今度はフジテレビ 2009年07月26日 | ボランティア フジテレビ、朝の情報番組「とくダネ!」8時~10時の取材があったで。 31日(金)9時ごろに博物館が映るんや!勿論広報部長の姉御も 1日でカモシカを組み上げるという強行スケジュールやってんけど、みんなで頑張ってん そのまま、仕事しにいったら、ほねほねTシャツがうけてた
オープン!! 2009年07月18日 | ボランティア 遂に、オープンを迎えた テープカット直前まで、Tシャツにプリントしたり・・・と、慌しかった 初日は300人以上の入場者があるらしく、ほねほねコーナーにもお客さんが多かった。 「この骸骨のひと、死んでるんかなぁ??」 すっかり「ながのさん」は死人扱い 「私がながのさんです」って後ろから近付いたら、物凄く驚かれちゃった 「生息」とか「生活している」って説明には書いてあんねんけど・・・ 明日からは、「この骨格は模型です」「ながのさんは、ほねほねで活躍中」の表示をつけよう
ご注文受付中・・・ 2009年07月17日 | ボランティア 先日作った「ほねほねTシャツ」に「ほねほねくらぶロゴ」をつけた。 洗い換えにもう一枚、アイロンプリントしてん 右のは、ぱぁのオーダーメイド すっかりアイロンプリントがマイブーム。 さっきも、プリントアウトでけへんメンバー用に3枚作った。 今なら、注文を受け付けます(笑)
国営放送 2009年07月15日 | ボランティア 12時20分から25分の放送に、大津放送局ディレクターとの打合せ数回、スタッフとの打合せ1回、リハーサル1回 BBCの時は、照明さん、音響さん、メーキャップさん、ディレクター、アナウンサーとアシスタントさん入れても、10人ぐらい。 それが、1個団体で コード延長する人だけでも2人 NHKの受信料が高いのは、制作にかかる人件費とみた 「琵琶湖だから、魚!」 「お昼時だから、ネコの骨格など具体的に言うな」 「ボンドは商標だから、接着剤」 注文多いし 確かに全国放送やさかい、宣伝効果も大きい。 実際、放送中からいろんな問い合わせがあったそうな 国営放送の一端を垣間見れて、楽しかった
明日、全国デビュー!! 2009年07月14日 | ボランティア 15日(水)NHK12:20~「ふるさと一番」生放送 6分だけやけど、ほねほねの紹介します。 初の全国ネット 時間があれば見てください。 テロとか事故が起きませんように・・・・ 画像は、ほねほねくらぶのTシャツです これ着て、映ります
本展 2009年07月12日 | ボランティア 「骨の企画展」メイン会場の様子 ワニ、イルカ、カバ、ニシキヘビ、ヒト・・・・ 会場には骨格だらけ 勿論全部本物 姉御の横はインド人青年の骨格 ちょっとツーショット
幻の展示 2009年07月12日 | ボランティア 左奥は、トカラ山羊「ヤーさん」の骨格 「ヤーさん」には緑があったほうがいいと、メンバーがクリスマスツリーに骨を飾った。 「ほねほねくらぶ」らしくていいと、メンバーは思った。 ところが・・・・ 博物館から「敬虔なクリスチャンがみたら、気分を害されるかもしれない」という理由で撤去命令がでた。 いろんな人が来館するので、仕方がない そんなわけで、本日までの展示 姉御的にはすきやってんけどなぁ
ペーパークラフト 2009年07月11日 | ボランティア 左から、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ヒトの頭骨 縮尺は全部同じ これも骨の企画展に展示。「ほねのマイコレクション」のコーナーに 1個作るのに1時間~1時間半 今日半日つぶれました・・・・・ 明日博物館に持ち込んで飾るぞ
ほぼ完成 2009年07月05日 | ボランティア 「ながのさんちのなかまたち」ほぼ完成です 解説パネルを設置 タイトルも貼った 来週は他の展示を手伝って、ほぼ「ほねほね」コーナーは完成 オープニングが楽しみ
ながのさんちの仲間たち 2009年06月28日 | ボランティア 琵琶湖博物館の企画展まで3週間を切った いよいよ展示場所へ、作品の搬入 会場は開催時しか空調が働かず、しかも照明だけはガンガン 蒸し風呂状態 汗まみれになりながら、「ながのさんちの仲間たち」コーナーの搬入が終わった。 あとは、説明文をつけるだけ 7月15日(水)NHKの「ひるどき日本列島」で生放送されるで。 全国版やさかい、皆見てな