
カンティーノ世界地図(1502年)
「カンティーノ」とは、15世紀の大航海時代に、航海用の地図を盗むため、イタリアのフェラーラ公爵がポルトガルへ潜入させたスパイの名前だそうです。”アルベルト・カンティーノという名前だけで、謎の人物です。それがこんなに後世に残るとは・・・
彼は1502年にポルトガルからイタリアへ、最新の世界地図を持ち出すことに成功し、その地図に、彼の名を冠して”カンティーノ世界図”と通称されています。
この地図により、インド航路がハッキリし、アフリカの形もだいぶ正しくなりました。
そして、インド半島のほかに、マレー半島、スマトラ島も描かれています。
新大陸では、コロンブスの発見による西インド諸島のほか,ブラジルが記載され、「オウムの土地」と呼ばれ、3羽のオウムが描かれています。
しかしまだ、北アメリカは混沌としていますが。
この地図の左下隅には、「インディアスの諸地方で近年発見された島々への航海のための海図」と書かれているそうです。
当時の、インデアスとは、スペイン人が探索、征服、入植した地域で、現在の西インド諸島、南アメリカ、北アメリカの一部のほかフィリピン諸島も含んでいます。つまりは、スペインの王は19世紀に植民地が独立するまで、この名の下に植民地を広げてきたわけです。まさに、探検は富の根源であり、そのための航海図は貴重な秘密の“たからもの”だったのでしょう。トルデシーリアス条約など無視か?
カンティーノによる盗写期間は、1502年9月中旬から10月中旬までの1ヶ月間と推定されています。秘密裏に描いたわけですから、大変苦労もしたのでしょう。そして、その年中にイタリイに持ち出されたそうです。
1755年にポルトガルのリスボンを襲った大地震と大火によって、ポルトガル王室秘匿の地図類はすべて灰燼に帰しましたが、皮肉にもこの盗写図だけはイタリアに現存していたのです。
したがって、現存する世界図としては,このカンティーノ図がポルトガル最古の地図ということになり、重宝され、しばしば切手にも使われているわけです。
ここに、掲げた地図は、その一例です。
この地図の解説に、「実証的態度」を褒めた記事があります。すなわち、根拠なきものの排除~確認不明ないし根拠なき個所は空白のまま残す=無用な装飾・充填の排除・・・
まさに、地図作成の根本です。私も、永年地図製作に携わってきましたが、この「疑わしきは、記載せず」を大切にしてきました。いや、しようと勤めてきました。(トーンダウン)

「カンティーノ」とは、15世紀の大航海時代に、航海用の地図を盗むため、イタリアのフェラーラ公爵がポルトガルへ潜入させたスパイの名前だそうです。”アルベルト・カンティーノという名前だけで、謎の人物です。それがこんなに後世に残るとは・・・
彼は1502年にポルトガルからイタリアへ、最新の世界地図を持ち出すことに成功し、その地図に、彼の名を冠して”カンティーノ世界図”と通称されています。
この地図により、インド航路がハッキリし、アフリカの形もだいぶ正しくなりました。
そして、インド半島のほかに、マレー半島、スマトラ島も描かれています。
新大陸では、コロンブスの発見による西インド諸島のほか,ブラジルが記載され、「オウムの土地」と呼ばれ、3羽のオウムが描かれています。
しかしまだ、北アメリカは混沌としていますが。
この地図の左下隅には、「インディアスの諸地方で近年発見された島々への航海のための海図」と書かれているそうです。
当時の、インデアスとは、スペイン人が探索、征服、入植した地域で、現在の西インド諸島、南アメリカ、北アメリカの一部のほかフィリピン諸島も含んでいます。つまりは、スペインの王は19世紀に植民地が独立するまで、この名の下に植民地を広げてきたわけです。まさに、探検は富の根源であり、そのための航海図は貴重な秘密の“たからもの”だったのでしょう。トルデシーリアス条約など無視か?
カンティーノによる盗写期間は、1502年9月中旬から10月中旬までの1ヶ月間と推定されています。秘密裏に描いたわけですから、大変苦労もしたのでしょう。そして、その年中にイタリイに持ち出されたそうです。
1755年にポルトガルのリスボンを襲った大地震と大火によって、ポルトガル王室秘匿の地図類はすべて灰燼に帰しましたが、皮肉にもこの盗写図だけはイタリアに現存していたのです。
したがって、現存する世界図としては,このカンティーノ図がポルトガル最古の地図ということになり、重宝され、しばしば切手にも使われているわけです。
ここに、掲げた地図は、その一例です。
この地図の解説に、「実証的態度」を褒めた記事があります。すなわち、根拠なきものの排除~確認不明ないし根拠なき個所は空白のまま残す=無用な装飾・充填の排除・・・
まさに、地図作成の根本です。私も、永年地図製作に携わってきましたが、この「疑わしきは、記載せず」を大切にしてきました。いや、しようと勤めてきました。(トーンダウン)

地図に関してはまったくの素人なのですが,ひょんなことから仕事で地形図や地図について扱うようになり,インターネットや書籍で独学している者です。
秋吉台の地形図について調べていたところ,こちらのブログにたどりつき,他の記事も大変興味深く拝読いたしました。
しばらく更新されていない様子で,大変さみしく思い,コメントさせていただきました。
ぜひ,新しい記事も読めればうれしいです。更新,心待ちにしております^^