goo

資格が刺客になってやってくる

今までは我々意匠屋さんは「いっきゅうけんちくし」をとれば
後はあまり資格なんかいらなかったのである。
もちろん、自己啓発的な意味での取得とか、名刺に書くための資格とかはあるんだけど、
(プラナリアの場合は福祉住環境コーディネーター?)
んじゃあそれがあってどうよ、なければ困るの、というと、べつにねえ、という感じだったのだ。

今年、お勉強の意味もあってCASBEEすまい[戸建]の評価員資格を取得してみた。
以前書いたようにこれは建築の環境評価ツールで、時代の流れ的には大切かな、と。
ところで、これは法律ではなけれども、国交省が絡んでやっている制度には違いないので、
住宅品確法の住宅性能評価制度で定められている基準が相当数引用されている。
んで、こりゃあ品確法勉強しなきゃだめかぁ、と思っていたところ、
(因みにアトリエ系の建築家で品確法の評価基準を意識している人は殆どいない)
いろいろとご縁があって、品確法の評価員講習を受けさせて頂くことができたのでした。

で、無事評価員講習を終了(<終了考査あり!、それなりに難しい)できた訳ですが、、、
難しいですねぇ。ようやくアウトラインが分かったと言う程度(笑)
まぁ、もともと技術基準を法律(告示)と言う形で書いていることで
必然的に異常に分かりにくくなっている性能評価基準。
この性能評価基準には木造住宅の構造がらみの基準もありまして、
要はこの等級にするためにはこういう仕様で造りなさいと言う事なんだけど、
使いこなすにはまだまだお勉強が必用ね、という段階。
まぁ、評価するのと設計するのとでは違うってことですね。

あとは「自立循環型住宅」。
これはCASBEEと同じ財団がやっている環境共生住宅の設計手法なんですが、
ここからCASBEEに流れている基準もあるんで、これは来年早々にも押さえに行く予定。
(なんか上手く誘導されている気もしないでもないけど)

この辺の技術が法律や基準と絡まっちゃってるものは厄介ではあるけど、
(性能基準を実現するために仕様基準に落とし込んでいるのもある意味不自由)
仕事へのフィードバックがある(と思う)ので、取得する意味はある(はず)だし、
そもそも取得するもしないも個人の勝手なんですが、、、

姉歯事件のおかげで建築士法が改正されて、
建築士は定期講習を受けなきゃいけなくなっちゃったし、
設計事務所やってる場合は管理建築士っていうものが必要なんだけど、
これが「資格」になってしまい、講習を受けなければいけなくなってしまったり、
(今までは単に建築士を選任しておけば良かっただけ)
なんだか今年から資格取得強要の嵐がスタートした感じなのである。

で、みんな資格に殺されないよう注意しましょう、とういう詰まんない状況なの。

あう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )