goo blog サービス終了のお知らせ 

ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

「男のからだ」

2018年10月17日 20時18分28秒 | owarai

多くを語らない男は、ときに
女を不安にさせる。

女性にとって愛する男性の体
というのは、形容詞をつける
としたら、どんなだろうか。
人による違いはもちろんある
だろうけれど、

「慕わしい」「頼もしい」「懐
かしい」・・・・
さしずめ上位は、そういった
言葉ではないかと思う。

“もの言わぬ男の大きくて
叩きやすくてときおり叩く“

言葉や理屈じゃないの。
あなたの肩が大きくて叩きや
すいから、たまに無性に叩き
たくなるの・・・・。





YouTune
大澤 誉志幸 / 鈴木 雅之  「 ガラス越しに消えた夏 」

https://www.youtube.com/watch?v=dDyYXmrVjMA







”男”とは!?

2018年10月17日 13時27分05秒 | owarai
男とは、いくつになっても、
バカみたいにロマンティッ
クを追いかける動物。

・時々、何も真には見ずに
物事を眺めることができる。

・1年以上同じ女とつき合う
と、男は角膜に異常をきたし
て見えるものも見えなくなる。

特に、結婚した場合は即発
症するらしい。

・男というものは、捕えた獲物
に対しては、急激に興味を
失ってしまう。

・男にとって女は、寝たい女か、
寝たくない女がその二つに
ひとつ。

・男の質というのは変わらない。
がさつな男は、いくら年を重ねて
もやっぱりがさつ。




YouTube
Dave Grusin | Polina

https://www.youtube.com/watch?v=C4f2sbbxU70

忙中閑あり

2018年10月17日 12時45分02秒 | owarai
忙しいときは山が自分を見る。
ゆったりしているときは自分が
山を見る。

文句は似ているようでも、その
意味はまったく違う。

「忙」、つまり“心が亡ぶ”状態に
あっては、「木を見て森を見ず」と
いった結果になってしまう、との
教訓。

一方、ことわざに「いちばん忙しい
人間が、いちばんたくさんの時間を
持つ」とあるのも事実にちがいない。


書道家の中村素堂は
「ものを頼むなら、最も忙しい人に
頼むべきだ」と強調しておられた。

「時間管理が上手で、忙しい中にも
閑をつくりだす余裕があるからこそ
次々と仕事をこなすことができる。

そういう人なら、必ずよい仕事をし
てくれるだろう」という意味がこめられ
ている。

「忙中閑あり」の心境を実践できる人で
ないと、ほんとうによい仕事はできない
かもしれない。

未熟さの自覚

2018年10月17日 11時49分21秒 | owarai
人間は神さまでないから、
多くの欠点を持つ。

人間が傲慢になるか、謙虚
になるかは、

自らの「不完全」さを自覚して
いるかどうかの差だろう。

「傲慢人間はエゴが先に出る。
個人主義の殻にこもる。

評論は上手だか尻が重い。
自分の欠陥より相手の欠陥
ばかり目につく。

ぼやく。だから嫌われる。
その結果、いつも不満たらたら
で不幸である。

謙虚人間は自分の至らなさを
よく知っているから、

一歩下がって人の話を聞く。

人の気持がわかる。

いたわりや気くばりができるよ
うになる。
お互いの長所を生かし合うよう
に努力する。

真面目である。

その結果、いつも感謝の気持が
あり、

小さなことにも喜びを見つける
ことができる」

自分の未熟さに気づいてさえ
いない人が多い。

たとえ未熟さに気づいても、
あえて無視している人もいる。

人間、自らの「不完全さ」をほん
とうに知ることはきわめて難しい
ようだ

いざというとき強い人

2018年10月17日 09時18分34秒 | owarai
「深い湖が澄んで、清らか
であるように、

賢者の心はいつでも静か
です。
言葉づかいも静かです。

行いも静かです」。

本当に実力のある人は、む
やみに目立とうとはしません。


普段は、同僚、友人たちの
後ろのほうに引っ込んで、
おとなしくしています。

自分をとり巻く状況、周りに
いる人の気持の揺らぎ、

自分がその場で担うべき
役割など、物事をいい方向
へ進めるためにするべき
ことが、見えてきます。


人の本当の力がわかるのは、
「いざというとき」です。

ここ一番のときに、どう行動し、
どう決断するかに、人の真価
があらわれます。




YouTube
Dave Grusin - City Nights

https://www.youtube.com/watch?v=2NdbO41qkZ0

世の中には、こんな残酷な面もあります。

2018年10月17日 06時34分36秒 | owarai
「人の噂」は、怖いもので
す。
しかも、「悪い人」だけでな
く「いい人」も、悪い噂を立て
られやすい面があります。

たとえば、美人でミスも少な
くよく気がつくので、上司に
かわいがられている女性が
いたとします。するとそれを
やっかむ人が、

「彼女は上司と不倫している」
などと、根も葉もない噂で、で
っちあげることがあります。


評判がいい人がいると、それ
に嫉妬して悪口を言いふらす
人が、あらわれるのです。

世の中には、そういう面もある
のです。
このカラクリをよく知る賢者は、
悪口や噂を相手にしません。

噂よりも、自分の”人を見る
目”を信じてください。


あなたなりに相手の人となり
を確かめることです。

他人の悪行に引きずられず、
みずから悪行を犯さず、常に
物事を正しく見極めることが
大切です。


YouTube
Cavatina from the Deer Hunter

https://www.youtube.com/watch?v=X7SvBtJuh3Y

「3パーセントの孤独」

2018年10月17日 06時19分06秒 | owarai
自分を大事にしてもらい
たければ、人も大事にしなけ
ればなりません。自分の心を
わかってもらいたければ、人
の心がわかなければなりません。

共感力は、社会生活に欠かせな
い最も大切な能力の一つです。

この能力が欠けていると、人の
気持ちがつかめないゆえに集団
の中で孤立したり、対人恐怖症
になることさえあります。

多くの凶悪な少年犯罪は、きわ
めて共感能力の低い子どもたち
が起こすことが多いとのこと
です。人の身になって考えて
いるという習慣が小さいとき
から養われていないのです。

昨今、学校のいじめが目立ち
ちますが、いじめるほうは
自分がいじめられる場合の
ことを全く考えていません。

つまり、人に痛みを与える
ことをしても、自分がそれと
同じ痛みを受けたことがない
ので想像できないのです。

まさに共感能力が欠乏して
いるのです。

このようなことは、小さいとき
に昔のように外で遊んでいれば
自然に身につくことです。
子どもの遊び場を奪い、子ども
を塾に追いやったことから様々
な社会問題が起きています。

もう一度ガキ大将中心の遊びの
効用を見直す必要があるのでは
ないでしょうか。



YouTube
Kathia Buniatishvili - Claude Debussy: Clair de lune

https://www.youtube.com/watch?v=DBl2ClXzt3U