タクシーの中で流れていたラジオで、「旅客機が胴体着陸をする」というニュースを聞いた。多分大きな事故にはならないだろうと思いつつ、状況が気になっていた。
午後の会議後に調べごとがあり、gooを立ち上げたときに、乗員・乗客とも無事だったことを知り、安心した。
その記事には、機長が乗客に対し状況を説明し、乗客の不安を和らげる努力をされたことが記されていた。
この種のトラブルは多分想定内で、対応のための訓練も行われていただろう。だからこそ、(映像を見る限り)スムースに着陸が出来たのだと思う。でも、乗客の多くはそんなことを知らない。パニックになってもおかしくないし、パニックが起きることのほうが危険とも思える。
乗員の自信と、その自信に基づく説明。そして、その説明を聞き、乗員を信頼する乗客。互いの信頼が惨事を回避したのだと思う。
ふと考えた。僕らの組織はどうだろう・・・?
どんな困難な状況でも…と欲は張らないが、信頼してついていこう!と思えることは、あまりない… 多分、部下に対し十分な説明が行われていないことが原因ではないだろうか?
「とにかくやれ!」では、本当の意味で人を動かすことは出来ないだろう。その言葉を信じることが出来るだろうか…
改めて、機長をはじめ関係スタッフ、そして乗員の皆さんに拍手を贈りたい
午後の会議後に調べごとがあり、gooを立ち上げたときに、乗員・乗客とも無事だったことを知り、安心した。
その記事には、機長が乗客に対し状況を説明し、乗客の不安を和らげる努力をされたことが記されていた。
この種のトラブルは多分想定内で、対応のための訓練も行われていただろう。だからこそ、(映像を見る限り)スムースに着陸が出来たのだと思う。でも、乗客の多くはそんなことを知らない。パニックになってもおかしくないし、パニックが起きることのほうが危険とも思える。
乗員の自信と、その自信に基づく説明。そして、その説明を聞き、乗員を信頼する乗客。互いの信頼が惨事を回避したのだと思う。
ふと考えた。僕らの組織はどうだろう・・・?
どんな困難な状況でも…と欲は張らないが、信頼してついていこう!と思えることは、あまりない… 多分、部下に対し十分な説明が行われていないことが原因ではないだろうか?
「とにかくやれ!」では、本当の意味で人を動かすことは出来ないだろう。その言葉を信じることが出来るだろうか…
改めて、機長をはじめ関係スタッフ、そして乗員の皆さんに拍手を贈りたい
