クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

登美丘電気通信部44

2024-06-05 12:28:34 | 電気通信部

無線雑誌、CQ誌の1965年6月号。

無線雑誌、CQ誌2冊、初歩のラジオ数冊残ってた。

CQ誌のYLセクション

この6月号にも、YLセクションという女性のアマチュア無線家のコーナーが掲載されてた。

松下電器の受信機

説明にある送信機トリオ(現ケンウッド)のTX-88Aはクマさんも使ってた。
けど、松下電器(現パナソニック)の受信機CRV-1は知らなかった。
松下電器がアマチュア無線の受信機を作ってたんや。

そういえば、クマさんの受信機NR-409のIFTという部品やバリコンもナショナル(現パナソニック)の表示があったはず。

※IFT:Intermediate Frequency Transform(中間周波数変換)部品で受信性能を良くするための部品
バリコン:バリアブル(可変容量)コンデンサのことで、受信する周波数を選択する部品
これはアナログ時代の話で、今はシンセサイザという技術を使ってる・・・らしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅のモザイク画

2024-06-02 15:00:00 | パーティー飲み会

JR大阪駅のモザイク画

職場のOB会に参加。
JR大阪駅で待ち合わせて、居酒屋に行く途中、モザイク画のような物があった。

顔の絵

近づいて見てみると顔のイラスト画の集合体だった。

居酒屋

大阪駅前第2ビルの居酒屋を何軒か見て回って、大きめの居酒屋に入った。
天神大ホールだったかな?
ワイワイと談笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民会館

2024-05-31 23:55:00 | まち歩き

国民会館
社労士の用事で大阪城の近くにある国民会館に行った。

正しくは「國民會館」と表示する。
「國」と「国」は、読み方も意味も同じ。
旧字体か新字体かの違い。

「會」と「会」も同様。

読めるけど、書けと言われると書けない。

朝から夕方までの用事だったけど、昼休み、お腹が満腹になると、眠くなるタイプなので、
昼はファミリーマートのサンドイッチとコーヒーで済ませた。

大阪城

今にも雨が降りそうな天気。
朝、大阪城に向かって歩いて行く外国の人達、家族連れらしき人達がいた。
乾櫓(いぬいやぐら)の方向を指さしながら、
「イヌイーヤァーグゥラー」と話してる様子が、ほほ笑ましく感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納税協会

2024-05-28 06:00:00 | まち歩き

納税会館

社労士の用事で納税協会に行った。
納税会館という建物にある納税協会に行った。
定額減税の件で。
おおまかに、2024年、所得税3万円、住民税1万円減税される。
なので、手取り額が少し増える。

給与計算ソフトが対応済みか、確認する必要がある。
また、自治体から給付金として支給されるケースもある。

国税庁の定額減税に係る源泉徴収事務(動画)は、ここをクリック
または下記URLを参照。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/douga.htm

納税協会は宿院町東にある。
土居川公園と道路の向こうは、安井町。

昔、無線に興味を持ち始めた頃、まだ開局前、アマチュア無線のアンテナの立ってる家が安井町にあった。
当時、その付近を歩く都度、そのアンテナ見上げてた。
今でも、安井町付近を通りかかるとその頃を思い出す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部43

2024-05-22 11:59:31 | 電気通信部

無線雑誌、CQ誌の1965年4月号が出てきた。

当時は今のようにスマホやメール、ラインの無い時代、
人と人をつなぐツールは固定電話か手紙、そして趣味としての無線だった。

CQ誌のYLセクション

YLセクションという女性のアマチュア無線家のコーナーが掲載されてた。
で、思い出した。
電気通信部の女性が高校時代を回想してのコメント。

「3年生の1年間だけ電気通信クラブに入って、ハムの試験を、みんなで受けてみようかいうことで、挑戦したんです。」

こんな感じで皆一生懸命、情熱を注いで勉強した。
現在のように講習会やインターネットはなく、ただ本で勉強する世界だった。
部員の多くは電気通信部とギターマンドリン部(通称ギタマン)の掛け持ちなので、大変だったと思う。
ギタマンの練習、無線の勉強が忙しくて、学校の勉強などしてる暇はなかった、きっと。

※YL:Young Ladyの略で女性のこと
 若くなくてもYL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする