goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄県瀬底島のサンゴの産卵観察(3日目)

2017-06-03 23:23:14 | サンゴの産卵調査
今日もサンゴの産卵はありませんでしたが、水温が26℃前後と前日までと比べて少し高くなりました。

そして、私の高知での産卵観察の先生でもあるチョウチョウウオが夜動きまわっている様子が見られました。


彼らの産卵嗅覚はとてもするどく、産卵する前のサンゴがどれか丁寧によく教えてくれます。

高知と同じ動きをしてくれるかわかりませんが、彼らがいてくれたらいずれ産卵は見られるでしょう。

少しほっとしました。

その他に今日は観察フィールドの近くに突然豪華客船が!



サンゴがびっくりして産卵しないかなーと思いましたが、今日も産卵は確認できませんでした。

(目崎)







沖縄県瀬底島のサンゴの産卵観察(1日目)

2017-06-01 23:17:57 | サンゴの産卵調査
琉球大学の瀬底研究施設にきております。

今年は高知で産卵観察する前に、こちらでお世話になりながら研究施設の近くの海で産卵を観察することにしました。

バディは元職場の同僚、トッシーこと戸篠くんです。

初日の今日は穏やかでしたが、途中から雨でした!


残念ながら産卵しているサンゴは見つかりませんでしたが、高知にはいないサンゴが多いのでワクワクしながら潜れました。

ただ、瀬底島南側の海はサンゴの種の多様性が高知と比べて高く、産卵を一度も見たことがないサンゴが多いです。

そのため1群体、1群体かなり注意深く見ないといけないので、いつもの何倍も疲れました・・・・。

今年は成熟具合がバラバラで、一部の種では産卵が遅れそうな感じでした。

なんとか滞在中に大きな産卵にあたりたい!

(目崎)



2016年サンゴの産卵観察(2日目+7日)

2016-06-29 18:42:47 | サンゴの産卵調査
今日も雨で加えてうねり有り。ですが、ミドリイシ類が大爆発でした。

この時期としは珍しく、いろいろなミドリイシ類が産卵しました。

時間は21:45頃から浅場のスギノキミドリイシが産卵しはじめて、23時近くなっても産卵が継続していました。

見ごたえありの産卵でした。

目崎

2015年サンゴの産卵観察(26日目)

2015-08-14 23:23:05 | サンゴの産卵調査
 昨晩に引き続きミドリイシ類を中心に産卵がありました。
 
 エンタクミドリイシとヒメエダミドリイシの産卵はそれなりの規模でしたが、そのほかのミドリイシは小規模でした。

 これでいったんサンゴの産卵は落ち着くと思います。

 次は9月はいってすぐくらいでしょうか(目崎)。

 

2015年サンゴの産卵観察(25日目)

2015-08-13 23:29:39 | サンゴの産卵調査
 昨晩は急に時化たため観察は中止となりましたが、今晩は落ち着いたので潜れました。

 エンタクミドリイシを中心にクシハダミドリイシやホソエダミドリイシなどが産卵しました。

 断片移植したミドリイシの群体も大多数がしっかりと産卵しましたが、驚くべきことに産卵した群体の中には枝1本の状態で移植したものもおりました。

 これらの移植群体は昨年度台風などで破壊されて海底に落ちた群体を拾って岩に貼り付けたものです。
 
 断片移植も順調に生育できる環境があれば、ほとんどの群体で産卵することがわかりました。

 オニヒトデなどの食害で新地になった場所に移植すれば、すぐにでも配偶子の供給源になるなーと感じました。

 今日が時化じゃなくてほんとうによかったです(目崎)。