パソコン日和

倉敷の少人数制パソコン教室セサミの日報
受講生の方達とパソコンを楽しんでいます

写真印刷 カレンダー印刷

2018年11月22日 | パソコン講座

午後からは倉敷でパソコン家庭教師のお仕事でした。

今日はプリントアウトがメインでした。

エプソンのプリンタを使っているのですが、どうも印刷しにくいです。
A4以外だとプリンタのボタンを押さないと出なかったり・・・
今度ドライバーを再インストールしてみようかな~。

ここでも最後ドタバタ・・・
先生もう帰るん?と言われました。
ほんと、ごめんなさい。

私ももっと時間がほしいです。

パソコンしているとあっという間に時間が経ちます。

次回はゆっくり写真印刷しますね。


A2プリンタで印刷

2018年11月22日 | パソコン講座

今日は午前中岡山でパソコン家庭教師のお仕事でした。

A2が印刷できるプリンタを買ったので、ワード書類を大きく印刷する方法を教えてとのご依頼でした。

ワードA4に編集して貼っている2つの図形をA2用紙に8つ貼り付け印刷という作業です。

ワードを起動してプリンタをA2プリンタに設定し、用紙設定を見てもA2はありません。
サイズを指定しようとしてもA2サイズの大きさは限界を超え、設定できませんでした。

なので、A3用紙に半分の大きさの図形を8つ貼り付け倍にして印刷することにしました。

途中、通常使うプリンタを以前から使っているプリンタに変えたら印刷できなくなり、
ドライバーをインストールし直したり、時間がかかってしまいました。

作業も少し複雑で、ゆっくりご説明できず申し訳なかったです。
毎回、時間が足りず最後ドタバタと帰ってしまいます。

またゆっくり説明したいと思います。




パソコン家庭教師 年賀状作成

2018年11月21日 | パソコン講座

今日は岡山でパソコン家庭教師のお仕事でした。

午前中はお友達の会社へ。

会社用の年賀状はデザインが決まったので、今日は少し編集しました。

もう1つ年賀状作成しますが、ほぼ完成。
次回、写真を挿入したら完成です。

もう1回で完成するかな。

午後からはもう1件別のお宅へ。

今日は2回目です。
いつもご夫婦で温かく迎えてくださいます。

メールの設定と年賀状作成しました。
入力ができているので、ワードの機能を少しずつレッスンしていきたいと思います。

今日は以前使っていたパソコンのデータを取り出して印刷しました。
奥様がとても喜んでくださり嬉しかったです。

あと2~3回で完成すると思います。


タブレット講座

2018年11月20日 | パソコン講座

講座の後、タブレット講座をしました。

前回、タブレットの設定をしたので、今日から操作の練習です。
まずはタブレットの操作に慣れていただくように電源の入れ方、音量調整、ネットの検索などをしました。
ラインも少ししてみました。

次回は復習とカメラの取り方などもしたいと思います。

来月からはもうお1人かお2人一緒にできるかなと思っています。


ご希望の方はご連絡ください ←クリック


            


年賀状作成講座

2018年11月20日 | パソコン講座

11月下旬です。
受講背の方も本番用の年賀状を作り始めました。

前回の復習をかねて郵便局サイトのダウンロードの復習。
前回は素材をダウンロードしたので、今回はテンプレートをダウンロードしました。

ダウンロードしたテンプレートを少し編集しました。

その後、ブラザーの素材も紹介しました。
ブラザーのほうがダウンロードしやすいです。

私もそろそろ考えないと。
12月上旬に年賀状作成できたらばたばたしません。
あまり早く仕上がると気が抜けて、印刷がぎりぎりになります。
タイミングが大切です。私の場合。

来年の干支は亥です。
干支の中では人気ないほうですが、素材はかわいいですよ。
どんな年賀状にしようかな~。


                     
   こんなの好きです~


スマホ講座

2018年11月20日 | パソコン講座

今日は午後から倉敷労働会館で講座でした。

スマホを使っている受講生の方対象のスマホ講座をしました。

プリントを使って、チェック方式でのレッスンです。
これで、スマホのどの機能が使えているか、どんなことができるかわかるかなと思います。

スマホのクラスも2つくらいできました。
慣れるまで月に1回くらいできるといいなと思っています。


             


受講生の方へ インクご確認ください

2018年11月20日 | パソコン講座

木曜日受講生の方がプリンタを変えたので、使わなくなったインクを持ってこられました。
木曜日クラスの方はこのインクを使っている方がいらっしゃらなかったので、
他のクラスの方へとのことでした。

インクはエプソンの70L(さくらんぼ)です。


私にご連絡くださったら講座の時にお持ちします。

エプソンはインクを型番だけでなく、植物の名前も付けています。
解りやすくていいです。

高いインク、開けてしまって、あら?違った・・・となった経験者も多いのではないかな。
そんなもったいないミスが減ると思います。

ちなみに私はcanonプリンタをおすすめします。
パソコン使い始めてcanonです。
1度くらいエプソン使ったことありますが、使いにくさを感じたのでやめました。

canonプリンタをおすすめするのはフチなし印刷の設定や色味の変更などオプション設定がしやすいというのが理由です。

そういえばデジカメもcanonです。
コンパクトも一眼レフも。

パソコンはNEC。

機会は相性もあるから絶対とは言えませんが。





エクセルでの図形のサイズ

2018年11月20日 | パソコン講座

土曜日クラスで質問がありました。

会社パソコンのエクセルで図形挿入したサイズが印刷するとくるいます~・・・というものでした。
パソコンベテランさんなので、操作は間違っていないと思いました。
ワードではサイズくるわないのですが・・・とも。
            
私も図形サイズを設定するファイルはワードでしか使ったことがない・・・ということに気づきました。

エクセルで図形を挿入後、プリントすると2mmほど小さくなります。

その後
ワードでサイズ設定した図形を貼ってみたり、
印刷設定を100%にしてみたり(等倍設定ですが、改めて設定しました)、

やはり、2mmほどの誤差は解決できませんでした。
     
知らなかった~。

エクセルは処理速度を優先するからサイズの正確さはぬけてしまうとか・・・調べると
そんな記事も出てきました。

受講生の方にはワードで作れる書類だったらワードで作ってくださいね。と連絡。

エクセルの知らなかった点を知りました~。
良くない点ですが・・・

 


ワードでクリスマスカード作成

2018年11月19日 | パソコン講座

毎年作るクリスマスカード。
年賀状作成が落ち着いたらクリスマスカードです。
順番は逆になるのですが・・・

今年もポップアップにしようと考えています。
いらない紙でどうやってポップにしようかと試行錯誤。

ハガキ版でポップにして、裏に紙を貼る・・・ではなくA4を半分にして開いたらポップする・・・
それをどうやって作るか・・・

今、あと1歩のところまできています。

工作でできたらワードで作り方のプリントを作ります。
図形の調整の練習、ワードアートの練習、ダウンロードしたフォントの練習。
結構パソコンの練習できます。

今日中にできるかな~。



        気忙しくても楽しい季節がやってきます~♪


補講の回数券

2018年11月19日 | パソコン講座

補講の回数券があったらいいな~とのご要望があったので作りました。

ご希望の方にお渡しします。

受講生の方は3枚3000円。
受講生以外の方は4枚10000円。

なくされた時のために回数券ノートを作ろうと思っています。

回数券はご希望の方だけにお渡しする予定ですので、回数券なくても補講は受講していただけます。

表はこんな感じ。



クラフト紙を使ってみました。


裏は連絡先を入れました。


XPで年賀状作成

2018年11月13日 | パソコン講座

講座の後は早島へ。
パソコン家庭教師のお仕事でした。

XPパソコンで年賀状を作成しました。
ネットにつないでいないパソコンです。

パソコンをとても楽しみにしていただいているので私も嬉しくなります。
ご自分の年賀状とご主人の年賀状を作成します。

XPパソコンには12年前に使った亥のイラスト、ご自分で作ったちぎり絵の亥の写真があります。
長い長い期間XPを使っているのでピクチャフォルダを開く度、懐かしく写真を観たり、イラストを観たり。

12年前の亥の素材もいいのですが、次回は新しい素材を持っていこうと思います。


年賀状作成

2018年11月13日 | パソコン講座

午後からは倉敷労働会館でパソコン講座でした。

講座の前に補講をしました。
10のパソコンになかなか慣れないとのことでした。
7パソコンが使いやすく、試用期間も長かったのでそう感じる方が多いです。
私も7を使っていますが、とても使いやすいOSだと思います。
10に慣れるには10をしっかり使うしかないかな・・・と思います。

とはいえ、ベテランの方なので使えないと言われても使えているのですが。
大丈夫です。

講座は年賀状。
郵便局サイト素材をダウンロードしました。

次回もよろしくお願いします。


スマホ写真をブログに挿入

2018年11月13日 | パソコン講座

今日は午前中、岡山でパソコン家庭教師のお仕事でした。

スマホの写真をブログに挿入する方法。
ブログ記事投稿の練習をしました。

書道の展覧会が今月末です。
額、紙、台紙まで手作りされます。
すごいです。

今日はお弟子さんの作品も見せていただきました。
それぞれすばらしい。

私も和室に飾りたいです。

浅沼先生ブログはこちら←クリック