goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島県宍喰リーフチェック

2015-05-30 22:13:38 | ニュース
高知県との県境にある徳島県海陽町竹ヶ島の第10回リーフチェックに参加しています。
初日の今日は朝から調査の準備や海中清掃。夕方からマグロの解体ショーに阿波鳥などのBBQ。適度な疲労と美味しい食事でこのまま寝られたら最高だなぁという状況からのリーフチェック勉強会。キツイ!ネムイ!
明日は本番の調査で楽しみ!
目崎



釣獲調査

2015-05-26 10:40:58 | ニュース
 サンゴ調査の前に戸島沖で魚礁の釣獲調査のお手伝いをしました。成果は私がエソ1匹で、所長が写真の魚1匹でした。
写真では大きく見えるかもしれませんが、実際の大きさは5cm弱でした。。。
調査の戦力にならず(目崎)!

2015年西泊の御神輿

2015-02-11 14:55:50 | ニュース
今日は研究所のある西泊の春祭りでした。
私と研究員の小渕さんが参加させていただき、神輿を担かせてもらいました。
近年は神輿の担き手が少なくなり、集落の人2名、手伝い5名でした。
毎年肩の高さがあわず、他の担き手に迷惑をかけていることが心苦しいですが、
規模の小さいこの集落で、年2回の祭りを維持している皆様の熱意に毎回元気をもらいます。
(目崎)

2015年初潜り(研究所前)

2015-01-09 10:19:10 | ニュース
2015年の初潜りは研究所前となりました。

昨年から相変わらずのオニヒトデとサンゴ食巻貝で、

年を越したらいなくならないかなーという妄想は甘い考えでした

それにしても、貝は年々ひどくなってきてるなー。

なんとかせねば。

(目崎)

(サンゴ食巻貝)

(オニヒトデ)


(↓試し撮り:4kのサンゴ動画)

新年あけましてブログお引っ越しのお知らせ

2015-01-01 09:55:15 | ニュース
新年あけましておめでとうございます

昨年、OCNのブログ人が閉鎖になったため、本ブログに引っ越しをいたしました。

宣伝をさぼったため、「研究所のブログが無くなってしまったのでは!」という問い合わせが数件ありました。

ご心配をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。

本年もよろしくお願い致します。

(目崎)

(三重県津市の港2015年1月1日)

セミナー参加ありがとうございました

2014-08-31 17:17:56 | ニュース
海洋生物セミナー「学んでみよう!海の生き物」、終了しました!ご参加いただいた方々、どうもありがとうございました。準備した席が埋まるほどの人数にお集まりいただき、感激です(机が足りなかった方、申し訳ありませんでした)。中野さんには、ウミウシの多様性、新種の話、多彩な防衛戦略など、興味深いお話をたっぷりしていただき、私も主催側ながら聞き入ってしまいました。もちろん研究所のPRとウミシダの知名度アップにも成功(たぶん)。今回は参加されたみなさんにアンケートの協力をお願いしたのですが、「またセミナーに参加したいと思う」率、100%を達成!次回もご期待ください。セミナーの打ち上げには、大月の魯山人さんにお呼ばれして美味しいものをたらふくいただきました。こちらもありがとうございました。 小渕
P1000431_2
P1000411
Img_1229_2
Img_1254



うみうしセミナー開催!

2014-08-26 21:41:17 | ニュース
今、研究所にはウミウシ研究者の中野理枝さんが滞在され、連日精力的にサンプリングをこなされています。実は研究所のある西泊はなかなかウミウシ類の豊富なところ。えぇっ、そんなウミウシも西泊で見つかるの?なになに、未記載種も見つかったって!?...といったお話については、今週土曜(30日)のセミナー(平たく言えばおはなし会)で。セミナーにはどなたでも無料で参加できます。ウミウシ好きならこれを逃す手はないはず!みなさまのご参加お待ちしています。 by小渕

海洋生物セミナー 「学んでみよう!海の生き物」
日時:2014年8月30日(土曜) 16:00~17:30
場所:黒潮生物研究所1Fセミナールーム
入場無料



20140830kurobioseminar



2014年サンゴの産卵観察(39日目)

2014-08-11 23:53:00 | ニュース
 台風11号、12号の影響で、長らくお休みになっておりました産卵観察ですが、本日より再開することになりました。まだ、透明度は悪く、サンゴは浅場でバキバキに壊れており意気消沈しておりましたが、ミドリイシ類の産卵が迎えてくれ元気づけられました。クシハダミドリイシ、ヒメエダミドリイシ、スギノキミドリイシが主に産卵し、その他にエンタクミドリイシ、ニホンミドリイシ、コシバミドリイシが少し産卵しました。コシバミドリイシは、西泊のミドリイシの中では、もっとも早く産卵する種(普通は21:30~23:00頃がほとんど)で、今回は20:34頃から産卵が始まりました。産卵時刻が早いので観察者に優しいサンゴですが、西泊ではほとんどがオニヒトデに食べられてしまい、観察コースに残っているのは1群体のみです。産卵時刻の早いこの種が増えれば、もっと多くの人にミドリイシの産卵を見てもらいやすいのになー(目崎)。
Photo

Photo_2


サマースクールの準備

2014-08-05 15:20:00 | ニュース
 8月9日~11日の2泊3日で小学生を対象にしたキャンプを研究所で行います。2日目の夜のサイドメニューとして今回はバームクーヘン作りを企画しており、今日はお手伝いの大学生といっしょに試しにつくってみることにしました。
 学生は皆初めてで、和やかな雰囲気で始まりましたが、やっているうちに東海大VS近畿大VS所長のバームクーヘン対決に変わって行きました。結局、勝ち負けはよくわかりませんでしたが、バームクーヘンの焼き方には性格がよくあらわれることがわかりました。
 最終的には1時間ほどでふっくら焼き上がったバームクーヘンができあがりました。ほくほくのバームクーヘンは甘くて美味しく、小学生も喜んでくれそうな感じがしました。
 現在、台風11号が接近中で、サマースクールの開催が危ぶまれていますが。。。。どうなることやら(目崎)。
Photo
Photo_2

Photo_3
Photo_4
Photo_5
Photo_6
Photo_7
Photo_8
Photo_9



セミナーのお知らせ

2014-08-04 18:16:48 | ニュース
今月末、本研究所の客員研究員である中野理枝さんがこちらに来られます。そこで、30日(土曜)に、「学んでみよう!海の生き物」と題した簡単なセミナーを開催します。内容はもちろん、中野さんの研究テーマであるウミウシ。それに便乗して、僕ら研究員も自分の研究対象の話をする予定です。生き物に興味のある方なら誰でも気軽に聞ける内容です。入場は無料ですので、ぜひご参加ください。研究の意外な裏話も聞けるかも!?30日の16時から17時半まで、場所は黒潮生物研究所一階のレクチャールームです。お問い合わせは研究所(0880-62-7077 担当:小渕)まで。たくさんの方々の来場をお待ちしています。(おぶち)

2