兼ねて焼肉をおごってあげました。これからもたくさん肉を食べて、研究所のために頑張って働いてください。よろしくお願いいたします!(中地シュウ)

P5090521sd



西泊の秋祭り

2013-10-12 15:52:00 | 地域の活動
今日は研究所のある西泊(にしどまり)という集落の秋祭りでした。祭りには神輿が出ますが、若者不足なので研究所のメンバーが大いに当てにされています。今年は私(中地)を含め職員2名、卒業研究のため研究所に滞在している学生さん1名、卒業後もこの大月町に居ついたOB1名の研究所関係者4名が輿かき(神輿を担ぐ役)をやらしてもらいました。海辺に住んでて幸せだなあと一番実感するのがこの祭りの日。今年は祭りの神事の中で舞を披露する巫女さんのリーダーをうちの長女が務めたので、特に感慨深いものがありました。(中地シュウ)

Pa120333blog

お宮での神事。

Pa120349blog

年齢の割に覇気のない研究所の輿かきの面々。

Pa120360blog

巫女さんによる浦安の舞。背景には大漁旗がはためく。



橘浦での藻場づくりの作戦会議

2013-10-11 21:27:00 | 地域の活動
今日は大月町の橘浦地区で藻場づくりの作戦会議がありました。地元の方々漁師さんほか、十数名が集まり、先日研究所が行った事前調査の結果を踏まえて、今後、実際に取り組みをどのように進めていくかを話し合いました。

この取り組みは宿毛湾環境保全協議会の水産多面的機能発揮対策事業の一環として行っているもので、橘浦では以前も、研究所、地元の人たち、町が協力して、ウニを除去することにより海藻を生やすことができるかを実験しており、それなりの結果が得られています。

今回は少し規模を大きくしてウニの駆除等を行い、まとまった範囲に藻場をつくりだすことで、昔のように地域の人たちが海からたくさんの恵みを受けられるような環境を取り戻そうとするものです。地域の人たちもやる気があるのできっといい結果が出るはずです。今から楽しみです。(中地シュウ)

Pa110314sblog



PNLG Forum 2013 に参加してきました

2013-10-02 20:11:00 | 地域の活動
沿岸域の資源管理や保全に取り組む東アジアの国々の国際連絡会議である「PNLG Forum 2013」に参加するため、三重県の志摩市に行ってきました。

今回のフォーラムにはカンボジア・中国・インドネシア・マレーシア・フィリピン・韓国・タイ・ベトナム・日本など多くの国が参加し、
情報交換を行いました。私は日本における活動事例の一つとして、研究所もいろいろと関わっている高知県の宿毛湾における取り組みについて、宿毛市の担当の方と一緒に発表をしました。

志摩市は初めてでしたが、志摩半島南部にある英虞湾(あごわん)はとても風景の美しいところでした。英虞湾は日本の真珠養殖発祥の地としてよく知られています。娘や妻へのお土産にも、ちょっとした真珠のアクセサリーを買って帰りました。(中地シュウ)

Pa020258sblog

いろんな国の方々が参加。発表は同時通訳付きでした。

Pa020244ssblog

美しい英虞湾の眺望。志摩市ではこの湾内で干潟域の再生による環境改善などに取り組んでいます。湾内の水深は最大で40mだということでしたが、変なものがいそうなので潜ってみたいものです。

Pa020292sblog_2

エクスカーションの一つとして、真珠の取り出し体験がありました。参加者が母貝から取り出した真珠をその場でアクセサリーに加工してくれました。前日の懇親会の二次会で知り合った方が、オペレーターをしていました。飲んでいるときとは全く違った真剣な表情!

Pa020274sblog

伝統的な海女漁の文化を紹介する海女小屋を見学。サザエの試食ができましたが、外国の方はサザエの「苦さ」が苦手なよう。残った山盛りのサザエを海女さんたちに進められ、10個近く食べました。とにかく海女さんたちの笑顔が素敵です。





土佐清水市の産業祭でブース展示

2012-12-02 23:42:00 | 地域の活動
2012年12月2日に行われた土佐清水市の産業祭で竜串自然再生のブース展示を行いました。自然再生のパネル展示とサンゴ等の標本の展示、それから足摺海洋館に協力してもらいタッチングプールをしました。店番は私と土佐清水市漁業指導所の才田さん。前日(土曜日)は天気が良かったのですが、この日は朝から冷たい風が吹きっさらしていて、昼前から雨が降り出しました。なんで、こんな時期にタッチングプールなんだ!文句を言いたくなるほどの寒さでしたが、来てくれた子供たちは楽しんでくれていたようです。風邪をひかなければいいけれど。(中地 シュウ)

Pc020432


Pc020436


Pc020440



天満宮の屋根修理

2012-02-20 20:13:23 | 地域の活動

今日は集落にある天満宮の修理が行われたので、我々研究所の職員もお手伝いにいきました。一部、屋根の張り替えを行うため、古い瓦をみんなで協力して下ろしました。地域の神社の維持にはお金もかかるし、なかなか大変ですね。研究所職員は地区では貴重な若い労働力なので、こういうときに活躍しなければなりません。いつの間にか満開になっていた梅がとてもきれいでした。(中地 シュウ)

P2209945s

P2209889s

P2209912s

古い瓦は味があり、捨ててしまうのはなんだかもったいない気がします。   


「もいかくらぶ」始動!

2012-02-17 22:35:00 | 地域の活動

間伐材などを利用した産卵床の設置を行い、モイカ(アオリイカ)を増やして地域を元気にしようという取り組みが土佐清水市竜串で始まりました。活動グループの名前は「もいかくらぶ」。今日は竜串ふれあいセンターに地域の漁師さんなど25名ほどが集まり、決起集会・勉強会が行われました。

この取り組みは竜串で行われている自然再生プロジェクトに関連して、地元の漁業関係者から「地元の海を利用する漁師さんたちを元気にする取り組みをしたい」という提案を受けて始まったものです。アオリイカ産卵床の設置は全国的に行われており、特に珍しいものではありません。

しかし、竜串自然再生プロジェクトとしては、これまで漁師さんの活力づくりに直接つながるメニューがなかったので、わたしはこの取り組みにとても期待しています。いろいろと調整が必要なこともあるようですが、今までとはまた違った顔ぶれで活動ができることがうれしいです。(中地シュウ)

P2179764