goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤爛漫

全国転勤族「転妻」です!
転勤族は行動次第で楽しめる♪
神奈川出身。7回目の引越で現在兵庫県在住(2019.10~)

三千院 *京都 大原*

2025-04-16 18:19:34 | 京都
この前の土曜日のお花見ドライブ

見頃と思われて人が少ない場所、と検討した結果、
大原に決定

朝早めに到着〜スイスイ
呂川
こちらとは別に律川とあり、「呂律が回らない」の語源となっています。


やや高台の展望所より。
桜と菜の花のコラボ
大原は食事に困るかな、と思い
ここで持参したお昼ご飯を食べました
おにぎりとちょっとのおかずで十分なお昼ご飯!


三千院
こちらは門跡寺院。
なので石垣が堅牢に作られています。
格式高い寺院だというのが分かります。


オットは京都時代以来かも、とつぶやいておりました。
私は・・何度も来ているので
どうしても情緒が同じでなくすみません


お茶席が赤いところ、お庭にずらりと。
(お茶を飲んでいない人もまあ、それはそれは多く座っておりました・・
書いてあるけども・・なぜ守らない・・)


聚碧園です。


外にでて有清園へ。
平安時代末期、浄瑠璃浄土をイメージして作庭されました。
浄瑠璃浄土とは、薬師如来の住む世界。
井上靖さんが「東洋の宝石箱」と称賛されたとかで有名です。


往生極楽院
こちらには珍しい仏像で知られている阿弥陀三尊座像がいます。
大和座りの観世音菩薩・勢至菩薩、そして中央に阿弥陀如来。
やや前傾姿勢なのは、往生して極楽に行こうとする死者を迎える姿だそう。
浄土に帰ろうとする立上がる姿、眼の前で見ると素晴らしく、言葉になりませんでした。

なんて優しいお顔と柔らかい姿勢なのだろう、と。
ぜひこちらの仏像は見ていただきたいです。

そして天井が「舟底天井」といい、狭く見えないための工夫だとか。


ゆっくりお庭を散策・・桜がちょうど満開でした。






石仏もありました。




ここからお守りなどを購入できる出口に近いところに
「円融蔵」と言うところがあります。
そちらが「往生極楽院」の天井を復元しているのでこちらもぜひ。
(本来の箇所では真っ黒になっているので、再現されています)

三千院はご存知、「女ひとり」の中の1番めに来る歌詞。
実はあまり知られていないみたいですが・・2,3番もあるのです。

2番 京都 栂尾 高山寺 (きょうと とがのお こうざんじ)
3番 京都 嵐山 大覚寺 (きょうと らんざん だいかくじ)

・・やっぱり「さんぜんいん〜♪」が語呂がいいのかな??
個人的には三尾と言われる高山寺は場所や流れる空気感が好きです。
そういう点は大原と一緒。

もう少し大原散策、続きます!







昔の、旧ブログのお引越作業中です
このブログ引越前に、お試しでしてみました。
これは取り込むのに時間がかかる=記事が多いブログ程時間がかかるそうです。
11月でgooブログが終わってしまうから・・さっとやってしまいたい

ここでいつまで更新しようか考えていますが、
こちらも引越作業が終わり次第、
新ブログで記事を書こうと思います。



今日は久しぶりに5キロペースラン!
未だに5分切って走れません・・5分でもしんどい
2キロ過ぎてギブアップ!無理!!もうー無理!!
その後、5:20ペースで走って終わりです。。

こんなにペース走が辛いのに、来年サブ4なんて走れるのかな。
はぁー
20分走でやめたらよかったかな、とラン後にいつもモヤモヤと。

今週金曜にから始まる神戸マラソンのエントリー。
慌ててしなくても抽選なので、のんびりエントリーする予定ですが
・・当日にしてしまうだろうな(私の性格上〜〜)

神戸マラソンは当選すれば、まだ気温の高い11月なので楽しく走るマラソンに、
あくまで本番は真冬の1,2月に照準を合わせます

それでは


にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へにほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。