goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

登美丘電気通信部49

2025-01-26 08:11:54 | 電気通信部

アマチュア無線機器歴史資料館のことを、同級生で元電気通信部員に伝えたら、
「なつかしいなあ。
当時使ってたリグ、ありますね。
HFもA3だったな。TX88Aやったと思います。
50Mのハンディ器・FDAM-2は愛用してた。
HFのSSBも運用していたが、何を使ってたのかな。
FT-100あたりやったと思うがイメージが思い浮かばない。
現物を見てみたいなあ。」原文のまま。
との連絡があった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部48

2025-01-25 06:00:00 | 電気通信部

アマチュア無線機器歴史資料館
1950年代から1980年代頃まで、昭和の時代のアマチュア無線機が大量に展示されている。

アマチュア無線機器歴史資料館はここをクリック
3ページあるのでラストまで見応えあり。

または下記のURLをブラウザーに貼り付けるなどして表示。
https://www.hamlife.jp/2022/06/02/amamusen-rekishikan-report/

展示品:昭和時代のハム機器約50点 ほか総数100台以上
・春日無線工業/トリオ:TX-1、TX-88、TX-88A、TX-88D、9R42J、JR-60、JR-388/TX-388S、TR-1000、TR-5000、TR-1100
・八重洲無線:FT-100、FR-100、FL-50/FR-50、FT-401、FLDX400/FRDX400、FT-101
・井上電機製作所/アイコム:FDAM-2、IC-700T/IC-700R、IC-21、IC-551
・三田無線研究所
・トヨムラ電気商会
・ユニデン 他

下記のように表示がバラバラだが「アマチュア無線機器歴史資料館」が良いと思う。
・アマチュア無線機器歴史資料
・アマチュア無線機器歴史史料
・アマチュア無線機器歴史



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘高校ミニ同窓会26

2025-01-22 16:11:56 | パーティー飲み会

今月も寒いから食事とカラオケ。

食事

いつもと違う和食さとに集合。

ランチ

この日は遅れて来る人もあったけど、とりあえずそろったメンバーでランチ。
この後、カラオケに行く途中、今も仕事してる同級生の職場に立ち寄り。
数十年ぶりに会ったけど、昔の面影は残ってる。

カラオケ

いつもと違う広い部屋でしゃべって、飲んで、♪歌って。

はいポーズ

「私が写ってない」と言われたので、撮り直し。

テレサテン

歌の上手な人が「時の流れに身を任せ」を熱唱。

反省会1

いつもの溝畑酒店で反省会。

反省会2

北長尾町のスナックで反省会2。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK中継車の修理

2025-01-18 07:17:00 | まち歩き

NHKの中継車

NHKの中継車らしき車が停まってた。

ガムテープ

別の角度から見ると、
タイヤハウスのモールがはがれて、ガムテープでとめてある。
何かに接触したのかな?
ただ、それだけのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎2025年

2025-01-10 22:07:28 | まち歩き

十日戎、大阪では親しみを込めて「えべっさん」と呼ぶ。
えべっさんの宝恵駕籠行列(ほえかごぎょうれつ)。
十日戎の行事の一つで江戸時代から続く伝統行事。

福娘1

今年は2477人が応募、最終の選出審査を経て45人が選ばれた、とのこと。

福娘2

福娘は、神々と参拝者との仲を取り持つ役割を担う。
金烏帽子をかぶり、着物の上に白い千早をまとい、あいさつ回りや当日の福笹の授与などを行う。
この日、各地で大雪が降り、大阪の最高気温6度、寒いけど、笑顔。

山村光さん

山村流家元と山村光さん。
日本舞踊、上方舞(かみがたまい)の家元

南地の芸妓さん

名前は知らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする