セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

グスタフ・クリムトの『接吻』

2021-01-31 07:48:13 | いろいろ
最近手に入れたグスタフ・クリムトの『接吻』です。巧芸品ですが、縦が1メートルほどです。
持ち主が作者を知らなかったために、信じられない価格で手にすることが出来ました。

本物の作品は180㎝×180㎝の大きさです。
グスタフ・クリムト ウィキペディアlink



彼の作品は、日本の琳派などの影響を強く受けているそうです。



一昨年の4月に東京都美術館において、「クリムト展 ウィーンと日本 1900」が開催されました。
残念ながら、気がついたのは閉幕して数日後です。

よい物を手に入れることが出来ましたが、飾る場所がありません。
何時かは断捨離で、手放すようでしょうね。
おそらく友人の部屋に飾られるでしょう。



大工の神様 指金を持った聖徳太子

2021-01-30 07:47:24 | いろいろ
最近ある出版社から「大工の神様 聖徳太子」の画像使用の依頼がありました。
まだ先ですので、出版されましたら掲載させていただきます。

以前にもご紹介した、珍しい聖徳太子の掛軸です。
柄香炉を持っているのが普通ですが、指金を持っています。



聖徳太子が指金を中国から移入しただけでなく、大工を集め講義を行い、建築の基礎などを教えたと伝えられています。




他の出版社ですが、淡交社の「たずねる わかる聖徳太子」にも使用されています。






裏表紙にも使用されました。

室町時代から太子講が大工、木工職人により、聖徳太子の命日・2月22日に行われていたようです。
現在でも行っているところもあるようです。






以前参拝した志賀観音堂には、聖徳太子の石仏が祀られています。
大工職人の神様として、「聖徳太子講」の建立です。



ここには石仏がたくさん残されています。

志賀観音堂の聖徳太子など石仏群 埼玉県嵐山町ブログlink


四つ葉マーク

2021-01-29 07:56:57 | いろいろ
いよいよ先日から、青葉マークとなりました。
普段も安全運転に気をつけているつもりですが、気が緩むこともあります。



今乗っている車は小さいですが、安全走行用に各種センサーが走りを監視しており、ピーピーうるさく教えてくれます。
私には必要な装備です。

コロナのこともあり、できるだけ出かける用を減らしています。
これからはブログの更新が少なくなるかも知れません。

菅公の掛軸が高校教科書に使用されます。

2021-01-28 08:16:38 | いろいろ
詳細は書けないのですが、ある教科書出版社から高校の国語教科書用に、菅原道真画像使用の依頼がありました。
中山秋湖作です。

以前にもご紹介した掛軸です。菅原道真公 天神様 ブログlink
使用されるのは工芸品の図です。秋湖の同じ図柄の肉筆画と、他の方の掛軸も持っています。



九月十日 菅家後集 
  去にし年の今夜(こよひ) 清涼に侍りき 秋の思ひの詩篇 獨り腸(はらわた)を断つ
  恩賜(おんし)の御衣は今此に在り 捧げ持ちて日毎に餘香を拝す

1年前の9月10日、清凉殿にいた時を思い出して書いた詩編。断腸の思いを詠む。
大宰府において、東に向かって都で賜った御衣を捧げ持ち、余香を毎日かいでいる。

菅原道真が大宰府に流され、失意の時に東(御所)に向き、醍醐天皇より頂いた衣服を捧げています。
実際のすみかは、荒れた酷い建物でした。

当寺には天神社があり、女性神職さんに宮司を依頼しています。

各地の狛犬⑤

2021-01-27 08:04:06 | 法要
成田山新勝寺 清瀧権現堂妙見宮 千葉県成田市成田1
清瀧権現堂と妙見宮が合祀されています。新勝寺より古くから祀られていた地主神です。




大塚八幡神社 埼玉県比企郡小川町大塚427
狛鳩 鳩は八幡神の神使です。




福正寺勢至堂 埼玉県比企郡滑川町大字月輪454
勢至菩薩は午年の守り本尊ですが、須弥壇の四方に卯の彫刻が施されおり、ウサギの像が奉納されています。




宗心寺 埼玉県嵐山町山田1055
狛風神雷神 仁王門の代わりかも知れません。




稲荷社 埼玉県嵐山町千手堂
嵐山渓谷から太平山山頂より、千手堂口に向かうと小さな社の狛狐。




阿豆佐味天神社・蚕影神社 東京都立川市砂川町4丁目1−1
蚕影神社の狛猫?です。




摩利支天堂 埼玉県飯能市長沢 顔振峠
狛猪です。ハイカーが脇の道を大勢通ります。




矢川弁財天 東京都立川市羽衣町3丁目29
狛蛇です。弁財天をお参りし、宝くじを当てた人が、複数いるようです。




円泉寺 埼玉県飯能市平松376
最後に当寺の銭洗い弁天 狛蛇です。



無理矢理ですが、狛蛇に入れさせていただきました。


こじつけた狛犬?が多かったと思います。ご勘弁ください。

これにて各地の狛犬は終わりです。新たに見つけた場合は、①~⑤に追加致します。


各地の狛犬①link

各地の狛犬②link

各地の狛犬③link

各地の狛犬④link