goo blog サービス終了のお知らせ 

田中研究員、卒業!

2014-05-12 15:21:51 | ニュース
 ご報告が遅くなりましたが、海藻やウミガメの研究をしていた田中研究員が、平成26年3月31日で研究所を卒業いたしました。研究所のムードメーカー的な存在だったので、しばらく寂しくなりそうです。卒業後は高知大学の技官として働くそうです。彼の今後の活躍に期待したいと思います。
 同じ高知県とはいえ、ホンマ「寂しいぞーーー!」(目崎)。
Img_1409



今年も奴らがやってきた!

2014-04-25 19:06:19 | ニュース
 こんにちは、研究員の小渕です。このブログを読んでくださっている皆様には「初めまして」です。
 今日の西泊は汗ばむぐらいの陽気で、一気に芽吹いた新芽の香りが、これでもかというくらい立ちこめています。そんな中、今年も長期滞在の学生さんたちが研究所にやって来ました。まずは先発隊として、院生1人&新入りの学部生2人です。これから幾多の荒行が待ち構えているとも知らずに…というのはさておき(もちろん嘘です)、海を楽しみながらしっかり各自の研究を進めて欲しいですね。ご近所のみなさん、彼らを見たら声をかけてやってください。あれ、これじゃまるで指名手配みたい?(小渕)

140425_newcommer



研究所前の海の近況

2014-03-12 11:42:24 | ニュース
 楽しみにしている皆様、申し訳ございません。久々のブログ更新になります。研究員の目﨑です。
 フクロノリが浜に打ち上がりはじめ、海にも春の訪れが感じられます。が、まだまだ水温は低いです!暖かい海がほんと恋しい!サンゴにとっても冬は厳しく、ここ2年は冬に寒さで斃死することがありました。研究所前の海でも、今年の1-2月にかけて浅場のミドリイシ属のサンゴが部分的に斃死しました。また、徳島県竹ヶ島周辺では、広範囲にわたって低水温によるサンゴの白化もみられました。近年、冬の水温は下がりにくくなったとはいえ、冬の四国は、まだサンゴにとって厳しい場所なんだと感じます(目﨑)。

 Dsc00453

Dsc00448



台湾出張

2013-10-09 10:38:03 | ニュース
 Tang 先生、Allen先生、野澤先生のはからいで、9月30日から10月3日まで台湾の中央研究院に行くことができました。今回で2回目の中央研究院でしたが、研究院の建物が新しくなっていたので新鮮な感じでした。
 滞在中は沖合にいくつもの台風があったせいで、1日しか潜れませんでした。潜った場所は台北から車で1時間くらいの所で、龍洞湾というポイント。この場所は2009年にも潜ったのですが、浅いところに気持ちミドリイシが増えているように感じました。この場所は低緯度にも関わらず、サンゴは沖縄ではなく高知に良く似た高緯度の多種混成群集で、とても興味深い場所でした。
 滞在中は台湾のいろいろなおいしいものを食べたのですが、一番印象に残っているのは、おこわのおにぎりをコロッケのように揚げて、お好みのペーストをつけ、海苔で巻いてたべる、謎の日式おにぎりでした。私のチョイスした味はマヨツナと甘い魚粉味のおにぎり。アルバイトと思われる高校生くらいの子が注文してから揚げてくれました。味には正直期待していなかったのですが、衝撃の美味しさでした。日本でも販売希望!
 以上、台湾出張でした、、、(目崎)。

↓Tang先生とその学生さん、シャンキー&シルビアさんと昼食
Mezaki_2s
↓浅いところのミドリイシ類
20130928_s3_3
↓多種混成なサンゴ群集
20130928_s4
↓高知でもよくみかけるエンタクミドリイシ?
20130928_s0
↓巨大なリュウモンサンゴの仲間
20130928_s1



客員研究員誕生!

2013-09-04 12:33:12 | ニュース
 このたび中野理枝博士が黒潮生物研究所客員研究員になりました。中野博士はウミウシが専門で、研究所初の女性研究員です。研究所に常勤しているわけではないですが、心強い仲間になると思います。よろしくお願いいたします!
↓黒潮研らしいビーチサンダルでの任命式
Img_0140



缶コーヒーに巻き貝が。。。

2013-04-26 16:46:00 | ニュース
 サンゴの調査中、缶に群がる巻き貝を見つけました。缶の様子を見ると、乾燥したコーヒーが缶にかなりこびりついていました。それを好んで貝が群がったのか?全くわかりませんが、実験してみる価値はあるかも!このメーカーのコーヒーじゃないとダメ!とか。。。あったら面白いな(目崎)。
20130426_



愛媛県八幡浜市大島のサンゴ

2013-04-13 16:36:00 | ニュース

「バーモーがジャーモー!!(訳:藻場の海藻がもじゃもじゃ)」と思わず業界用語で叫んでしまいたくなるほど、海藻だらけの八幡浜市大島に行ってきました。目的はサンゴの分布調査。この場所は初めてだったので、ワクワクで潜ったのですが、海藻だらけでサンゴの出現はないかもと諦めていました。
しかし、予想を裏切りミドリイシ属のサンゴ1種とその他3種の計4種を海藻の隙間で見つけることができました。キクメイシモドキを除く、他3種は私の調査した限りでは豊後水道四国側の北限となりました。
これで、今後はさらに北へ行くことが私の中で決定しました!次は佐田岬の南岸かな~(目崎)

001

002


大月町竜ヶ浜(竜の浜)アナサンゴモドキ科のサンゴ

2013-04-09 15:42:00 | ニュース

 今日は昨年オープンした竜ヶ浜キャンプ場の前の海に潜りました。目的は海藻の調査だったのですが、ついでに泳ぎ回ってどんなサンゴがいるか見てきました。
 潜ってすぐの場所で、アナサンゴモドキ科のサンゴを見つけました。このサンゴは高知県が北限で、強い毒があり触ると痛いそうです。と、一般的な事を書きましたが、高知では誰も触ったことがないため、本当に痛いかどうかわかりません。私は何度も触ろうと試みましたが、あと一歩のところで勇気でません。へたれですいません!
どなたか、誤って触ってしまった方がおられましたら、痛かったかどうかの連絡お待ちしております(注:積極的に触るのはおやめください)!(目崎)

20130409_1

シコロサンゴの下部をアナサンゴモドキ科のサンゴが被っていました。サンゴを殺して被ったのか、しんだところを被ったのかはわかりません。なんとなく、前者に見えます。

20130409_2


西泊の春祭りに参加

2013-02-12 10:44:04 | ニュース
今年に入って初アップになります。本年もよろしくお願いいたします。
中地、小渕、私の3人で西泊の春祭りに御神輿担きとして参加しました。
途中何度も走るのでたまに転ぶ人がいるのですが、今年は誰も転びませんでした。
このままでは盛り上がりに欠けるかなと思われましたが、神輿を激しく上下に揺らしていると、屋根に鎮座する鳳凰がはずれて飛んでいきました。盛り上がるかと思いきや、秋祭りでも御神輿を壊しているので、皆一気に冷静になりました。それが少し面白かったです(目崎)。


Dsc02614



サーバーが停止中

2012-10-01 16:31:12 | ニュース

 9月30日からサーバーが停止しており、メールとホームページが使用できない状態が続いております。復旧にはしばらく時間がかかります。
ご迷惑をおかけしますが、お急ぎでご用のある方は電話(0880-62-7077)等で連絡して頂けると助かります。


宿泊棟オープン!

2012-09-14 14:48:18 | ニュース

8月31日。研究所から徒歩1分のところに、宿泊棟がオープンすることになりました。
利用についての詳細はhttp://www.kuroshio.or.jp/set_kenkyu.htmで確認できます。
以前より、少し利用料金が高くなりますが、快適に過ごして頂けると思います。
皆様のご利用、お待ちしております(目崎)。

概観 2階建て
Img_9719  











土足禁止になりましたImg_9720



























まだ、未完成の標本処理室、この奥が倉庫Img_9723




























シャワー室。この隣に待望のお風呂ができました!
Img_9722











キッチン
Img_9728











個室二部屋
Img_9726



























ベットルーム。この隣に和室が二部屋。
Img_9727











記念すべき宿泊第1号は東北大学の学生さん。
「快適です」とのお言葉を頂いてます。
Img_9731


環境大臣表彰のお祝い

2012-06-21 23:13:00 | ニュース

黒潮生物研究所の平成24年度の「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受けて、町内外の方々が祝いの席を設けてくれました。研究所開所当初から公私ともにお世話になっている方々からお褒めの言葉を頂いて大変嬉しかったです。しばらくお会いしていなかった方の元気な姿も見ることができました。外は大雨でしたが、時間を忘れて楽しいお酒が飲めました。皆様に改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(中地 シュウ)

P1010958