セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

文殊菩薩図 敦煌の写し?

2021-12-29 07:45:54 | 仏像
この文殊菩薩図は、敦煌の仏画を写したと書かれていましたが、事実かは分かりません。





画像検索で「文殊菩薩 敦煌」で調べましたが、似たような図は出てきません。
この図は敦煌とは思えない図柄でした。

しかし、私の好きな仏画です。


下は、十二支関連の掛軸として求め鈴木銀嶺作です。





うさぎ年のお正月に御本堂で使用するつもりですが、その頃は忘れているかも知れません。


武蔵野七福神 飯能 入間 所沢

2021-12-27 07:57:13 | 他の寺社


埼玉県飯能市・入間市・所沢市にまたがる七福神札所です。
元旦から10日頃までが参拝期間です。
それ以降にも参拝可能ですが、各寺社により対応が異なる場合もございます。



武蔵野七福神は、埼玉県で最も古い七福神札所です。昭和6年の発足、13年よりお参りが始まりました。
昭和6年に所沢市の山口観音で撮影された写真です。



半数の方が記憶にある御住職です。浄心寺御住職のみが写っていません。
全員が今の私より若かりし頃です。


武蔵野七福神の七寺社 所沢市 入間市 飯能市




布袋尊 山口観音 埼玉県所沢市上山口2203 地図 04-2922-4258 事務局

大黒天 長泉寺 埼玉県入間市豊岡2丁目2-8 地図 04-2962-2306

弁財天 円照寺 埼玉県入間市野田158 地図 04-2932-0829 会長

毘沙門天 浄心寺 埼玉県飯能市矢颪222 地図 042-972-3937

寿老人 観音寺 埼玉県飯能市山手町5-17 地図 042-973-1331

恵比寿 諏訪八幡神社 恵比寿神社 埼玉県飯能市飯能263 地図 042-973-1884

福禄寿 円泉寺 埼玉県飯能市平松376 地図 042-973-5716


円泉寺のみがバスなどの便が悪く、不便をお掛けしています。
あとは駅から歩いても、比較的近い場所にあります。

ブログは元旦0時まで一日おき程度で書きます。
その後は一週間ほど休ませていただきます。





白衣観音

2021-12-25 07:51:59 | 仏像
当寺の白衣観音様です。
一番人気のある仏様ですが、実際は小さく色がすすで黒くなっています。
かなり明るく補正してあります。





小さなご尊像の上、下の写真のように実際の色合いが、かなり黒くなっています。
少しガッカリされるかもしれません。



しかし、明るく補正した大きな画像を見ると、皆さん喜んでくれます。



以前お姿を撮影するまで、お顔の表情に気がつきませんでした。
老眼もかなり進んでいます。





下が線香の煙で上体より黒くなっています。
香炉から昇った煙が、観音さまに向かって登り、腕の下から左右に分かれていったようです。
おそらく、すぐ近くに香炉を置いて、毎日代々拝んでいたのでしょう。




かなり補正して、この観音様の良さを知る事ができました。
角度によっては、有名な女優・仲間由紀恵さんに似ていることもあります。

以前書いたブログです。一部訂正などをして再度掲載致しました。



釈迦如来像と般若教主尊像 (釈迦三尊十六善神)図

2021-12-21 08:00:25 | 仏像
御本堂内陣に祀られている釈迦如来像です。





横姿であれば、離れた場所で参拝可能なときもあります。


御本堂前の阿弥陀堂に祀られている小さな像です。



開けているときは、お近くで参拝可能です。


この般若教主図(釈迦三尊十六善神)は臨済正宗の「道?禅寺」に蔵されていたようです。臨済正宗とは黄檗宗です。







どのような寺であったのか不明です。
現在の黄檗宗には、当てはまる寺院はありませんでした。
土佐光長作とする鑑定書がありましたが、時代が会いません。


同じく黄檗宗寺院に祀られていたと言われる板仏の釈迦座像です。



珍しい御尊像です。





真言宗豊山派 円泉寺 世田谷区太子堂

2021-12-19 07:34:34 | 他の寺社
大工神(聖徳太子)のブログを先日書きましたので、今回は世田谷区の円泉寺太子堂です。

当寺と同じ名称の世田谷区円泉寺は、当寺より遙かに知られた寺です。
地名の世田谷区太子堂の元となったのが、ここの太子堂でした。

私がホームページを開設してより、 世田谷の寺と勘違いして電話がかかってきたことが何度かあります。
当寺ホームページの題名に埼玉県飯能市を入れたのは、そのためでもありました。







右側の建物は、斎場にもなっています。



当寺の檀家となる前に、世田谷に住んでいた父親の葬儀をここで行ったと言っている方がいました。


建物の上には、地名となった聖徳太子を祀る太子堂です。







太子堂の脇にも銅像の太子像が祀られていました。

道路に面した木に庚申の石仏が祀られています。




普段は境内に駐車できませんので、近くの有料駐車場を使用しました。

以前ネットで全国の円泉寺を調べましたが、わずか八ヶ寺しかありませんでした。
まだ調べても表示されない所もあると思います。

全国の円泉寺link