セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

【椿寿の賀】源氏物語絵巻の色紙 東聖観 高度箔押し印刷

2020-10-31 10:03:39 | いろいろ
ヤフオク!で京都の染色作家・東聖観氏による源氏物語の色紙「椿寿の賀」を手に入れました。
届いてみると、掲載されている画像とは別物でした。素晴らしい ! 更に安い !



しかし、スキャナーやカメラで撮影すると、箔が黒っぽくなってしまいます。
魅力が半分以下になってしまいました。残念です。



日の当たる場所で見ると、箔が更にキラキラ光ります。
デフラサーモ加工による箔押しなのだそうです。



椿の部分に手をかざすと、オーラを感じる人がいるそうです。


私は、そのような力はありません。しかし、私が十二単の女性の部分に手をかざすと、暖かさを感じました。単にそのような力があればとの思いから感じたように思ったのでしょう。

カメラで撮影すると、更に箔が黒っぽくなってしまいます。



残念ながら東聖観(木下勝功)氏は2006年に逝去されたそうです。

ある方々へのプレゼントのつもりで、更に注文致しました。ヤフオク!で「東聖観」で検索すると色紙が見つかります。

石山寺で紫式部が源氏物語 ブログlink


コロナの影響で 小さな葬儀が続きます。

2020-10-30 14:53:37 | 法要
今年はコロナの影響で、外に出ないで籠もっている方が多いせいか、例年に比べると葬儀が少ない状態です。
しかも、あっても家族葬ばかりです。

永代供養の方は、ほとんどが火葬のみでの納骨です。
中には兄弟姉妹にも連絡が無く、知ってから当寺永代供養塔に墓参りに来た人が何人かいました。

今月は珍しく三件葬儀がありました。
三件とも会社の経営者か、そのご家族です。参列者が百人を超えても、おかしくない家ばかりですが、家族と親族のみで行っています。



二件は霊園の方で、親族ご親戚が当寺の檀家か、御縁のある方です。
参列者は家族のみ数名と、家族親戚を入れて20数名でした。通夜は行いません。
会社にも伏せていると、多い方の喪主は話していました。
自分の家の葬儀から、クラスターが出ていたら、会社への影響は計り知れません。

一件は地元の檀家さんです。こちらはご親戚が多いのですが、30名程度になりました。かなり人数を絞ったそうです。



コロナが終わっても、少数での葬儀が当たり前になるような気がします。
先日の葬儀では、珍しく通夜振る舞いがありました。
葬儀関連業者さんは、軒並み経営に苦しんでいます。

廃寺や無住職が増えると思います。

成沢赤城神社の石仏群 埼玉県熊谷市

2020-10-29 09:42:07 | いろいろ
脇を通ると神社の境内に石仏が見えました。





境内の末社は明治になり、ここに移されました。

お題目塔と宝篋印塔は宗旨違いです。この石塔もどこかの廃された寺院からだと思います。
しかし、旧成沢村には日蓮宗関連の寺は無さそうです。



広い通りに面して石仏が並んでいます。
大黒天、毘沙門天の文字の彫られた石塔と弁財天。月待塔(如意輪観音)などが祀られていました。



姿の良い弁財天です。



赤城神社 熊谷市成沢346-2 地図link



観音菩薩の懸仏?

2020-10-29 09:10:34 | 仏像
御本堂に掛けている懸仏と思われる観音さまです。
上に小さな穴がありますので、ひもで吊していたと思います。あるいは板に釘のような物で駐めていたのかも知れません。





近年の仏さまと思われませんので、懸仏と思っています。
広目天の変わった懸仏もあります。当寺ホームページブログlink

懸仏は神仏習合の時代に数多く作られましたが、廃仏毀釈の為に仏像と共に埋められたり燃されたりしました。
一部が難を逃れて隠されていましたので、現在でも見ることが出来ます。

大津の日吉大社には、大きな懸仏が吊り下げられていたのが知られています。




広重 愛宕下藪小路

2020-10-28 08:49:35 | いろいろ
安藤広重の浮世絵ですが、新しく印刷された物です。
藪小路から見た愛宕下通りで藪小路は描かれていません。加藤越中守屋敷の竹が描かれています。
赤い門が見えますが真福寺です。



このビルが現在の真福寺です。当寺の御本山・智積院の別院となっています。
真言宗智山派は御本山は京都ですが、寺院の多くは関東に多くあります。



御本尊は薬師如来です。
智山派僧侶の研修や出版物の販売など、重要な場所になっています。

江戸時代の江戸地図です。



このあたりは関東大震災で、ほとんどが焼け野原となってしまいました。
現在は堀が埋め立てられ、道路も広くなっています。

古い構えが残っているのは愛宕神社の石階段だけだと思います。



真福寺勝軍地蔵ブログlink