goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ移動

2019-06-30 09:40:03 | ニュース
2019年6月29日をもちまして、ブログは研究所のボームページ内に移動いたしました。

http://kuroshio.or.jp/

旧ページはこのままおいておきますが、今後は新ページでブログを継続いたします。

2005年に私がブログをやりたいと前々所長にお願いしてから、10年以上が経過しました。

更新が少ない時期も多々ありましたが、夏は産卵観察の報告をほぼ毎日のように書いており、

皆様のアクセス数が励みになっておりました。

今では懐かしい思い出とともに、時々、記事を読み返しております。

今後も新しいブログで、黒潮生物研究所の日々を公開して行く予定です。

応援よろしくお願いいたします!(目崎)

日本造礁サンゴ分類研究会

2019-02-22 10:08:34 | ニュース
 毎年恒例の研究会に参加してきました。

 久々の参加でしたが、相変わらずのサンゴ大好きが集まるマニアックな会でした。

 時間があまりないなか情報提供が3件。

 1件目の発表は研究所でバイトしていた喜多村君のサンゴ食巻貝の発表。
 
 2件目がクサビライシ科のお話。ルリサンゴの所属科が見つかりそうで何よりでした。

 3件目が標本撮影の方法についてのお話。大変そうでしたが、とても美しい骨格写真でした。

 真似できそうにありませんが・・・

 その後の懇親会では若手のテーブルだったので、元気をもらいました!

 (目崎)


サンシャイン水族館の懇親会

2019-02-21 12:36:46 | ニュース
BSAC JAPANさんの総会に呼んで頂き、講演させて頂きました。

講演はサンゴ愛を前面に出し過ぎて大反省(ーー;)

その後の懇親会はサンシャイン水族館でした。

大水槽の前で海洋生物を見ながらの懇親会!オシャレ過ぎる!

講演で折れた心を恩納村のサンゴたちに癒してもらいました

めざき


戸篠君の再入所!

2019-02-01 09:55:46 | ニュース
2017年4月に惜しまれつつ、研究所を去った戸篠くん(愛称トッシー)が、

2019年2月1日付けで主任研究員として研究所に戻ってきました!

箱虫綱のクラゲが専門ですが、クラゲ全般に詳しいクラゲ博士です。

以後よろしくお願いします!(目崎)

1月31日夕方に到着!



本日2月1日に契約。もう逃げられません!


辞令を受け取り、本採用となりました。

人事異動のお知らせ!

2019-01-21 23:23:14 | ニュース
1月21日付けで、下記の通り異動がありましたので、お知らせいたします。

中地シュウ研究所長→研究員

目﨑拓真主任研究員→研究所長

大月町まで来て下さった深田理事長より辞令を賜り、3代目研究所長に任命されました!

微力ながらこれまで以上に研究所の発展に取り組んでいく所存です。

今後とも皆さまからのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます(目﨑)







飼育室の改修

2019-01-17 11:14:22 | ニュース
飼育室の床の防水工事に合わせて、

より使いやすい飼育室を目指して改修することにしました。

まさか、こんなことができる日がくるとは思っておりませんでしたが、

創設者の林さんのご助言もあり思い切ってやることにしました!

今の床の状態は↓このような感じで、コンクリート部が露出



大きな水槽を解体!設計者の林さん、古井戸くん、喜多村くんが頑張ってくれました。

人力でも意外となんとかなって驚き!








今の状態はこんな感じです。



今年度中に床の防水工事を終えて、新年度に中身も充実させていきたいと思います。

研究所で飼育実験等してみたい学生や研究者のお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひ紹介してください!

(目﨑)




椅子の交代

2019-01-04 11:02:37 | ニュース
開所当時より使用していた椅子の内、特に状態が悪いものを交換することにしました。

当時の椅子の値段を調べると予想以上に高価でビックリ!

頑丈で長持ちだなぁと思っていましたが、お値段で納得できました。

まだ、開所当時の椅子は数脚残っていますので、今しばらく大事に使っていこうと思います!

(目﨑)






2019年スタート!

2019-01-01 17:31:25 | ニュース
 新年あけましておめでとうございます!

 本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年はいろいろと激動の1年でしたが、なんとか本年を迎えることができました。

 今年は研究所にとって大きな変革の年になりそうです。

 今後とも皆さまからのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます(目﨑)

 

取水管割れる・・・

2018-10-04 09:51:30 | ニュース
台風直後はそうでもなかったのですが、しばらくすると取水ポンプが頻繁に止まるようになりました。

止まったポンプのゴミ受けを見ると、大量の砂礫やサンゴ片が・・・


ま、ま、まさか・・・とは思っておりましたが、


取水管が破損して、そこから砂礫が入ったとしか原因は考えられません。


台風24号直後に25号が接近していたため、海は濁ったままで時化ておりましたが、意を決して確認に。


やはり、取水管は折れていました・・・





台風おそるべし!


とりあえず、ひどいうねりの中、先端にタキロンネットを巻いて石を積み上げて応急処置。


台風25号はこれでしのぐしかない!(目崎)

台風24号直後

2018-10-01 20:49:26 | ニュース

直撃ではなかったのですが、台風24号の波で久々に道路に浜の石が大量に上がりました。

すさまじい波の威力に毎回驚きます。

この道路の石を含めて、研究所周りの片付けに結構時間がかかりました。

東海大の学生さんにお手伝いしてもらい大変助かりました(目崎)

道路に石があがる状況が初めての古井戸くんと学生さんは、ちょっと楽しそうです


片側を通れるようにして、残りは大月町の重機にお願いして片づけてもらいました。

専門学校生の研修受け入れ

2018-09-27 20:29:43 | ニュース
大阪の大阪ECO動物海洋専門学校の生徒さんたちが、研究所に3泊4日で研修に来てくれました。

今年で4年目ですが、毎年楽しみにしている定番行事です。

天候に恵まれ、ウニの標本づくり、シュノーケリングでの海藻調査、トコロテンづくり、市場での魚価調査、八放サンゴ、磯観察、養殖業見学、釣獲調査など

もりだくさんの内容を無事に終えることができました。

今年の学生さんは仲良しで雰囲気がよく、職員一同いっしょに楽しむことができました。

(目崎)
元研究員の田中さんによる海藻の授業









サンゴの共同調査

2018-09-02 10:49:01 | ニュース
昨年から元研究所の職員だった琉球大学のJamieさん、イギリスからわざわざ来てくれた魚類やモデルなどが専門のMariaさん、
とその学生さん3名とサンゴの調査を一緒にしております。

今年は台風の21号がせまってくる中でのぎりぎりのコンディションでしたが、無事に調査が終わりました。

ですが、残念なことに関西空港から帰る予定だったため、しばらく足止めされてしまいました・・・(目崎)。







雨戸やサンルームの補修

2018-08-09 05:40:12 | ニュース
研究所ができてから15年以上が経ち、いろいろなところがガタついております。

数年前からあちらこちらの補修をしております。

今回は錆てボロボロになった雨戸とパッキンが劣化してガラスがガタガタしていたサンルームを直してもらいました。

今後もいろいろな補修が必要になりそうです(目﨑)