Tang 先生、Allen先生、野澤先生のはからいで、9月30日から10月3日まで台湾の中央研究院に行くことができました。今回で2回目の中央研究院でしたが、研究院の建物が新しくなっていたので新鮮な感じでした。
滞在中は沖合にいくつもの台風があったせいで、1日しか潜れませんでした。潜った場所は台北から車で1時間くらいの所で、龍洞湾というポイント。この場所は2009年にも潜ったのですが、浅いところに気持ちミドリイシが増えているように感じました。この場所は低緯度にも関わらず、サンゴは沖縄ではなく高知に良く似た高緯度の多種混成群集で、とても興味深い場所でした。
滞在中は台湾のいろいろなおいしいものを食べたのですが、一番印象に残っているのは、おこわのおにぎりをコロッケのように揚げて、お好みのペーストをつけ、海苔で巻いてたべる、謎の日式おにぎりでした。私のチョイスした味はマヨツナと甘い魚粉味のおにぎり。アルバイトと思われる高校生くらいの子が注文してから揚げてくれました。味には正直期待していなかったのですが、衝撃の美味しさでした。日本でも販売希望!
以上、台湾出張でした、、、(目崎)。
↓Tang先生とその学生さん、シャンキー&シルビアさんと昼食

↓浅いところのミドリイシ類

↓多種混成なサンゴ群集

↓高知でもよくみかけるエンタクミドリイシ?

↓巨大なリュウモンサンゴの仲間

滞在中は沖合にいくつもの台風があったせいで、1日しか潜れませんでした。潜った場所は台北から車で1時間くらいの所で、龍洞湾というポイント。この場所は2009年にも潜ったのですが、浅いところに気持ちミドリイシが増えているように感じました。この場所は低緯度にも関わらず、サンゴは沖縄ではなく高知に良く似た高緯度の多種混成群集で、とても興味深い場所でした。
滞在中は台湾のいろいろなおいしいものを食べたのですが、一番印象に残っているのは、おこわのおにぎりをコロッケのように揚げて、お好みのペーストをつけ、海苔で巻いてたべる、謎の日式おにぎりでした。私のチョイスした味はマヨツナと甘い魚粉味のおにぎり。アルバイトと思われる高校生くらいの子が注文してから揚げてくれました。味には正直期待していなかったのですが、衝撃の美味しさでした。日本でも販売希望!
以上、台湾出張でした、、、(目崎)。
↓Tang先生とその学生さん、シャンキー&シルビアさんと昼食

↓浅いところのミドリイシ類

↓多種混成なサンゴ群集

↓高知でもよくみかけるエンタクミドリイシ?

↓巨大なリュウモンサンゴの仲間

今日は昨年オープンした竜ヶ浜キャンプ場の前の海に潜りました。目的は海藻の調査だったのですが、ついでに泳ぎ回ってどんなサンゴがいるか見てきました。
潜ってすぐの場所で、アナサンゴモドキ科のサンゴを見つけました。このサンゴは高知県が北限で、強い毒があり触ると痛いそうです。と、一般的な事を書きましたが、高知では誰も触ったことがないため、本当に痛いかどうかわかりません。私は何度も触ろうと試みましたが、あと一歩のところで勇気でません。へたれですいません!
どなたか、誤って触ってしまった方がおられましたら、痛かったかどうかの連絡お待ちしております(注:積極的に触るのはおやめください)!(目崎)
シコロサンゴの下部をアナサンゴモドキ科のサンゴが被っていました。サンゴを殺して被ったのか、しんだところを被ったのかはわかりません。なんとなく、前者に見えます。
連絡が遅くなりましたが、サーバーが復旧いたしました。HPと各研究員のメールアドレスが回復いたしました。9/30-10/1にかけてのメールの一部が失われましたが、その前後は大丈夫っです。
9月30日からサーバーが停止しており、メールとホームページが使用できない状態が続いております。復旧にはしばらく時間がかかります。
ご迷惑をおかけしますが、お急ぎでご用のある方は電話(0880-62-7077)等で連絡して頂けると助かります。