セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

月影の井と妙見宮 印西市

2021-09-21 08:00:56 | 法要
千葉県印西市にある大菅氏の龍崖城跡西側にある井戸です。
大菅氏は、おそらく大須賀氏と思います。下総国香取郡大須賀保出身です。
城主の大菅正氏は武将としては風流人だったようです。
ただの井戸が名井として知られたのも正氏の名声によるものと言えます。



現在はとても飲める水には見えませんでしたが、当時もその後も毎日使用されていたと思います。
実家や近在の井戸を思い出します。





鎌倉の星の井、奥州二本松の日の井とともに日本三井と言われていたようです。





龍崖城跡には妙見宮があります。





大菅氏は千葉氏の一族で、千葉氏は妙見菩薩を信仰していました。
現在でも上総下総で、400以上の妙見菩薩を祀る神社仏閣があります。
かつては二総六妙見に数えられていました。

※二総六妙見 人見神社・久留里神社・横田神社、千葉神社・印西妙見宮・飯高妙見宮
※今から11年前の写真です。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロマンチックな「月影の井」 (もののはじめのiina)
2021-09-21 08:59:28
「月影の井」とは、ロマンチックな名です。^^
     風流人が名づけたからなのですね。


神奈川の星谷寺には、「星の井戸」があります。
「観音様の霊異」によって、信仰心があついと、井戸の水面に昼でも星が映っているように見えるといいます。
ロマンチックな「月影の井」 (もののはじめのiina)
2021-09-21 08:59:29
「月影の井」とは、ロマンチックな名です。^^
     風流人が名づけたからなのですね。


神奈川の星谷寺には、「星の井戸」があります。
「観音様の霊異」によって、信仰心があついと、井戸の水面に昼でも星が映っているように見えるといいます。
もののはじめのiina様 (セイショウ坊)
2021-09-21 09:21:12
お読みいただき、ありがとうございます。
三ヶ所の頭を取ると、日月影となるのに気がつきました。
当時は趣のある場所だったと思います。
しかし、大菅正氏・大須賀正氏を検索したのですが、詳細が分かりません。

コメントを投稿