地図のいろいろ

半世紀も地図作りに携わっていましたので、この辺で振り返って地図を見直してみようかな~・・・。

霧ケ峰高原

2008-12-15 06:29:03 | Weblog
1/5万の霧ケ峰高原の地形図です。
昨年の10月、コロボックル山荘に一泊して徘徊した、懐かしい高原です。
溶岩台地です。日本では珍しいアスピーデ型火山(盾状火山)といわれていますが、本来のアスピーデ型(ゆるいマグマが流れて広がって出来た台地)ではないそうですが・・・

「何故ここを霧ケ峰と呼ぶの?」「馬鹿!霧がよく立ち込めるからだよ!」
こんな他愛もない軽口をたたくkuromapですが、私どもが訪れたときは極めて好天気で、広い高原を晴れやかな気分で歩いた記憶があります。
それを裏付けるものに「霧鐘塔」があるそうです。濃霧の日には鐘を鳴らして、ハイカーたちに、方向を知らせるんだそうです。
是非、霧の立ち込めた「霧ケ峰」に行ってみたいものです。

歩いたコースは地図の赤線で、泊めて頂いたコロボックル・ヒュッテは赤丸印のところです。途中に、「男女倉」へ抜ける道がありました。これ、「オメクラ」と呼ぶのだそうです!

さてさて、霧ってどうして発生するのでしょうか?
「大気中の水分が飽和状態に達したもの」だそうです。雲と同じものですが、地表に近いのが霧で、宙に浮いているのが雲だそうです。
しかし、山ではその区別は微妙ですね。

そして、ここの霧は、諏訪湖(729m)から霧が峰高原(1,500~1,900m)へ水蒸気が急上昇して出来るんだそうです。
大体、100m上る毎に気温は0.6度低下するといわれています。すると、諏訪湖から約1000m上昇した水蒸気は6度も急に温度が下がります。そのため、水蒸気は飽和状態になり、凝結して、霧になるそうです。

霧ケ峰高原の北の端の「八島ヶ原湿原」は、尾瀬ヶ原と並ぶ日本を代表する高層湿原だそうです。
ミズゴケ類を主とした植物が腐らないで堆積し、泥炭層になって、出来たそうです。そして、ここは「湿原植物群落」として保護されています。

また、ここには、旧石器時代や縄文時代の遺跡が多く発見されています。
古くから親しまれた住みよい土地でしたのでしょう。ヤジリも多く出土しているそうですから、多分、狩猟をして暮らしていたのでしょう。

それから、
「霧ヶ峰 登りつくせば眼の前に 草野ひらけて花咲きつづく」(島木赤彦 作)
と、歌われているように、いろいろな花が見事に咲きそろうそうです。
なかでも、ニッコウキスゲがいいそうです。
また是非、訪ねてみたいですね。
風花爺さん!よろしく。