1. はじめに
こんにちは!九州支社の新入社員、新平です。
先日、仕事でも趣味でも使えるPCを新しく購入しました!
学生時代はノートPCを愛用していましたが、「社会人スタートの記念に!」と思い、今回は思い切ってデスクトップPCに。
でも、いざ調べ始めると、スペックや種類が多すぎて何がなんだか…。
正直ちょっと混乱しました。
このブログでは、私がPCを選ぶときに考えたことや、実際に選んだスペックをシェアしたいと思います。
「これからPC買おうかな?」と思っている方の参考になればうれしいです!
2. PCを買う前に考えたこと:「目的」と「予算」
まず考えたのは、「何に使うか」と「どのくらい出せるか」でした。
自分にとって高い買い物なので、慎重になるのもやむなし!
■ 私の目的
-
快適にゲームができること
-
WordやExcelで資料作成
-
Web閲覧、メール、動画視聴など日常使い
-
プログラミングやデータ分析
-
複数アプリを同時に立ち上げて作業
-
将来的には動画編集やAIにも挑戦したい
■ 予算は…
-
目安:20万円〜40万円
-
支払い計画:分割払い(36回)を使って月1万円くらい
3. 選んだのは「ドスパラ」のGALLERIA!
いろいろ迷った末に、ドスパラのBTOパソコン「GALLERIA」に決定しました!
決め手はPCの外観が好きだったからです!
BTOとは:「必要なスペックを自分で選べるカスタムPC」のこと。
■ 私のPCスペック
-
OS:Windows 11
-
CPU:Ryzen 7 7800X3D
-
メモリ:64GB
-
ストレージ:SSD 2TB + HDD 4TB
-
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
-
電源:1000W
-
価格:約40万円
かなりハイスペックですが、長く使うつもりでしっかり投資しました!
4. スペックのポイントをかんたんに!
■ CPU(処理の速さ)
PCの「頭脳」。性能が高いほど、同時に多くの作業をスムーズにこなせます。
私は「Ryzen 7」を選びました。ゲームも仕事も安心のスペックです。
ちょこっと解説:Ryzen 7 7800X3D
-
「7」=ミドル〜ハイスペックモデル
-
「7800」=第7世代(数字が大きいほど新しい)
-
X3Dはゲーム性能に特化したタイプです
■ メモリ(作業スペースの広さ)
作業机のようなもの。広いほど快適です。
私は64GBとかなり多めにしましたが、普段使いなら16GB〜32GBで十分だと思います!
■ ストレージ(保存容量)
データを保存する場所です。
-
SSD(2TB):ゲームやアプリを快適に使いたい
-
HDD(4TB):動画など大容量データを保存したい
💡補足:
-
SSDは読み書きが速いけど高価
-
HDDは容量が大きくて安い
使い方によってバランスを考えるのがポイントです!
■ GPU(映像処理)
映像処理のプロ担当。ゲームや動画編集では超重要。AIの処理にも使われます。
「GeForce RTX 4060 Ti」は中上位モデルで、性能と価格のバランスが良いです。
💡ちょこっと解説:
-
RTX=シリーズ名
-
4060=世代(数字が大きいほど高性能)
-
Ti=通常モデルよりちょっと高性能な“上位版”
-
SUPER=マイナーチェンジ版
※GPUがいくら良くても、CPUの性能が足りないとパフォーマンスを発揮できないので注意!
■ 電源
地味だけど大事。高性能パーツを安定して動かすには、余裕のある電源が必須です。
私は1000Wの電源を選びました。
5. まとめ:自分に合った1台を!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
PC選びって、最初はすごく難しく感じますよね。
でも、「使い方」と「予算」を整理するだけで、かなり方向が見えてきます。
今回買ったPCは、まさに私にとっての“相棒”です。
仕事も趣味も、この1台と一緒にがんばっていきます!
これからPCを買う方も、焦らず、楽しみながら自分にぴったりの1台を見つけてくださいね!