goo blog サービス終了のお知らせ 

姉御のばたばた日記

美味しい物とお酒のためなら東奔西走!姉御のとっても忙しい毎日をリポート

ときめき滋賀's

2009年06月06日 | ボランティア
本日11時30分から2時間番組で、生放送

まるごと琵琶湖博物館

13時ぐらいから、ほねほねの取材

喋るんはモチロン広報部長の姉御

生放送やさかい、時間が押したら出番は無いよって脅かされ(?)ててんけど、時間に余裕があったんか、たっぷり喋れました

ただ、張り切っていたチビッ子がミョウに緊張してたり、見学に来てる団体のおじさんが横で一緒に映ったりと、ハプニングの連続

いや~、ぶっつけ本番は疲れたで

バックのポスターは、7月18日からの企画展。素敵なポスターになりました

中身も面白いで

記念撮影

2009年06月06日 | ボランティア
テンヤワンヤの撮影も終わって、ときめき情報局・局長の原田伸郎さんと秘書の藤井日菜子さんと記念撮影

エンディングでも、ほねほねメンバーが映る予定やってんけど、恐ろしいパワーの団体に乱入され、必死で後ろから骨を振っててん

「この骨は軽いですよ。持っても咎められません」って、冗談かまそうかと思ってんけど、周りから停められ、却下・・・・

撮影協力記念に、BBCのキャラ入りハンドタオルをもらいました


「姉御」を作る

2009年05月31日 | ボランティア
琵琶湖博物館の企画展開催まで50日を切ってしまいました

6月からは月一の例会が毎週になり、全員一丸となって頑張らねば

姉御は「姉御」を制作中

背骨を固定して、大腿骨を吊るす支柱を取り付け中

6月6日(土)BBC、11時半~13時半に琵琶湖博物館特集あります。

生放送で、最期の方にちょこっとほねほね出演予定

姉御も映るか

暇人とちゃうで!

2008年10月21日 | ボランティア
「食料自給率と食の安全」に関してのシンポジウムが今月末に大津で開催されるねん。

大学の先生やら県職員、農業従事者なんかに混じって消費者代表としてコープしがの理事にパネラー出演要請がかかったんが1ヶ月前。

比較的開催場所が近いんとたまたま空いてたんが理由で姉御が出演することに・・・

そっから始まる「注文の多い料理店」お願いやら依頼がいっぺんやのうて、チョコチョコくんねん・・・・

肩書きと名前、住所、組合員歴を訊いてきた。
5人のパネラーやし、他の人の喋る内容を聞いて、消費者としての考えを喋ればええと思ってたら、一人20分喋れっていうてきた。
名前の読み方を確認してきた。
この月曜日に、最終学歴やら職歴を訊いてきた。
とどめは、講演のレジュメを2~3日中にファクスで送ってくれ言うてきた

何で、依頼を受けたときにまとめてこちらで準備することを言うてくれへんねん
おまけに、2~3日中やと水曜日か木曜日に送ったらええはずやん?それを火曜日の夜催促しはんねん。

全く!!!

住まいづくり勉強会・報告

2008年08月30日 | ボランティア
栗東の「ウイングプラザ」で「造る人も 住む人も 地域も みんなが良かった家づくり」のパネラーとして参加。

同じパネリストとして参加の、我家を建ててくれはった大工の棟梁や木を提供してくれはった湖南の森林組合の方ともお会いできてよかった。

県内産木材を使って家を建てることで、琵琶湖などの環境を守ることになる。それと、日本に伝わっている伝統工法を守りたい。

最近三方よしが流行ってるけど、ええおもいしようおもたら、しんどいことも引き受けんと。消費者はお客さんではアカンのや。もっと勉強して一緒に考えんと!

なんせ、一生の半分近くを過ごす家なんやから・・・・

皮も大切

2007年11月05日 | ボランティア
いつも思うねん。ボランティアのジャンル、何でないねん?

日曜日は「ほねほねくらぶ」。大学生の入会もあって、平均年齢がぐっと若返ったで。

来年がネズミ年なんで、博物館にネズミの骨格を展示するそうな。急遽ネズミの解体。折角やさかい、骨格だけやのうて皮もなめして展示することに。

平行してバンビの解体もしたさかい、その皮も取れた。

画像はネズミ2匹とバンビの皮。ちょっと可愛いと思うんはほねほねのメンバーだけか?

ルンルン・魚釣り

2007年10月14日 | ボランティア
「ルンルン」の日。近江舞子の内湖で魚釣り。ルアーやと、なかなかかからへんさかい、ミミズとエビ。浮きなしの針と錘だけのシンプルな釣り。

もっぱらブルーギルが釣れるねん。

毎年好評で、電車に乗って小野や和邇からの参加もある。

初心者がおおいさかい、大騒ぎ!糸が結ばれへん。ミミズが触れへんし、針にさされへん。隣と糸は絡むし、帽子を釣り上げるし・・・・

それでも生餌やさかい、けっこう釣れだす。釣れたら釣れたで、魚を触られへんさかい、はずせへん。付き添いの親がやで・・・。

釣れた魚はさばいてから揚げ。気持ち悪いいうて敬遠してる子も、いっぺん食べると病みつき。揚げたてを美味しそうに頬張る。賄い方は必死!

生き物の命を頂いてることと、外来魚の多さを知って欲しいんや。から揚げの仕方を熱心に聞いて帰る親子もいる。嬉しいなぁ。

残った魚は鶏の餌。内臓は堆肥。ちょっとは内湖のブルーギル減ったかな?

NPOの行く末

2007年09月03日 | ボランティア
ルンルンの例会。5人集まった。

ルンルンも5年が過ぎた。大津市との合併で体育館利用規定が変わったり、教育委員会の協賛ももらわれへんようになったり、学区単位で子ども向け行事が増えたりで、前ほど活発に動かへんようになった。

第一スタッフが5歳年取って、おまけに忙しなって、ちょっと尻すぼみ。

要領のええ人は気が付けば、一抜けしたはる。

来年どうしよ?言う話になった。やめるんは簡単やけど、折角やさかい回数を減らして続けよか。

継続は力や。けど、継続するんにもパワーがいるわ。

バタバタ朝市!!

2007年06月17日 | ボランティア
朝目が覚めたらやたら明るい・・・ん?!時計は4時50分???携帯で確認したら7時10分!本日朝市。大大大ピ~ン~チ!!!!

8時半にやっと到着。おーちゃん、みなさまごめんなさい。

浪乃音酒造のお酒4種。父の日ラベルでちょっと高価なお酒。売れるかな?

そんな心配を他所に四合瓶が無くなる勢いで売れたで。さすがにお酒の実力が違うんや。12時前に店じまいなんて朝市始まって以来初の出来事。

その後木戸へ。子育て支援のグループが集まっての共同イベント。600人近い参加で盛り上がった。

さあ、いよいよオフタイム。ビール、渡船、愛山、夕方から呑んだくれるで。それじゃ皆さまよい週末を!


イベント続きで・・・

2007年06月16日 | ボランティア
生協の企画「100万人のキャンドルナイトin大津」卵の殻でエッグキャンドルを作って、夏至の日に電気を消してろうそくを灯して環境のことを考えてもらう企画。卵の中身はプリンにしてん。

親子30人ほどで楽しかったで。

午後は塾の生物公開講座。夏期講習に向けての勉強をレクチャー。そのままレギュラーの授業。

明日は朝市と地域の子育て団体のイベント手伝い。

このところイベント続き。明日の夜はゆっくりしよか。