goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

エグジットでボートに上がる

2025-08-12 10:17:00 | ダイビング

「残圧計と水深計と方位コンパス」の記事で書いたけど、
安全停止または減圧停止が済んだら、エグジットする。
残圧計と水深計と方位コンパスはここをクリック

EXITは退出という意味になる。
エグジットまたはエキジット。
なぜか、コンピューターの世界では、プログラムなどの定義でイグジットと表現する人が多い。

エグジットは、ダイビングを終了して、水面に上がること。

ボートダイビングの場合、ラダー(はしご)でフィン(足フィレ)外して、ボートに投げ入れる。
ボートに手伝ってくれる人がいたら、その人にフィンを渡す。

ボートでエグジットする時、前にエグジットしている人がいる場合、真下で順番待ちをしないこと。
万が一、波に揺られて、先にエグジットしてる人が体勢を崩した場合、後ろ向きにタンクからひっくり返って落ちてくるので、かなり危険。
なので、少し離れて待つ。

エグジットして、重たいタンクを置いたら、次にエグジットする人の手伝いをする。
ラダーの周囲の荷物を片付ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残圧計と水深計と方位コンパス

2025-07-06 06:00:00 | ダイビング

実際の水中でのダイビングのゲージ。
タンクの残圧計、水深計、方位コンパスを合わせてゲージと呼んでる。

・タンクの残圧60なので減圧停止の時間を考慮してそろそろ浮上する。
 満タンで190~200気圧の空気がタンクに入ってる。
 10リットルタンクが多いけど、8リットル、12リットルもある。
 これだけ詰め込むと空気の重さを感じることが出来る。
 200気圧の空気を詰め込むと、空気の重さだけで2kgあるので、タンクを持ち上げると空のタンクか満タンか感じ取れる。

・現在水深25メートル
 水深は後述のダイビングコンピューターでも表示されるけど、ゲージの水深計で確認するのが原則。

・赤い線は水深33メートル以上はダメよの印
 水深計の赤い針の意味
 PADI,BSAC,NAUI,CMASなどダイビング指導団体やライセンスによって潜れる最大の深さが決められてる。
 あまり深いところは太陽の光が届かず、暗いので、楽しくない。
 岩陰ではライトが必要になる。

減圧停止

ゆっくり浮上して、
・安全停止は安全を考慮して、水深5メートルで3分間、じっと待つ、
・減圧停止では、体に溶け込んだ窒素を排出するためダイビングコンピューターの指示に従い必ず減圧を行う。
 ダイビングコンピューターから〇mに〇分停止という感じで指示が出る。
 この絵ではロープにつかまってるけど、ロープなしの場合、中性浮力を保ったまま、浮き上がらず、沈まず、同じ位置でじっと待つ。

ダイビングコンピューター

ダイビングコンピューター(通称:ダイコン)
潜水時間、水深、水温などが自動的に記録される。
潜った水深、時間から減圧停止時間を計算して、表示してくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンタ

2024-09-15 06:00:00 | ダイビング

マンタ

マンタ(オニイトマキエイ)
大きい。
翼のように見える両翼は4~5メートル、いや、もっとあった。
下にくっついてるのは「コバンザメ」。
餌のおこぼれを頂くためにくっついてる。

マンタとダイバー

ダイバーは海底の岩にしがみついて、マンタが来るまでスタンバイする。
人が浮上するとマンタが怖がるので、岩にしがみついて待つ。
緊張すると過呼吸になって、肺に空気を吸い込んで、浮力がついて、浮上してしまう。
なので、事前に「BCD」という浮力調整装置の空気を抜いて、浮力を抑えて待つ。
なかには、ダイバーの泡をおもしろがって、泡の上を泳ぐマンタもいた。

※BCD:Buoyancy Control Device(ボイヤンシー・コントロール・デバイス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラチョップ

2024-08-15 07:19:43 | ダイビング

ゴリラチョップ

ゴリラが空手チョップをしてるように見えるから、ゴリラチョップ。
沖縄、本部(もとぶ)にあるダイビングポイント。
「ほんぶ」じゃない「もとぶ」と読む。

ダイビングって、ボート(または漁船など)からエントリーする場合と、
ビーチからエントリーする場合があるけど、ここはビーチからエントリーする有名なポイント。

ロクセンスズメダイ

ここには、ロクセンスズメダイがたくさんいる。
線、縦じまが4本、しっぽに2本、で6線すずめだい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水作業中

2022-12-15 06:00:00 | ダイビング

堺の内川で潜水作業をしてた。

何をしてるのか分からないけど、作業してた。

黒いドライスーツを着て、作業してる。

12月、この寒さでは当然ドライスーツやろう。
ウエットスーツは無理。
仕事とはいえ、この汚い川に潜って、大変やなあ。

一言でいえばドライスーツは冬用、ウェットスーツは夏用。
ドライスーツ 水の侵入:なし 保温方法:空気 中に着用するもの:インナー
ウェットスーツ 水の侵入:あり 保温方法:水 中に着用するもの:水着
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする