今月の課題は 立誠而居敬(まことをたててけいにおる)

左;楷書 右;北魏風楷書
こうして写真で見るとやはり字がのびのびしていない
形にばかり気がいってしまっている
筆遣いはどうだろうか?
と、こう考えるとまた行き詰ってしまうかも!?

左;行書 右;草書
お手本を良く観て、
どのように書いてあるか、
筆はどう動いているか
起筆終筆は?
と見抜けなくてはいけないらしい。
私は と言うと、
何にも観えな~い
と、ガッカリする
見えても、技術がともなわないのだけど・・・

左;史晨碑 右;米ふつ 蜀素帖
史晨碑の波磔の部分を考えると右3文字は少し左寄りに書くべきでした
堅い頭にイライラする
米ふつはもっと右上がりにし傾けて書くべきでした
6文字の中では一番のびのびしている、米ふつに見えるかどうかは別として。
今朝は一番の寒さでした
ガラス越しの陽がなんとありがたいことか!
最近、書道に身が入らない
時間が有り過ぎるのもいけないのかも。
枚数ばかり書いてしまう
たった一言のアドバイスが貴重に感じる
今回はそんな気持ちを改めるべく集中して書いた が・・・

左;楷書 右;北魏風楷書
こうして写真で見るとやはり字がのびのびしていない
形にばかり気がいってしまっている
筆遣いはどうだろうか?
と、こう考えるとまた行き詰ってしまうかも!?

左;行書 右;草書
お手本を良く観て、
どのように書いてあるか、
筆はどう動いているか
起筆終筆は?
と見抜けなくてはいけないらしい。
私は と言うと、
何にも観えな~い
と、ガッカリする
見えても、技術がともなわないのだけど・・・

左;史晨碑 右;米ふつ 蜀素帖
史晨碑の波磔の部分を考えると右3文字は少し左寄りに書くべきでした
堅い頭にイライラする
米ふつはもっと右上がりにし傾けて書くべきでした
6文字の中では一番のびのびしている、米ふつに見えるかどうかは別として。
今朝は一番の寒さでした
ガラス越しの陽がなんとありがたいことか!
最近、書道に身が入らない
時間が有り過ぎるのもいけないのかも。
枚数ばかり書いてしまう
たった一言のアドバイスが貴重に感じる
今回はそんな気持ちを改めるべく集中して書いた が・・・