goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

河南町の弘川寺で花見

2025-04-09 06:00:00 | まち歩き

弘川寺(ひろかわでら)に花見に行った人から写真が届いた。

弘川寺は南河内郡河南町にある。
地図的には富田林と大和葛城山の中間くらい。

梅と桜

手前の赤い花が梅、後ろのピンク色の花が桜、きっと。
赤、ピンク、青空、写真映えする。
構図のとり方が上手や。

ピンク色の桜

ピンク色がきれい。
桜って、白い花とピンク色の花があるけど、ピンク色は見映えする。

チューリップ

赤と白のチューリップ。
季節的には、梅、桜、チューリップの順と思うけど、弘川寺では全部満開。

黄色い花

この黄色い花、何か分からない。

花座敷

「桜の花びらが風が吹くたびにヒラヒラと舞う姿も風情がある」とのこと。
その花びらが地面いっぱい。
花筏(はないかだ)って、粋な表現があるけど、これは花座敷。

笹部新太郎

笹部新太郎(ささべ しんたろう)は大阪生まれ、桜の研究で著名な植物学者だそうです。

西行法師

弘川寺は西行法師、終焉の地。
西行法師は歴史で習ったと思う。
平安時代から鎌倉時代にかけての武士であり、僧侶、歌人。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西万博2025テストラン | トップ | 造幣局の桜の通り抜けその1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

まち歩き」カテゴリの最新記事