goo blog サービス終了のお知らせ 

2008サンゴの産卵観察(63日目)

2008-08-17 23:55:00 | 造礁サンゴ

今日もコモンサンゴが産卵しました。先日までの5群体とさらに4群体の合わせて9群体の産卵を確認しました。どの群体もいままでの中では一番規模が大きい産卵でした。さらにキッカサンゴ5群体が産卵。しかし1群体除いて、ほとんどチョウチョウウオの餌食になっていました。各産卵群体に4,5匹で群がり、突っつき卵塊を放出させ、がつがつ食べていました。キッカサンゴはチョウチョウウオにかなり人気みたいで、悪いことに卵塊を放出させてしまうため、正確な産卵時刻がわかりにくい!(目崎)。明日の産卵確率20%

Dscf5075

Dscf5107


2008サンゴの産卵観察(62日目)

2008-08-16 23:55:00 | 造礁サンゴ

昨晩と同じコモンサンゴ5群体が産みました。群体の極一部分だけでしたが、5群体が同調していました。 あと、フカトゲキクメイシ?3群体の産卵を確認しました。小規模で卵塊のセット状況がわからず、いきなり口の奥のほうから卵塊でてきてあっというまに放出します。群体内の同調が悪く、1個、1個産んでいるようでした。これはなかなか確認するのが難しそうです(目崎)。Dscf5027_2


2008サンゴの産卵観察(61日目)

2008-08-15 23:32:00 | 造礁サンゴ

今晩は研究所のある集落で、毎年恒例の盆踊りが催されており、遠くで太鼓や歌が聞こえてくる中観察に出かけました。昨日に引き続き、コモンサンゴが産卵しました。昨日より多い5群体が、20:01から産卵開始しました。海から上がると太鼓の音は止んでおり、今年も盆踊りには参加できずじまいでした(目崎)。明日の産卵確率10%

Dscf4855


サンゴの白化

2008-08-12 10:18:25 | 造礁サンゴ

 今年はこれまでのところ台風の影響がほとんどなく、梅雨明けから8月はじめまで晴天続きで波の穏やかな日が続きました。そのため今年の西泊は、例年になくサンゴの白化が深刻です。7月中旬までは例年通りの水温だったのですが、7月下旬から湾奥の水面近くに、妙に温かいところができはじめ、8月はじめには30℃を超えるようになりました。このところの雨の影響か、少し水温が下がりましたが、湾奥の水深1~2mの場所ではクシハダミドリイシを中心に、多くのサンゴやイソギンチャクが白化しています。クシハダミドリイシは冬の間にも病気?で傷んでおり、夏の高水温による白化もかなり激しいので、冬と夏のダブルパンチになるため、心配です。0811 (FI)Img_0998