goo blog サービス終了のお知らせ 

姉御のばたばた日記

美味しい物とお酒のためなら東奔西走!姉御のとっても忙しい毎日をリポート

蟲師

2008年03月01日 | なんでも
マツが同僚のAさんから「蟲師」のCDをもろてきた。

一緒に観だしてんけど、暗い奥深い山々は確かにきれいや・・・けどこれ朽木によう似てるなぁ

数日後、生協のIさんが姉御のコミック好きを知って、「蟲師」のコミックを貸してくれた。この時点で、わけのわからんかった映画の内容を理解

で、Kちゃんから情報が入る。「あの映画、滋賀県のロケが多かったそうですよ」

ほぉっもう一度じっくり映画を観た。なるほど見覚えのある風景や。原作のコミックも読んださかい、ストーリーも分かる

映画の最後、協力団体のロールで「滋賀県のみなさま」って出た。なんかこの映画好きになった

どちら様で・・・

2008年01月07日 | なんでも
お正月に発見してんけど・・・

このブログへの訪問者数が70ちょいのとき、閲覧数が1500!!

普段は閲覧数は訪問者数の2~3倍。2・3日分まとめて読んでくれはんねんなぁ・・・て思てた。

閲覧数が4桁って、初や。一日でやで!暇やったんやろか、正月やさかい。

疲れへんかった?どれぐらいかかった?そもそも、熱心に見てくれはったんは、どちら様?

姉御としては、メッチャ気になるんですが・・・

滋賀県一の栃の木

2007年11月11日 | なんでも
バーベキューの後は、滋賀県一の栃の巨木を見に、登山道を40分かけて登てん。途中は写真撮る余裕なんかあらへん。

30年間愛用してる、キャラバンシューズが威力を発揮。日頃の運動不足もなんのその!無事巨木までたどり着いてん。

胴回り6m30cm。杉林の中にで~んと鎮座してる。樹齢400年以上やそうな。トトロやダイダラボッチが出てきそう・・・。

安曇川の支流針畑川の源流で水も飲んだ。

一日中お世話してくださった平良地区の皆さまに感謝。

リフレッシュできたイベントでした。

路面電車

2007年10月02日 | なんでも
松山市大街道に11時に到着。そこから路面電車に乗って、道後温泉へ。

なんと9月29日は「熊本の日」やそうな。なんでかは知らん!

とにかく太っ腹な熊本県の協力で松山市の路面電車は終日無料。ありがたい!

なんでも夏目漱石が松山のあと熊本に行ったとか。ふ~ん、ちょっとサプライズ!

道後温泉

2007年10月02日 | なんでも
29日のお昼には、路面電車の終点は道後温泉駅。商店街の突き当たりに道後温泉があんねん。

普通の入湯料にプラスすると、2階の広間が使えるねん。浴衣、お茶、お菓子付き。

今流行のスパとちごていたってシンプルな大衆浴場。けど、これがまたええねん。学生時代は徹夜明けにお世話になった。

今もその頃と変わってへん。こんなとこが凄く嬉しい。

もやしもん5

2007年06月22日 | なんでも
出ました~!「もやしもん5」

朝ぱぁからメールで今日発売を知ったんや。ぱぁの大学の菌学の教授が教えてくれはってんて。ええ先生や!

ちょっと恥ずかしなるようなカバー。今年の10月からアニメ化やて。

なんでも売れるとアニメになるんね。けど、たいていは自分のイメージと違うさかい、幻滅するんや。

オリぜーは誰が声優になるんかな?

レースデビュー

2007年02月22日 | なんでも
気が付いてんけど、姉御のカテゴリーに「ファッション」てあらへんのな。作っても滅多にないやろし。今回はじめてのファッションネタやで。

レースいうても「競争」とはちゃうねん。服の周りのピラピラや。

はっきり言うて、苦手やねん。レースの付いた服。下着でも極力レースの付いてへんやつをつけとります。

誕生日、ちょうど50歳やし、なんぞ自分にプレゼントと思て、堅田の「Kei」へ。超有名ブランドは扱うてへんねんけど、しっかりしたええ物を揃えたはる。Gパンとかはもっぱらここで買うんや。

で、目に付いたんが、綺麗な青のカシミヤセーター。バーゲンやったし思い切って買うた。その時マネキンに着せてあったんがレース使いのタンクトップ。これが妙に合うてん。

で、生まれて初めて自分でレースの付いた服を買うたんや。

これ来てお出かけはまだ寒いけど、桜の頃に来てみたいな。

りんちゃん、かっこいい!

2006年08月19日 | なんでも
余花朗に出演した「GONNA」の演奏。

かがり火に浮かび上がる和太鼓とマリンバ。

真ん中で和太鼓を打っている女性が「りんちゃん」。演奏がすんで間近で見ると凄く小柄。演奏中は大きく見えた。

他のメンバーも演奏に入る直前に顔つきが変わる。悪で神様が憑いたみたいに・・・

オーダーメイド

2006年07月16日 | なんでも
浜大津こだわり朝市に「手仕事市」が仲間入り。普段使いの道具にこだわりを持ったはる職人さんが集まるんやで。

陶芸、木工、染物、耳掻き、下駄・・・。

で、その下駄屋さん「西田はきもの店」は、板と鼻緒を自分で好きに組み合わせられるねん。板も竹あり塗りあり様々で迷うんや。鼻緒もいっぱい!

紫の麻の作務衣に合う物を選んでもろた。足にフィットするように調整もしてくれはる。履きやすいわ。入れてくれはった袋の手も組みひも。可愛いやろ?

鼻緒をすげてくれはるご夫婦もええ感じで、幸せな出会いやったで。

こだわり手仕事市も毎月第三日曜日です!