goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

登美丘の同窓会総会に参加

2025-06-10 06:00:00 | ひとりごと

登美丘の同窓会総会があった。
行くつもりはなかった。
けど、事前の出席確認や予約も不要なので、ふと思いたって行った。
校門まで行くとスタッフの人が、奥の食堂の見える場所まで案内してくれた。

この奥が食堂

掲示板、電気通信部はなくパソコン部になってる。
寂しいなあ。

受付

受付で名前を書く。
さらに、名札用の紙に名前を書いて、名札のプラスチックに入れて着用。
ランチの券を受取。
チキチキ丼、マウチャメ、カリブの海賊カレー、オムライス、のいずれか1品。

同窓会会長のあいさつ

「時間がおしてるのに、よくしゃべって、すいません」と自虐ネタで、要所要所にコメント。

予算の承認

通信費にホームページ作成の費用が含まれてる。
一般的にホームページを作るには、
1.ドメイン登録(住所登録のようなもの)
2.レンタルサーバー申込(賃貸マンションの申込のようなもの)
3.コンテンツ作成(中身の画像や文)
コンテンツ作成、これがめんどう。
私の時代は、HTMLというで言語で記述するか「ホームページビルダー」というツールを使うかだった。
いまは、ワードプレスなど便利なツールがある。
見映えの良いホームページを業者に頼むと費用が高い。
※HTML:Hyper Text Markup Language

ダンス部

ダンス部1年生のダンス。
最近4月に入ったばっかり、ここまで出来る、感動!

吹奏楽部
吹奏楽部、在籍104名、この日は80名が演奏してくれた。

ランチ

チキチキ丼、マウチャメ、カリブの海賊カレー、オムライス、のいずれか1品。
「マウチャメ」って「メチャウマ」の逆さま読みで、中身を聞いたけど忘れた。

チキチキ丼

チキチキ丼を選択。
映画のチキチキバンバンを連想するネーミング、チキンカツ丼。

食堂のマスター

この食堂の運営者は3代目で、初代はあの木造校舎時代の食堂を運営してた。
あのカレー、そば、覚えてるかな?

教育実習

教育実習に来てる人達のあいさつ。

誰だったかな

誰だったかな?のあいさつ。

〇×クイズ

登美丘の歴史など、〇×クイズで賞品のタオルをもたった人。

今回、マイク、スピーカー、どちらが原因か分からないけど、音がモゴモゴと、こもった音で、聞き取れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声をお聞かせください

2025-06-01 06:00:00 | ひとりごと

声をお聞かせください

???
わかりました。
あ~あ~あ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唄野桃翠画の鑑賞その2

2025-05-09 01:55:30 | ひとりごと

美人画、唄野桃翠(ばいのとうすい)の回顧展を見に行った。

ライオン歯刷子(はぶらし)

昭和7年(1932年)作品。
ハブラシのポスター。
唄野桃翠19歳の時の作品。

毛先

山型にカットされた毛先。
1本1本、毛の断面までも表現してる。

サンデー毎日

昭和8年(1933年)作品。
サンデー毎日の表紙の懸賞募集時の作品。
新年第一号、定価12銭。

サンデー毎日の下絵と完成作品

昭和11年(1936年)作品。
左:下絵
右:完成作品
昭和11年新年特大号。

全国ラジオ体操の会

昭和10年頃(1935年)作品。
現物は江戸東京博物館に収蔵。
まっすぐに伸びた腕が躍動的。

おいしいバナナ

昭和10年頃(1935年)作品。
現物は江戸東京博物館に収蔵。
バナナ1ホン=玉子2ツ
昔はバナナは高級食材。
遠足の時しか食べられなかった・・・個人的感想。

ハリウッド女優かな?

昭和12年頃(1937年)作品。
東京に住んでた頃の作品。

妙子さん

昭和12年頃(1937年)作品。

お美代ちゃん

昭和15年頃(1940年)、平成22年(2010年頃)作品。
神田の小料理屋の娘、お美代ちゃん。
東京、小石川日向水道町(こびなたすいどうちょう)に住んでいた。
昭和15年頃(1940年)に撮ったモノクロ写真から晩年(2010年頃)にスケッチしたもの。
印象に残ってたんでしょうね・・・個人的感想。

満州からの軍事郵便

昭和17年頃(1942年)。
満州から堺に住んでる妻に送った自画像。
文面には娘の誕生日を祝う内容が書かれてある。
自画像の片隅に「6月演習にて」と書き添えてある。

満州でのスケッチ1

昭和18年頃(1943年)。
中村伍長。

満州でのスケッチ2

昭和18年頃(1943年)。
七月二十三日、北台分哨ニテ
阿部上等兵、炊事。

孝感笑姑娘スケッチ

満州南天門及び孝感部落の小姑娘のスケッチ。
昭和19年(1944)。
「昭19.12.24孝感部落にて写」
「小姑娘(十一才)」
と書き添えてある。
小姑娘:少女の意味

孝感笑姑娘日本画

戦時中のスケッチを参考に晩年に描いた。

ヌードのデッサン

昭和23年代(1948)

小説クラブの表紙

昭和24年代(1949)

絵本「かちかち山」「桃太郎」

昭和30年代(1955頃)。
絵本の表紙の原画。
色褪せず、劣化せず残ってる。

姪の晴美20歳

昭和37年(1962)。
たぶん当時としてはおしゃれな洋服。
青色の大胆なチェック柄、好きなデザイン・・・個人的感想。

わらべの郷

昭和56年(1981)作品。
1983年発行のカレンダー。

桃翠美人画集

平成5年(1992)作品。
1994年発行のカレンダー。

夢楽

平成19年(2007)作品。
最晩年の作品。

民衆画と詞書(ことばがき)

令和7年(2025)出版。
著者である鈴木英恵氏が唄野桃翠の息子から話しを聞いて著述した。
第2章「初山団扇絵を描いた唄野蛾生」
1群馬県地域における富士山信仰
2群馬県館林地域における初山参りと初山団扇の民俗
3初山団扇絵を描いた画家との出会い
4日本画家 唄野蛾生について
この頃の雅号(がごう)は蛾生(がせい)。
若い頃は蛾生という雅号で作品を出してたけど、その後、桃翠(とうすい)に変えた。

初山団扇(はつやまうちわ)

昭和50年代。
桃翠60歳代頃に描かれた。
団扇(うちわ)の由来、
初山詣での帰途、境内でウチワを買い求め、赤ちゃんが暑い夏を何事もなく無事に過ごせますようにとの願いを込め、
そして「ウチワもめ」のない円満な家庭になるように願います。
「初山参り」とは、毎年6月30日・7月1日に浅間神社で行われる例大祭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唄野桃翠画の鑑賞その1

2025-05-07 17:50:00 | ひとりごと

美人画、唄野桃翠(ばいのとうすい)の回顧展を見に行った。

ギャラリー住吉橋

前まで行って、写真を撮ってると、同級生は気付いて出てきてくれた。

唄野桃翠生誕112年回顧展の書

同級生、すなわち唄野桃翠の息子の書。

藤娘

入口のガラス越しに撮ったので、景色が反射して、うまく撮れなかった。
平成17年(2005年)作品。

浄炎


案内の絵葉書にもなってる、唄野桃翠の代表作。
平成7年(1995年)作品。

鏡獅子

平成9年(1997年)作品。
岩絵具:日本画の絵具の一つに岩絵具があって、主に鉱石を砕いてつくられた粒子状の物に膠液(にかわえき)と加えて作る・・・らしい。
ギャラリーの会場で教えてもらった。
我々が、チューブから絵具を絞り出すように簡単にはいかない。

花のみだれ

平成8年(1996年)作品。
ガラスの反射を抑えるため、斜めから撮った。

春の光

昭和63年(1988年)作品。
京美人・・・個人的感想

楊貴妃追想

平成12年(2000年)作品。

飛鳥の曙平成6年(1994年)作品。
岩絵の具の準備もさることながら、金箔を貼る作業から始める・・・らしい。
画用紙のように、ええ~い、失敗、もう1枚、という訳にいかない。

春愁

昭和57年(1982年)作品。
水色の紗(しゃ)かレースのような透明感のある布を綺麗に表現してる。
この頃の雅号(がごう)は蛾生(がせい)。
若い頃は蛾生という雅号で作品を出してたけど、重たいとのことで、桃翠(とうすい)に変えた。

簪(かんざし)

昭和59年(1984年)作品。
この頃の雅号は蛾生。

京の宵

平成7年(1995年)作品。
浴衣(ゆかた)から肩が出てて色っぽい・・・個人的感想。

舞妓(まいこ)

昭和59年(1984年)作品。
この頃の雅号は蛾生。
てんかふんを塗ったような白い顔・・・個人的感想。

夕月桂女

桂女と書けば「かつらめ」
大原女と書けば「おはらめ」
平成11年(1999年)作品。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唄野桃翠の美人画展

2025-05-02 22:38:58 | ひとりごと

美人画、唄野桃翠(ばいのとうすい)の回顧展

2025年5月3日土曜~5月9日金曜
11:00~18:00(最終日は17:00まで)

唄野桃翠の回顧展の案内を同級生からもらった。
美人画で有名な画家らしい。
令和7年度堺市文化芸術活動応援

場所

ギャラリー住吉橋
大阪府堺市堺区住吉橋町2丁3-18
住吉橋ポルト1階

地図

南海本線堺駅から徒歩5分。
堺駅は東口、西口、南口ある。
いちばん和歌山寄りの南口を出て直進、
信号を渡って右へ大浜公園近く。

タイトル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする