録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

「ゴジラをつくる」完成(仮)

2021-03-28 09:24:47 | 特撮・モンスター映画
映画「シン・ウルトラマン」の公開が事実上延期になり、特報がその旨を伝える部分だけ差し替えになったものになった・・・のですがなんとなく登場怪獣のCG臭さが緩和された気がする、気のせいか、と思っていたのですが、色味を変えるなど少し手が加えられていたそうです。そうなると公開延期も悪いことばかりではないですね。某映画のように日本限定で送れるのでさえなければ・・・。


あまり書いてはないですが、この2年ほどの間、ディアゴスティーニの週刊「ゴジラをつくる」をずっとやってました。ただ、わたしはメーカー直の定期購読なので来るのは月一回であまり週刊という印象はなかったのですが。ただ、何度くじけそうになったことか・・・。このキット、回によって難易度がマチマチで、ギアボックスにフレームさしてグリス塗ったギアを差し込むだけ、蓋を閉めてボックス完成は次回、なんて難易度もへったくれもない回もあれば、一回分の指定で一か月の休日のほとんどを消化する高難度のことも。特にゴジラの足の皮に穴をあける作業は不器用なわたしにとって神の領域に達するむずかしさでした。実際指定と少しズレた結果になってしまっているのですが、まぁ用は足りるので気にしないことにしています。

しかし、その苦労の甲斐あって内部のメカ部分はここまで完成。まぁ本来なら顔の皮も外した状態で撮影すべきなんでしょうが、アレも着けるの大変だったもので、できれば二度と外したくないです。入るときは本当にスポ、って感じで収まるんですけどね。外部の皮の加工もほとんど終わっているので、週刊「ゴジラをつくる」第80号の課題はこのボディに皮を着せて本体を完成させること。もちろん大変です。


このように外皮を「着せる」と呼ぶのが正しいような作業をするんですよ。おまけに「ハサミで切って後で瞬間接着剤でくっつける」とか恐ろしいことを平気で要求するわけで、正直怖いです。実際力を入れすぎまして。


このように足の木製の骨が折れる事態に(泣)。さほど重要ではない部品でしたのでボンドでくっつけておきましたが、もっと重要なところでこのような失敗をしでかさないかと冷や冷や・・・。とはいえ、なんとか皮を一通り着せることには成功しました。一応の完成はみたゴジラですが、せっかく作ったのでリモコンで操作して遊びたいところ。ですが、どうも使い勝手は悪いのです。

なにせこの「ゴジラ」、メンテナンス性が非常に悪いのです。ゴジラは電池で動くので、なくなったら交換をしたいところ。その電池を入れるボックスは背びれを外した下にあるのですが、その背びれが本体と電源ケーブルとつながっており、かつケーブルの長さに余裕がないので扱いが面倒になります。正直ケーブルは外した方が作業効率がいいのですが、基本外すことを前提としていない、外しにくい位置にコネクタがあるのでこれまた四苦八苦。実際、背びれの基盤と垂直になっているコネクタの一つを90度曲げて水平状態にしてしまいました。戻してはおきましたが、弱ってしまったことに変わりはなく、何度か繰り返すと金属疲労で取れてしまうのは確実です。これは先の骨が折れたとは次元の違う問題ですので、背びれの基盤の該当部分を補修部品として取り寄せた方がいいかも知れません。また、皮の装着が瞬間接着剤に頼りすぎているために分解や再組立てが非常にしづらいのも難点です。これが理由で一部接着をあきらめている部分もあるくらいです。組立てホビーといいますとラジコンやミニ四駆、はたまたパソコンのように後で内部をいじりやすいのが利点の一つですが、「ゴジラ」はそれを一切考慮に入れていません。そもそもこうした「つくる」シリーズというものが総じてそうなのかも知れませんが。
些細と言えば些細、重要と言えば重要な問題の一つが電源ボタンの押しづらさ。胸の真ん中にボタンがあるのですが、当然皮でおおわれているので「押した」感がなく、うまく押せたのかどうかよくわからないのです。一応対策として電源オンオフがあるごとにゴジラの背びれが光り、また電源オンのまま放置しておくとやはりゴジラの背びれが光って警告してくれるギミックが搭載はされています。が、この「押した」感のなさはどうにもスッキリとしません。そのため、まだ頭部の皮を胸部分と接着できないでいます。胸の皮をめくって電源ボタンを確認しながらでないとうまく押した、という感触を得ることができないからです。

と、した理由に加え、少しケーブルの見直しとかもしたいのでまだ皮を接着していないのですが、一応完成と言える状態まで持っていけました。もっとも、動くのはオマケ、重量感たっぷり質感のいい、大きなゴジラが組み立てられた、それが一番重要なことなのですから、内部のメンテナンスがやりにくいことなど二の次でさっさと接着してしまってもいいのかも知れません。

なお、週刊「ゴジラをつくる」自体は100号まで続き、75号から残りの号でゴジラを飾るジオラマの作成が行われています。わたしはゴジラで手一杯だったのでまだ手付かずでいますが、まぁこっちは本気で急がないのでゆっくりやるつもりです、最悪ジオラマは完成しなくてもいいし。
ちなみにディアゴスティーニではこの完成ゴジラを収録できる透明ケースも販売するそうですが、お値段32000円・・・。さすがに高すぎ! と思うのですが、ジオラマごと収録できると思うと、「飾る」ためなら、うーん。完全に心理を見透かされてますねぇ。さすがです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする