
天候に恵まれる事を祈るのみです。
フェリー予約
4月になってから慌てて予約したので、往路はキャンセル待ちでゲット。帰路は4月23日宮崎カーフェリーに1席だけ空いているのを見つけて予約できました。
ラッキーでした。
荷物
北海道ツーリング用に作っていた持ち物リストを元に、荷物を纏めました。持ち物で変わったのは、熊鈴と冬用グローブくらいで殆ど北海津ツーリングと荷物のボリュームは変わりませんでした。
よく考えたら、1泊でも5泊でも、テント、シュラフ、マットの大きさは変わりませんからね。
GOPROカメラ
フル充電して持って行ったのですが、なぜか電源が入らず、全く動画が撮れませんでした。
バイクは優遇
桜島フェリーでは、係の人に指示されて並んでいる車をゴボウ抜きで最前列まで進んで最初にフェリーに乗ることができました。
下船も1番でした。
高千穂峡の駐輪場は、遊歩道アクセスの特等地にあって、しかも無料でした。車の駐車場は遠くて有料だったんですが。
天候
フェリーも含め、5泊6日のツーリングだったんですが、道中快晴に恵まれ、雨は1滴も降りませんでした。
こんなこと初めてです。
ライダー達
擦れ違い時にヤエーをしてくれるライダーが、北海道並みに多かったです。
ソロツーリングライダー何人かと話をしましたが、一人を除いて皆北海道ツーリングの経験者でした。
ダイエット効果
昨年の秋から体重が10kg軽くなってるのですが、佐多岬や高千穂峡の遊歩道を歩くと、体の軽さを実感できました。
歩いても余り疲れない、階段上がるのがムッチャ楽。息切れしない。
びっくりするくらい、楽に観光できました。
2019年5月6日。
無事神戸港に到着しました。
朝8時に下船完了し、家路に着くのですが、ちょっと時間が早すぎる感が有ったので、木之元のCafe.Kに寄り道しました。
道が空いてたので、神戸から2時間で着いちゃいました。
コーヒー飲んでたら常連さんが来て、いろいろ話をしてたら昼になったので、追加で昼飯を食べて帰ってきました。
無事帰着です。
フェリー使った割にけっこう走りました。
オドメーターはもうすぐ89000kmです。
タイヤはスリップサインまで減ってしまいました。
次のツーリングまでに交換しなければ…
2019年5月5日。
ホテルで朝5時半に目を覚ましました。
朝食が7時からなので、朝食を摂ったらそのままバイクに直行してスタートできるように段取りしました。
そして予定通り7時30分に、ホテルの駐車場から出発しました。
まず目指すのはえびの高原です。
途中硫化水素の香る道路を走りました。確かこの道は
意外と近くて、8時45分頃到着しました。
ここでも逆光でうまく写真が撮れませんでした。
ここに来るのも24年ぶりで、その時は今回と逆向きでえびのスカイラインを走ってきたのですが、今年は火山の噴火レベルの関係で、通行禁止になってました。
そこで、えびの高原から県道3号でえびのICまで走り、九州自動車道を北上し、嘉島ICで降りたのですが、県道を走っていると通潤橋の看板を発見したので、寄り道しました。
通潤橋の眺めがいちばんいいところが、道の駅になってます。
昨年の豪雨によって通潤橋がダメージを受けたため、現在修復中で、橋の上には行けませんでした。
ちょうど昼時だったのでここで昼飯にして、宮崎の高千穂峡を目指しました。
高千穂峡が近づくと、駐車場が見えてきたので、そこにバイクを止めようとすると、係の人が、「駐輪場はもっと先に有るよ」と教えてくれたので先に進むと、遊歩道のすぐそばに無料の駐輪場がありました。
バイクがすごく優遇されてて良かったです。
お約束の写真です。
ここに来るのも実は24年ぶりです。
高千穂峡見物を終えて、時間に余裕が有ったので、高速を使わず、国道218号と388号で日向灘まで下りました。
天気が良くて景色は最高でした。
そして無事宮崎のフェリーターミナルに到着です。
そして無事乗船。
部屋は雑魚寝の2等です。
宮崎カーフェリーの料金は、自走で高速代とガソリン代を払うより安いのでびっくりしました。
明日目が覚めたら神戸港です。