goo blog サービス終了のお知らせ 

ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

「幅一尺」は広いか、狭いか。

2022年09月26日 11時49分35秒 | owarai
荘子の言葉に、

「小さい浅い谷川に小さな
橋が架かっている。これは
安心して渡れる足幅があれ
ばよい。
これが“有用の用”である。

しかし、深い谷間に架かる
橋はそうではない。

足幅の何倍もの幅がなけれ
ば危なくて安心して
渡れるものではない。

この余分の幅が
“無用の用”である」という
教えがあります。
この言葉の解釈は、各人によ
って違います。

大きな仕事や良い仕事を
するには、単なる専門知識や
能力だけでなく、人間の幅が
ものを言うのだという意味に
取る人もいます。


剣豪宮本武蔵は、
「幅一尺の板を渡したとき、
低いところなら誰でも渡れる
が、天守閣の間に渡した
ら渡れなくなる」と言い、


日頃の不動心の鍛錬が肝要
だと説いています。

私は、二つとも大切だと思
います。
日頃から基礎を鍛錬することに
よって自信を養う。

ここぞというときにその力を
遺憾なく発揮するためには
心の習練を行っておく。

仕事だけでなく人間の幅を
広くすることが、

その人の魅力を増します。

「水澄む」みずすむ

2022年09月26日 11時47分20秒 | owarai
“水澄む川の岩間を行き交う
 魚たちがきらめく真昼

はるか宇宙(そら)から眺め
たときの

瑠璃の光を鱗に宿して“


―空も水も澄み切って
冷たくなる季節―


朝、手や顔を洗おうとして、
水道の蛇口から出る水の温
度に季節を感じることが多
いく、

特に秋から冬にかけて一日
一日と水が冷たくなってい
くのは、しみじみと
季節の移ろいを感じます。

秋は、湖や川など水底が透
けて見えるほど澄み切って、
冷ややかに美しく感じます。

それを「水澄む」と表現。

秋の澄んだ美しさを表現する
言葉として、「天高し」も
よく使われます。

遠くの山までがくっきりと
見えるような、青く澄んだ
空が思い浮かびます。




『どんな答えも「正解」となる世界』

2022年09月26日 09時08分21秒 | owarai
版画家であり、作家でもあった
池田満寿夫はこう
語っています。

「クイズや学校の試験には
正解が必ずある。また、

自動車のように乗り心地や故
障頻度、スピードといった良
否を決める基準をきちんと
持っている世界がある。

芸術の世界というのは答えが
ない。

良い悪いを、厳密に言うと誰も
決められない。恋愛がいい例で、
人間関係でも同じである。

人間の感情的な問題や物事の判
断について、下手に正解を求め
るよりも、曖昧にしておいたほ
うがうまくいく場合も沢山ある。

人生に必要なのは、正解を尊重
する態度と、曖昧さに対応でき
るできる能力を持つことだ。

日頃から自分の考え方や意見を
しっかりと養っておくことが
大事なのだ」

評論家の大宅映子さんも、
「日本人に創造性がないと言わ
れるのは、一風変わった人間を
認めようとしないからです。

一人ひとりが個を持つこと、
他人の違いを認めること、
そして、自分の責任は自分で
取ること」と言っています。

本当に自由な社会、特徴を
大切にする社会とは、いろ
いろな見方や考え方、

過ごし方など自分らしさを
大切にする社会です。
それには、なんでも決めつ
けてしまわないことです。

『ソバの音』

2022年09月26日 09時05分57秒 | owarai
ソバをズズッと、あからさまな音を
たてて食べるようになったのは、ど
うやら、ラジオ普及以降のことらし
い。

ソバ関連の落語を放送でかける際、
仕方噺のSE(効果音)として噺家
がズズッとやった。

それを聴いたひとたちが、達者な擬
音を、オツだねえとマネたのではな
いかという。

従来我が国ではおおむね濁りを忌み、
麺なら、つるつるは良いがずるずる
は下品として、唇をすぼめて食べて
いた。

ただしソバは、晩秋から春先にかけ
てズズズッが公認された。俗に
「きくやよい」=「聴くや善い」=
「菊弥生」と云って、菊(十一月)

から弥生(三月)までがズズッ公認
期間とされていた。

つまり新ソバの薫りはかそけきもの
だから、空気を攪拌(かくはん)させ、
口腔から鼻腔へと増幅してこそ、

存分に堪能できるのだ。

高座のソバは新ソバであるわけだが、
いつしかそれが通年の慣習として
定着したのだろう。

国際化のために、ソバは無音で食べ
るべしというよりは、爽やかな濁音
の開発とアピールにより、

食文化のさらなる広がりに、極東か
ら一石を投じたいものだ。

女は、男にとっての風景になってはいけない

2022年09月26日 09時04分21秒 | owarai
彼女と歩いていても、そばを通る
女性にカレ氏の目がいってしま
うことがあると思いますが、

これはどうしてでしょうか!?

理由は、自分の彼女が「風景」
と化して、まわりになじんで見
えていない状態だからです。

男にとっては、「未知な女」であ
ることが、もっとも価値をもち
ます。

彼女が風景で、ほかの女性は
獲物になっているのです。

だから、彼女はカレ氏にとって
ずっと獲物でなければならない。

さて、彼女をさし置いて、ほかの
獲物に目がいく彼氏にどうすれ
ばいいか!?

やっぱり一番いいのは、コミ
ニケーションで解消すること。


例えばグリコの”ドロリッチCM”
で巨乳の女性にしカレ氏の目が
いったら、

「あの人、巨乳だね!」といっしょ
にはしゃいでみましょう(笑

「あの人、きれいだね!」
一緒に観賞する、

そうすると、彼氏の欲望も満たされ
、しかも彼女への後ろめたさも
(若干は)減ります。

彼氏は、「心の広い女だ」と感心
し、高感度も上がります。

とにかく、明るいコミニュケーシ
ョン で、クリアすることに限り
ます。

おはようございます

2022年09月26日 09時01分11秒 | owarai
朝がカーテンの隙間から
洩れ

横たわるきみを優しく包む

白い壁に光は遊び なんて
眠りはきみを綺麗にするんだ

今ぼくのなかを朝が通りすぎる

顔をそむけひとりで生きて来た

何も見なかった何も聞かなかっ
たそんな今までが

昔のような気がする


もう起きてるの眠そうな声

眼を薄くあけて微笑みかける


何も言わずに息を吸いこむ
ぼくは暖かい

窓の外は秋