goo blog サービス終了のお知らせ 

KSB社員の語り場

近代システムビューロー株式会社(KSB)の社員が交代で何かを語ります。
東京・福岡・名古屋の3拠点からお届けします。

ゲーミングデバイスのすゝめ

2021年06月24日 09時46分58秒 | 東京支社からの発信

初めまして。東京支社の海老根です。

皆さんは、ゲーミングデバイスをご存じでしょうか?
よくあるイメージでは七色に光るイメージがあったり...。

「ゲーミング」とはゲームプレイに特化した機能や仕組みになっている物を指します。
基本的には、マウスやキーボード、PC等の電子機器のことを指すのですが、最近ではいろんな物にゲーミングがついているので意味合いは変わってきているかもしれません。
噂ではゲーミング寝袋があるとか...

日本では、PCでゲームする方は少数派のようでCS機の方が主流なのであまり馴染みはないと思います。

そこで今回は僕が実際に購入して良かったゲーミングキーボードとマウスをご紹介したいと思います!

■キーボード

キーボードで紹介したいのはSteelSeriesの「APEX PRO」です!
この製品の良いところは、キーを押したときの反応地点を変更できる点にあります。

一般的なキーボードは、反応地点がキートップから約2mm前後に設定されています。
しかしこのキーボードはなんと最短で0.4mm、最長3.6mmと自分の好みで変更できます!

これは、最短で反応地点を設定した場合、一般的なキーボードの五倍速く入力されることを意味します。
ゲームにおいて相手の五倍速く反応できるのは大きなアドバンテージです。
チャットをしているときに隣のキーに少し触れてしまうと入力されてしまうほど反応します笑

また最長の方もブログ等の書き物をしている時にミスタイプを減らせるので重宝しています。

まだこの技術の使用されたキーボードは少なく品薄ですが、是非使ってみていただきたいです!

■マウス

マウスではでLogicoolの「PRO X superlight」をお勧めします!
このマウスの良いところは、Logicool社の安定した無線技術で作られた軽量マウスであるという点です。

一昔前では、無線といえば遅延が酷くネットサーフィンならまだしも反応速度を問われるFPS等のゲームジャンルでは使用できる程ではありませんでした。
現在では技術の進歩により、無線でも有線でもその違いを感じなくなっています。
Logicoolのマウスであれば有線より早いと噂される程です笑

そんな会社が作った無線マウス、重量が驚きの約62gと超軽量で、卵一個と同じくらいの軽さです!
無線に必要な機器を内に仕込んだままこの軽さは、世に出ているマウスでもあまり存在しません。

マウスを選ぼうと思うとその選択肢は多岐にわたり、各社によってデザインや得意な技術等で様々な種類が販売されています。
その中でこのマウスをお勧めするのは、このマウスがかなり万人に受けるようなデザインであるからです。

日本人にフィットする少し小さめのサイズ感であり、左右対称の両利き用で癖がありません。
それでいて全ての持ち方にある程度フィットするように設計されています。

どんな方にもお勧めできるマウスなので、こちらも是非使ってみていただけたらと思います!

 

 

今回はキーボードとマウスの二種類に絞ってお勧めをしました。
実際にはこれだけではなく、最新の技術が使われた様々なデバイスがあります!

この記事をきっかけにゲーミングデバイスに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
家電量販店にはよくゲーミングデバイスのコーナーがあるので、気軽に出かけられるような時期になったら是非立ち寄って実際に触ってみてください!

それでは失礼します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の味

2021年06月24日 09時45分55秒 | 東京支社からの発信

こんにちは。東京支社の下前です。

最近話題になっていますが、スターバックスから全国47都道府県をテーマにした新作が発表されましたね。

その名も「47JIMOTOフラペチーノ」

スタバの日本上陸25周年を記念した企画の第2弾だそうです。

発売期間は6/30(水)~8/3(火)です。

自分は福岡出身なので、福岡のはどんなんだろうと思って見てみました。

「福岡 八女茶やけん フラペチーノ」

 

・・・

 

八女茶やけんフラペチーノ・・・?

これ普段売ってる抹茶フラペチーノと何か違うんだろうか…

普段から飲み慣れてる人とかしか分からないんじゃ?いや、八女茶は美味しいんですけどね。

もっとこう「明太子」とか「モツ鍋」とか「とんこつ」とか色々ありますよね。

 

客「すみませ~ん、とんこつフラペチーノください」

店員「ホイップの硬さはどうなさいますか?」

客「バリカタで」

 

うん、ダメですね。スタバがいきなりこんなことになったら心配になりますもんね。

 

さて、この「47JIMOTOフラペチーノ」ですが、その名の通り各都道府県内のスタバ限定での販売となっているようです。

つまり先ほどの「八女茶フラペチーノ」を飲みたければ、福岡県へ行くしかないのです。

地元民としてはちょっとどんなのか飲んでみたい気がしますが、行く機会がなかなか…

東京で全国の地元フラペチーノを集めたイベントとか、伊勢丹辺りでやってくれないかなぁと思っています。

 

個人的には

北海道 とうきび クリーミー フラペチーノ

新潟 ばっかいい 柿の種 チョコレート フラペチーノ

愛知 でらうみゃ あんこコーヒー フラペチーノ

沖縄 かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ

辺りが気になってます。

他の県出身の友達とかに聞いてみたところやっぱり「いや他にもっとあるはず」とか「なんでこれ?」みたいな意見も多々ありました笑

でもいくら「地元」を押し出したものにしようと、結局は「売れない」と意味がないので、商品作りは難しいところだなぁと思います。

 

皆さんの地元フラペチーノはどんな味ですか?これを機に地元に帰ってみるのもいいかもしれませんね。

それでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする