こんにちは。
名古屋支社の仕藤です。
皆さんは令和における「家電三種の神器」と聞いた時、何を思い浮かべましたでしょうか。
ネットで調べてみるとどうやら結構意見が分かれているようで、
ロボット掃除機、IoT冷蔵庫、薄型テレビ、ホームプロジェクター、ドラム式洗濯機、食洗器など、
この辺りから選抜されることが多いようです。
なぜこんな話を始めたかといいますと、最近引っ越しを機にいくつか新たに家電を購入したのですが、
それらと近年購入した家電の中における、上位三種(三種の神器)が自分の中で固まったからです。
ということで今回は自分が思う「令和版・家電三種の神器」をランキング形式で紹介してみたいと思います。
3位:Panasonic製食洗器
皿洗いのストレスから9割方解放されました。
なぜ10割ではないかというと、自分は一番大きいサイズのものを購入したのですが、
それでも炊飯器の窯のような、縦横の幅のサイズがどちらもある程度大きいものや、
プラスチック製の軽い食器(水流で吹っ飛ばされました)は入れられず、自分で手洗いする必要があるからです。
また自分は一人暮らしなのですが、一人分の食器ですら慣れるまでは配置に手間取り、それが結構なストレスでした。
まとめとしては、中の容量は思ったより入らないのに、台所周りのスペースをかなり消費するため、
そもそも使用できる環境にかなり制限が付くところがマイナスポイントでした。
2位:Panasonic製電気式洗濯乾燥機
洗濯物干しをする際に異常に感じていたストレスが0になりました。
また洗濯の際に天気や花粉・黄砂を気にしなくて良くなり、乾燥までの時間も早く、何なら仕上がりも外干しより良いです。
自分は普通の洗濯機がまだ存命だったこともあり、ドラム式洗濯乾燥機ではなく乾燥機単体を購入しましたが、
聞く話によると、ドラム式付属の乾燥機は匂いや仕上がりに問題があったり手入れが面倒だそうで、
配置するスペースがあるならば、手入れも月に一回程度紙フィルターを交換するだけで良い、Panasonic製電気式乾燥機をお勧めします。
マイナスポイントというか注意点としては、やはりスペースを取ることと、
下から水が排水されるため、別途上げ底用の台とバケツが必要なので、バケツからの排水作業が手動になることですかね。
(一応洗濯機もPanasonic製なら、専用の台を購入して洗濯機の上に設置することで、排水の自動化は可能みたいです)
1位:ロボット掃除機ルンバ(ゴミ回収ステーション付き)
個人的家事ストレスぶっちぎりの第1位であった床掃除を、一切しなくて良くなった神の家電です。
ゴミステーション付きだと、手入れも数か月に一度ゴミ回収ステーションのゴミパックを交換するだけで済むので、個人的には必須です。
注意点としては、物自体はそこまで大きくないのですが、ステーションの周りに物を置いてはいけない制約があるため、
そこそこのスペースが必要なことと、当たり前ですが大きな段差は超えられないので、有効に使用できる環境が限られることですかね。
いかがでしたでしょうか。改めて書き出してみると、2位の乾燥機の方が汎用性は高い気がしますが...
ただ個人的に家電の役割としては、どれぐらいストレスを解消できるかが重要なのかなと思いますので、
皆さんがストレスを抱えている部分を解決できる、皆さんにとっての三種の神器が見つかることを願っています。