goo blog サービス終了のお知らせ 

宿泊棟地鎮祭

2012-05-19 15:20:00 | ニュース
 久々の研究所ニュースの更新になります。今年度、研究所では新しい宿泊棟を建設することになりました。2階建で主に2階は宿泊施設ですが、1階には標本処理の部屋や男女別のシャワールームなどができます。さらに、お風呂ができるそうなので、冬の寒い日に潜った後にはこっそり利用したいと、個人的には楽しみにしています。
 完成は9月頃を予定しており、今年度お客さんの多い夏には間に合わないそうです(目﨑)。


Jichin1

2012_05_19_s

2012_05_19ss



機関誌CURRENT47号発行

2012-01-25 22:35:00 | ニュース

当研究所の機関誌CURRENTの最新号47号(VOL12.NO.4)が発行されました。

内容は「四国西南海域の浅海域に見られる南方系クモヒトデ(中地 シュウ)」、「私の愛するサンゴたち(四国編)NO.4(目崎拓真)」、海藻の森をゆく NO.4(田中幸記)」などです。

定期購読していただいている方のお手元にはもう少しで届くと思います。(中地 シュウ)

Current1241


竜串見残しのシコロサンゴの大きさ測定

2011-09-13 23:03:00 | ニュース

 先月、竜串見残しのシコロサンゴの放卵放精についての記事を書いているとき、大きさについて調べたところ1966年の記録(44.5×24.6m)しか見つかりませんでした。地元で聞いても1966年当時の記録とほとんど変わらない大きさしか情報がでてきませんでした。
 見残しのシコロサンゴは何度も観たことがあったのですが、測定前はもっと小さいと思っていました。しかし、実際に測定してみたところ、50.9×30.6m、高さ2.7mで予想していたよりも大きいことが分かりました。自分の眼がいかに当てにならないかを再確認しました(目崎)。
2011_09_13_0851


事務の長岡さん卒業

2011-07-31 23:30:00 | ニュース

 2011年7月いっぱいで事務の長岡さんが研究所から卒業いたしました。事務だけでなく、研究所の「母」として、長年研究所を支えてくださいました。いままで、本当にありがとうございました。そして、おつかれさまでした(目崎)。

ここぞというところで、ピントをはずしました。ゴメンナサイ!
2011_07_31_999_521


雪の日に潜ろう!

2011-01-30 23:15:00 | ニュース

寒そうに見えますが、外気で手や顔をめいっぱい冷やして潜ると、ウェットスーツに守られていない部分は海中でもポカポカしています。その効果もしばらくすると消え、着替えがしんどいのでウェットスーツのまま自宅の風呂に直行しました(目﨑)。
2011_01_30_128


雪化粧

2011-01-07 08:00:48 | ニュース

昨晩、寒いなーと思っていたら、朝起きると山が雪化粧をしていました。
山には雪、海にはサンゴ!なかなかアンバランスでいいと思います。
20代の頃と比べると少しだけ寒さに弱くなった気がします(目﨑)。
2011_01_07_999_12


佐藤研究員退所

2010-12-13 17:28:00 | ニュース

 惜しまれつつ12月で佐藤研究員が退所いたしました。本年4月からの短い間でしたが、いろいろなことを学ばせて頂きました。いつも笑いの中心にいる佐藤さんがいなくなり、所内にぽっかり穴があいたような雰囲気になっています。本当に寂しいですが、次の場所でも頑張ってください(目)
佐藤研究員メモリアル写真の一部
2010_12_05_999_9 2010_12_03_011 2010_12_08_999_2


暖かくなりました

2010-05-08 16:23:00 | ニュース

 雨の日が多いですが、5月になり大月の海もだいぶ暖かくなってきました。ウェットスーツも4月までは6mm半だったのが、もう5mmで充分です。今日は西泊でサンゴの調査をしていたのですが、調査中にスギノキミドリイシの群落でアオリイカと思われる卵の塊をみつけました。西泊では主に枝状ミドリイシやシコロサンゴの隙間などで卵塊を見つけます。サンゴのゆりかごの寝心地はどんなものなんでしょうかね(目)。

Dscf7270


部分日食 in 西泊

2009-07-22 12:46:00 | ニュース

朝は土砂降りの雨だったのですが、皆の行いがよいのか雲の合間から部分日食を見ることができました。もっと暗くなるかと思っていたのですが、曇りだったのであまり違いがわかりませんでした。写真は研究所の屋上から撮りました(目崎)。

2009_07_22_006_2