たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2006年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
冬の台湾閣

With chill of every day the ice pasted in the pond.
Perhaps in recent Tokyo it is unusual.
After all the winter of this year is cold, that I realized.
同じく新宿御苑内の台湾閣を池越に望みます。
連日の冷え込みで池には氷が貼っていました。
最近の東京では珍しいかもしれません。
やはり今年の冬は寒い、と実感しました。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
冬の洋館

The air having been clear, feeling is good.
The old greenhouse which is dismantled was enormous, that I hear,
but even now outdated construction of some eaves being restored securely, it is left.
As for Western style building "old Western style building Oyasumi-jyo" of photograph
It releases up every month 2nd and 4th Saturday From 10: 30 to 15:00.
雪の降った土曜の一日前の金曜のお昼時、新宿御苑を散歩しました。
空気が澄んでいて気持ちが良い。
解体されてしまった旧温室は凄かった、と聞きますが、
今でも何軒かのレトロ建築がきちんと修復されて残されています。
写真の洋館「旧洋館御休所」は毎月第2、第4土曜日の10:30から15:00まで公開。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ピアソラの迷宮(その2 の後半)
で、迷宮の見取り図を描くべく。
図書館に予約していた「タンゴ:ゼロアワー」(1986)が廻って来ました。
(その2 の前半)で言っていた、「スタジオ録音のオリジナル盤」という範疇に入るものです。
わくわく。
さて、その前に、せっかくだから少しお勉強した事をメモにしておきましょうね。
(あくまでも素人のニワカ勉強だから信用しないように)
アストル・ピアソラ(1921-1992)の音楽活動を年代でざっくり分けると;
1946-59 模索期 途中パリでクラッシックを勉強したり、NYで新境地を模索したり。
1960-73 前期 タンゴの変革者としての地位の確立。編成;五重奏団、八重奏団、九重奏団(コンフト9)
1974-77 中期 イタリアに移住、フュージョン的な展開。「電化ピアソラ」(コンフト・エレクトロニコ)
1978-90 後期 世界中でライブ活動。編成;五重奏団、(ちょっとだけ)六重奏団
*他のアーティストとのコラボレーション(共演や曲提供)多数
有名な曲(ものすごく適当、ピアソラは基本は自作曲を演奏するアーティスト);
リベルタンゴ
ロコへのバラード
ブエノスアイレスの四季
ブエノスアイレス零時
アディオス・ノニーノ
・・・等々
*同じ曲を(ライブだけではなくスタジオ録音でも)何度も取り上げることがあるみたいです。
それにしても50歳代になってから「電化」という大きなチャレンジをし、
その後も更に20年近く第一線でライブ活動しまっくっていたというのだから、凄いですよね~。
図書館に予約していた「タンゴ:ゼロアワー」(1986)が廻って来ました。
(その2 の前半)で言っていた、「スタジオ録音のオリジナル盤」という範疇に入るものです。
わくわく。
さて、その前に、せっかくだから少しお勉強した事をメモにしておきましょうね。
(あくまでも素人のニワカ勉強だから信用しないように)
アストル・ピアソラ(1921-1992)の音楽活動を年代でざっくり分けると;
1946-59 模索期 途中パリでクラッシックを勉強したり、NYで新境地を模索したり。
1960-73 前期 タンゴの変革者としての地位の確立。編成;五重奏団、八重奏団、九重奏団(コンフト9)
1974-77 中期 イタリアに移住、フュージョン的な展開。「電化ピアソラ」(コンフト・エレクトロニコ)
1978-90 後期 世界中でライブ活動。編成;五重奏団、(ちょっとだけ)六重奏団
*他のアーティストとのコラボレーション(共演や曲提供)多数
有名な曲(ものすごく適当、ピアソラは基本は自作曲を演奏するアーティスト);
リベルタンゴ
ロコへのバラード
ブエノスアイレスの四季
ブエノスアイレス零時
アディオス・ノニーノ
・・・等々
*同じ曲を(ライブだけではなくスタジオ録音でも)何度も取り上げることがあるみたいです。
それにしても50歳代になってから「電化」という大きなチャレンジをし、
その後も更に20年近く第一線でライブ活動しまっくっていたというのだから、凄いですよね~。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |